みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

ソフトボール

【ソフトボール】基本の構えから上達のポイントまでバッティングのコツ解説

ピッチャーとの距離が短いソフトボールには、野球とは違うバッティングのコツがある?!

【ソフトボール】基本の構えから上達のポイントまでバッティングのコツ解説
バッティングがうまくなれば、ソフトボールをより楽しむことができますよね。ピッチャーとバッターの距離が近いソフトボールでは、野球とは違ったコツがあります。 ソフトボールは、ピッチャーの投げた球がバッターの目の前に来るまでの時間が短いです。野球よりコンパクトなバッティングがポイントとなります。 ソフトボールをより楽しむためにもバッティングについて確認をしましょう。 今回は、ソフトボールのバッティングのコツについてまとめました。 ソフトボール初心者や教える方は参考にしてください。

ソフトボールのバッティングの基本をチェック!

ソフトボールのバッティングのコツは、コンパクトな構えにすることです。 理由は、野球とは違い、ピッチャーとバッターの距離が短く、球が早くバッターの目の前に来るから。 まずは、ソフトボールの基本のバッティングフォームやスイング方法について紹介します。 ソフトボールを始めたばかりの人はぜひチェックしてください。

バッティングフォームの基本とコツ

バッティングフォームの基本とコツ ここでは、ソフトボールの基本的なバッティングフォームで押さえておきたいコツを紹介します。 バッティングフォームは、個人差があるので正解はありません。しかし、基本のフォームはあります。まずは、基本を身につけてから、自分で打ちやすいよう変えていくのがおすすめです。 ソフトボールの基本的なバッティングフォームを詳しく見ていきましょう。

コツは無駄な力を入れないこと

基本の立ち方のコツは「無駄な力を入れない」です。 バッターボックスに立ったら、緊張や意気込みで、肩や腕に無理な力が入らないように気をつけます。 理由は、余計な力が入ると振り遅れてしまう可能性があるからです。 プレーが上手い人ほど、身体はリラックスしていて、無駄な力が入っていないのでチェックしてみてください。

テイクバックをコンパクトに始めからとる

ソフトボールでは、コンパクトなテイクバックを心がけましょう。速球に対応するために、バッターボックスに入った時点でテイクバックを取ります。 バットのトップが傾いたり、ひじが上がりすぎたりしないよう気をつけて、素早いスイングができるように準備をしましょう。

肩幅より広めのスタンスで立とう

ソフトボールのバッターボックスに立つときは、肩幅より広めのスタンスがおすすめです。足の向きは、スクエアスタンスから始めると良いでしょう。 理由は、速球に対応するのに重心を移動させやすいからです。 スクエアスタンスとは、バッターボックスのラインに平行になる構えのこと。 スイングの動作を小さくすることができるので、ピッチャーとの距離が近いソフトボールにも有効な立ち方と言えるでしょう。

両膝を軽く曲げて均等に体重をのせよう

最後のコツは、ステップがしやすいよう、両ひざを軽く曲げることです。 ひざがピンと張っていると瞬時に身体を動かすことができません。 重心は次の動作に反応しやすいよう真ん中に置いておきましょう。

スイングの基本とコツ

スイングの基本とコツ ソフトボールはピッチャーとの距離が野球より近く、ピッチャーが投球してからバッターの目の前に球がくるまで一瞬です。 野球とは違い、素早いスイングがコツになります。 ここでは、ソフトボールの基本的なスイングで押さえておきたいコツを見ていきましょう。

コツはコンパクトな振り!

ソフトボールのスイングのコツは、コンパクトな振りです。 ソフトボールの球は、男性のピッチャーの場合、体感で160キロの速さがあるとまで言われています。 振り遅れないようにするためにも、コンパクトな振りは必要なのです。

すり足で引きつけよう

コンパクトなスイングのコツは、すり足で引きつけることです。 野球のように、大きく足を自分の身体に引き付けて威力を出そうとすると、振り遅れてしまう可能性があります。 初心者は特に足を上げすぎないよう気をつけましょう。まずは、スピードに慣れることが大切です。

レベルスイングを練習しよう

ソフトボールのバッティングは、レベルスイングがおすすめです。 レベルスイングとは、ボールに対してまっすぐにスイングする打法。ボールへのミートポイントが幅広く、バットの芯でボールを捉えることができます。 アッパースイングやダウンスイングなどもありますが、まずは基本となるレベルスイングを身につけましょう。

バッティングを上達させるコツ

バッティングを上達させるコツ ここからは、バッティングを上達させるコツについて紹介します。 基本のバッティングを押さえたら、さらなる上達を目指してトレーニングをしていきましょう。

テイクバックを取りすぎない

前述した通り、ピッチャーとの距離が近いので、ソフトボールでは初めからテイクバックの位置で構えることがほとんど。 ただし、テイクバックは取りすぎても振り遅れてしまう可能性があります。 遠くに飛ばそうと力んでしまうと姿勢が崩れてしまうので注意が必要です。 初心者は、テイクバックの姿勢をチェックしながら、繰り返し練習をしましょう。 ピッチャーは、セットポジションから投げるまでの間合いも変えて投げることがあります。急に投げられた球に対応するためにも、テイクバックで構えるのがおすすめです。

足を大きく上げない

ソフトボールのバッティングでは、足を大きく上げないことがコツになります。 足を上げて勢いをつけようとしても、まずは球にミートできなければ意味がありません。初心者は、足を大きく上げずに練習をしましょう。 もちろん、足を上げる打法をする選手もいます。まずは、タイミングがとれるようになってから、足をあげて打つ練習をするのがおすすめです。

頭の高さを一定にする

ソフトボールのバッティングを上達させるコツは、目線をぶらさないことです。 ソフトボールは野球と違い下から投げるため、変化球は、ボールが浮き上がったり、下に曲がったりします。 バッターは目線を一定にしておくことで、ボールの軌道を捉えやすくなるでしょう。スイングの動作に入るときに頭の高さが変わらないよう注意します。 また、頭の位置を変えたつもりがなくても、ピッチャーが投げた瞬間に余計な力が入り、ボールから目を離してしまうことも多いです。 練習する際は、バットにミートする瞬間までボールを追いかけるようにしましょう。

インコースを練習しよう

ソフトボールのバッティングをさらに上達させるためには、インコースを打つ練習も必要です。 インコースとは、バッター側に曲がってくるボールのこと。多くのバッターはインコースにくるボールが苦手です。 しかし、インコースは、身体の回転を伝えて打ちやすい球とも言えます。 前の足を少し外に開いて、ミートポイントを少し前にして打てば、大きなヒットとなる可能性も。 バットを振り遅れ、普通のボールと同じようなミートポイントだと、バットの根元近くで打つことになってしまうので注意しましょう。

上達のコツは練習あるのみ!

ソフトボールのバッティングの上達のコツは、繰り返し練習することです。意識をしなくても、きれいなバッティングの姿勢を取れるよう、何度も素振りをしましょう。 素振りをするときは、鏡やガラスなどがある場所がベスト。 自分の姿を見ながら、ヘッドの位置や大振りをしていないかを確認しましょう。 家では、素振りの練習以外にも、ティーバッティングにも取り組みたいですね。中学生や高校生のチーム練習ならトスバッティングやロングティーの練習も有効です。 数をこなすだけではなく、一回一回バッティングのフォームを確認しながら行いましょう。

記事まとめ

記事まとめ この記事では、ソフトボールのバッティングのコツをまとめました。 ソフトボールは、球のスピード感や投げられてからの到着する時間の感覚が野球とは違います。素早いスイングをするためにも、バッティングフォームをできるだけコンパクトにしましょう。 ソフトボールの大会で打撃率を上げて活躍できたら嬉しいですよね。練習を繰り返し行い、身体でバッティングのコツを覚えたいですね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-ソフトボール

フッターバナー