室内で楽しめるおすすめレクリエーションゲーム15選

ペットボトルで「簡単ダーツ大会」
ペットボトルでダーツゲームは、子どもから大人まで楽しめる室内レクリエーションです。やってみると意外と難しいので、ぜひ挑戦してみてください。 遊び方は簡単です。 割り箸を用意して、一本ずつ持ちます。2Lのペットボトルを床に置いて、手に持った割り箸を落としましょう。割り箸をペットボトルの中に入れることができれば成功です。 ペットボトルの口が狭いので、割り箸を落とし入れるのは、簡単ではありません。大人は距離があるので狙うのが難しくなります。 人数が多いときは、チーム対抗にして、制限時間内にどのチームが一番割り箸を入れられるかを競ってみてください。 イベントや行事を盛り上げたいときにおすすめのレクリエーションです。みんなで楽しむ「ピンポン玉運びリレーゲーム」
室内レクリエーションゲームで定番のピンポン玉リレー。スプーンの大きさを色々と用意すれば、年齢関係なく楽しむことができます。 遊び方もシンプル。 5〜10人の人数で1チームを作り、ピンポン玉をスプーンにのせて運びながらリレーをします。室内にポールを置いたり、テープを貼ったりして、コースは予め決めておきましょう。 コースは、ピンポン玉を落とさないようなら、歩いても走っても構いません。ピンポン玉が落ちたら、落とした場所に戻って再スタートです。 子どもや高齢者が参加する場合は、大きめのスプーンやお玉を用意すると良いでしょう。 リレー方式なので、次の人にいかにスムーズにピンポン玉を渡せるかもゲーム攻略のポイントです。 屋内のスポーツ大会などにおすすめのレクリエーションゲーム。大人数で盛り上がりたいときに取り入れてみてください。運動にも最適「からだジャンケン」
からだを大きく使ったジャンケンは、高齢者や子どもにおすすめの室内レクリエーションゲーム。カラダを大きく動かすので運動にもなる遊びです。 遊び方は、ジャンケンポンの合図で、からだでグー・チョキ・パーを表すだけ。グー | からだ全体を小さく縮める |
---|---|
チョキ | 手と足を前後に出す |
パー | 大の字を作るように大きく広げる |
大人数でも楽しめる「フラフープリレー」
フラフープリレーは、大人数で盛り上がる室内レクリエーションゲームです。仲間と協力して攻略してもらいましょう。チーム対抗にすると盛り上がります。 遊び方は簡単です。 みんなで手を握って輪になります。 フラフープの輪っかに手を通してスタート。手を繋いだままフラフープにカラダを通して、次の人に送ります。先に1周できたチームが勝ちです。 1チームは10人くらいの人数が良いでしょう。子どもから大人まで参加できる遊びです。フラフープが来るまでは、送っている人を応援をしましょう。 集まった人数によってチームの人数を調整できるので、臨機応変に対応できるレクリエーションゲームです。室内スポーツ大会の種目に取り入れてみませんか?みんなで楽しもう「ハンカチ落としゲーム」
ハンカチ落としゲームは、幼児から小学生向けの室内レクリエーションにおすすめです。 みんなで輪になって遊びます。 鬼を1人決めて、他の人は内側を向いて座りましょう。鬼になった人は、バレないように座っている人の後ろにハンカチを置きます。 みんなの周りを1周して、鬼がハンカチを落とした人の背中をタッチできたら鬼の勝ちです。 ハンカチを落とされた人は、気づいた時点でハンカチを持って鬼を追いかけましょう。1周するまでに鬼にタッチをすれば、セーフです。 大人数でやると輪が大きくなり、走る距離も長くなります。体育館や少し広いスペースで行うと良いでしょう。 懐かしの室内レクリエーションゲーム、社内で行っても盛り上がる遊びです。子どもから高齢者まで「スリーヒントクイズ」
スリーヒントクイズは、難易度を工夫すれば、いろんな年代が楽しめる室内レクリエーションゲームです。幼児や小学生向けや、高齢者向けなどいろんなクイズを用意することができます。 遊び方は、3つのヒントから答えを導き出すだけです。例
ヒント |
・丸い ・赤い ・甘さと酸味が楽しめる |
---|---|
答え | りんご |
画伯を探そう「お絵かきでしりとり」
お絵かきでしりとりはその名の通り、絵で言葉を伝えて行くゲーム。小学生や中学生の室内レクリエーションにおすすめです。 遊び方はシンプル。1チーム5〜6人の人数に分かれます。 始まりの文字を決めたら、黒板などに書いて共有します。各グループでしりとりを始めましょう。 しりとりは絵で書いて伝えます。何の絵かは、次の人に当ててもらいましょう。 当てた人は、次のしりとりを絵で書いて次の人に伝えます。先に全員しりとりができたら勝ちです。 絵が分かりにくく、次の人が答えられなかったらわかるまで挑戦します。もしくは、パスをして最後にもう1度挑戦してもらいましょう。 最後に、その日一番の画伯をみんなで投票するのも楽しいですよ。家族でも楽しむことができるレクリエーションゲームです。協力して解決「にんげん知恵の輪」
にんげん知恵の輪は、みんなで協力してクリアする室内レクリエーションゲームです。 レクリエーションゲームの遊び方は簡単です。 みんなで自由に手を繋いで、手を離さずにそのまま絡みを解いて行くのを楽しみます。 手を繋いだまま、絡まりを解くと、最後は全員で輪っかを作ることができます。手をまたいだり、脇の下を通したりいろんな動きをして解いて行きましょう。 大人数でやると盛り上がります。お互いをサポートしながら攻略を目指しましょう。 みんなで楽しい時間を過ごしたいときにおすすめの室内レクリエーションゲームです。ワイワイ盛り上がる「フルーツバスケット」
フルーツバスケットは、みんなで盛り上がるのにおすすめの室内レクリエーションゲームです。大人数でも楽しめる遊びなので、ぜひ挑戦してみてください。 まずは、自分がどのフルーツなのかを紙を引いて把握します。みんなで輪になってイスに座って遊びはじめましょう。 1人がイスが足りない状態で始めます。立っている人は、フルーツの名前を大きな声で言います。 言われたフルーツの人は、一斉に立ち上がってイスを移動しましょう。座れなかった人は、真ん中に立ってまたフルーツの名前を言います。 椅子取りゲームを繰り返しながら楽しむレクリエーションゲームです。 他にも、フルーツバスケットと言ったら全員が移動。りんごとバナナなど2つのフルーツを言ってもOKです。 フルーツバスケットの中にないフルーツを言って、みんなを引っかけてみるのも楽しいかもしれませんね。 大人数のときは、広めの室内スペースで遊びましょう。少数派を当てろ「ワードウルフ」
ワードウルフは、高校生や社会人におすすめの室内レクリエーションゲームです。会話型の遊びなので、コミュニケーションを促すことができます。 遊び方は、似ている特徴のワードを2つ用意するだけ。 例えば「うどん・ラーメン」「雨の日・曇りの日」「りんご・トマト」など、片方を少数ワードに設定します。 ワードを紙に書いて、みんなに引いてもらい、少数派と多数派のチームに分けます。 自分が何のワードかを把握したら、みんなで会話を楽しみましょう。お互いが何のワードかを会話から探る遊びです。 相手のワードを見つけたチームの勝ち。最後まで分からずに終わることもあります。その場合は、みんなで何のワードかを発表して答え合わせをしましょう。 チームビルディングなどにも活用できる室内レクリエーションです。会話が盛り上がり、楽しい時間を過ごせるでしょう。オンラインでもできる「私は誰でしょうゲーム」
私は誰でしょうゲームも会話型の室内レクリエーションゲームです。 室内はもちろん、オンラインでも楽しむことができます。いろんな地域の人が集まる交流会などにもおすすめです。 遊び方を紹介します。 解答者を1人選び、その人に分からないように、食べ物・動物・有名人の名前などの身近なワードを決めましょう。 解答者が自分が何者なのかを当てるゲームです。いろんな質問を周りの人にして自分が何者なのかを当てましょう。 会話型のレクリエーションは、中学生や高校生の交流にも最適です。リモートなら、世界中の人とつながることもできますよ。自己紹介に最適「Good&New」
「Good&New」は、アイスブレイクに最適な室内レクリエーションゲームです。大人数が集まるときは、自己紹介にもなります。 オンラインでもできるので、リモートの交流会などにもおすすめです。 1人1人が24時間以内にあった楽しいことを伝え合います。1チーム4〜5人にしてチームをシャッフルしながら行うと、いろんな人と知り合うことができるでしょう。 1人の発表が終わったら、みんなで拍手を送ります。 新しいメンバーが集まる歓迎会などに取り入れてみてください。話をするきっかけになりますよ。 チームビルディングや企業研修などにも取り入れられる室内レクリエーションゲームです。イベントで場を和ませたいときに行ってみてください。リズムにのって「万歩ダンスゲーム」
運動にもなる「万歩ダンスゲーム」は、子どもから大人まで楽しめる室内レクリエーションゲームです。 遊び方は、万歩計を持って踊るだけ。誰の万歩計が一番多くカウントされるのかを競うゲームです。 人気のノリノリの音楽をかけて、その場で自由にダンスをしてもらいましょう。人数が多いときは、チームに分かれて、チームごとに合計数を出して競います。 待っている人は、みんなの盛り上げ役です。思い切り踊れば、ストレスの発散にもなりますよ。 室内のスポーツ大会などにもおすすめのレクリエーションゲームです。みんなで輪になって「震源地ゲーム」
震源地ゲームは、みんなの協調性が問われる室内レクリエーションゲームです。大人数でやると難易度が上がります。 遊び方は簡単です。みんなで輪になって座ります。鬼を1人決めて、真ん中に立ってもらいましょう。 鬼に一度目を瞑ってもらい、その間に震源地となる人を決めます。 ゲームがスタートしたら、震源地の人の動きに合わせて周りの人も同じ動きをします。 震源地の人は、ゆらゆらと体を揺らしたり、手の位置を変えたりしましょう。鬼の人が、震源地の人を当てられたら勝ちです。 みんなのシンクロ率が上がると難しくなります。一体感なども味わえる楽しい室内レクリエーションです。盛り上げたいときにおすすめ「スポーツチャンバラ」
スポーツチャンバラは、みんなを盛り上げたいときにおすすめの室内レクリエーションです。 本格的な道具をレンタルすることもできます。 今回は100円均一などで、簡単に用意できる方法を紹介します。 チャンバラの刀には、細長い風船やスポンジをさがしましょう。柔らかいボールをマジックテープなどで肩につけます。 肩についているボールを刀で落とされたら終了です。 スポーツチャンバラは、1対1だけでなく、チーム戦でも楽しむことができます。1チームの人数は10人くらいが良いでしょう。 社内運動会やスポーツ大会などに取り入れる会社も多いです。大人数で合戦を楽しむのも面白いでしょう。記事まとめ

