レジャー保険なら携行品の盗難や破損など損害に備えられる

補償対象外になる場合

補償対象外になるケース
- 使用による自然な消耗
- 危険なスポーツ・レジャーに関する持ち物
- 紛失による損害
- レンタル用品の損害
携行品の損害補償以外にも!レジャー保険の補償内容

- 傷害死亡補償
- 傷害入院手術補償
- 個人賠償責任補償
- 救援者費用補償
傷害死亡補償
傷害死亡補償は偶然な事故が原因でケガをし、事故発生から一定期間内に死亡・高度障害になった場合に保険金が支払われる補償です。 レジャー中の事故による万が一のリスクに備えることができます。 例えば、スキーやスノーボードでは転倒や衝突などの事故により、最悪の場合死亡してしまうケースがあります。 そのほかのスポーツも、事故によって死亡してしまうリスクがないと言い切れません。 偶然の事故による死亡に備えられる点がレジャー保険の特徴です。傷害入院手術補償
傷害入院手術補償は偶然な事故が原因でケガをし、治療のために入院・手術をした場合に保険金が支払われる補償です。 入院・手術にかかる医療費や入院中の収入減少などのリスクに備えることができます。 また、商品によっては入院後の通院を対象とした「通院給付金」を支給しているケースもあります。 事前に契約する商品の補償内容をよく確認しておきましょう。個人賠償責任補償
個人賠償責任補償は、第三者にケガを負わせてしまったり、他人のモノを破損してしまったりした場合に保険金が支払われる補償です。 個人の間で賠償責任を負った場合のリスクに備えることができます。 特に、スキーやスノーボード、テニスなどのスポーツでは、第三者にケガをさせたり、スポーツ用品を破損したりするリスクが高くなります。 普段からスポーツを楽しむ人にとっては、特に個人賠償責任補償の重要性が高いと言えるでしょう。救援者費用補償
救援者費用補償は、スキーや登山などの最中に遭難した場合にかかる捜索費を補償します。 また、ケガをした際に家族が現地まで向かう際の交通費も補償の対象です。 救援者費用は、数十万円〜数百万円の費用がかかるケースもあります。 高額な費用に備えるためには、レジャー保険や旅行保険の活用が必要不可欠です。 スキーやスノーボード、登山などが趣味の人は、特に救援者費用補償が重要となります。盗難・破損の補償を備える際の注意点

注意ポイント
- 主契約に携行品損害補償があるか確認する
- 上限額を確認する
- レジャーの頻度に合わせて保険期間を選ぶ
主契約に携行品損害補償があるか確認する
レジャー保険の携行品損害補償は、必ずしも主契約に基本補償として設定されているとは限りません。 場合によっては特約として別途契約しなければならないケースもあるため、しっかりと確認しておきましょう。 「携行品損害補償」が主契約にない場合、特約を契約しなければ携行品が盗難・破損の被害に遭っても保険金は支払われません。 必要な補償が抜け落ちていないか、事前に補償内容をよく確認しておくことが重要です。 また、レジャー保険は特約を上乗せしてもそこまで保険料が高額になることはありません。 しかし必要のない特約まで契約してしまうと、支払う保険料が無駄になってしまいます。 特約を契約する際は、本当にその特約が必要かどうかも判断しましょう。上限額を確認する
レジャー保険の携行品損害補償では、補償の上限額が定められています。 上限額を超えた部分については保険金は支払われません。 一般的には「10万円」「30万円」などと上限額が設定されています。 ただし場合によっては上限額が「30万円」であっても、「1つのモノにつき上限10万円」のケースもあるため注意が必要です。 高額なスキー・スノーボード用品が盗難の被害に遭うと、補償額が足りない可能性もあります。 レジャー保険を契約する際には、携行品損害補償の上限額も確かめておきましょう。レジャーの頻度に合わせて保険期間を選ぶ
レジャー保険は、1日単位・1年単位などのさまざまな保険期間から商品を選ぶことができます。 ご自身がレジャーを楽しむ頻度に合わせ、保険期間を設定しましょう。保険期間【1日】
1日単位のレジャー保険は、特定の日に保険期間を設定できるタイプです。 手頃な保険料で補償を備えることができ、レジャーに出かける日だけを手厚く補償することができます。 普段あまりレジャーに行かない場合は、行くときだけ1日単位のレジャー保険を契約すると良いでしょう。保険期間【1年】
一方の1年単位のレジャー保険は、補償が1年間継続するタイプです。 保険料は1日単位よりも高額になるものの、1年を通してリスクに備えることができます。 頻繁にレジャーに行く場合は、レジャー1回あたりの保険料が1年単位の方が割安になるためお得です。 ご自身のレジャー頻度に合わせ、1日単位と1年単位のどちらを選ぶか考えましょう。記事まとめ
