みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

高校生向けの人気レクリエーションゲーム15選【室内・屋外どちらも紹介】

室内や屋外、オンラインで楽しめる高校生向けのレクリエーションゲームを紹介!

高校生向けの人気レクリエーションゲーム15選【室内・屋外どちらも紹介】
高校生になれば友達同士で出かけることも多くなりますが、みんなで集まって何をしようかなと考えることありませんか? レクリエーションゲームには、いろんな遊びがあるので、みんなで集まって盛り上がりたいときにもおすすめです。 さらに、レクリエーションは、初めての人同士でも楽しむことができるので、部活やクラスの親睦を深めるのにも◎。 今回は、高校生向けの人気レクリエーションを紹介します。 学校の休憩時間や休日の集まりなどにも最適なレクリエーションゲームもあるので、ぜひ参考にしてください。

レクリエーション実施による効果

レクリエーション実施による効果 まずは、高校生向けのレクリエーションによる効果を紹介します。

クラスメイトとの関係性を向上しよう

レクリエーションでは、お互いの関係性をよくすることができます。 高校生にもなると、クラスの中での仲間意識も強くなりますよね。 いつも同じ人とグループになっているのも良いですが、いろんな人と関わるのも大切なことです。 レクリエーションで一致団結して頑張る機会を作れば、普段話をしない人とも交流が生まれます。 高校生でも盛り上がることができるレクリエーションゲーム。ぜひ試してみてくださいね。

集団でのコミュニケーション能力をアップ!

レクリエーションは、コミュニケーション能力を向上するのにもおすすめです。 同じ高校生でも、卒業したらすぐに社会人になる人や、大学で研究を進める人とさまざま。 コミュニケーション能力をアップすれば、仕事や研究をスムーズに進めることができます。 高校生にレクリエーションを通して、相手の特性を把握したり、自己開示を積極的に行ったりすることを学んでもらいましょう。

チームビルディングを学ぼう

チーム対抗のレクリエーションゲームでは、チームビルディングを学ぶことができます。 高校生も大学生や社会人になれば、1人で達成することが難しい仕事や研究などもあるでしょう。 みんなで一つの目標に向かってチーム全体でゴールを目指すには、チームビルディングが欠かせません。 レクリエーションゲームを通して、チームで達成する喜びを学びましょう。

みんなで盛り上がろう

レクリエーションゲームは、単純にみんなで盛り上がりたいときにもおすすめ。 なぜならレクリエーションゲームは、少人数から大人数まで対応しているだけでなく、道具がなくても楽しめる遊びもたくさんあるからです。 高校生なら、歌のイントロゲームや謎解き、人狼ゲームなどで遊んだことがある人も多いですよね。 レクリエーションゲームには、みんなで盛り上がるヒントがたくさん隠されていますよ。 また、最近は、高校生でもオンラインで集まることもありますよね。 レクリエーションゲームにはオンラインで楽しめるものもたくさんあるので、ぜひ参考にしてください。

【高校生向け】楽しい!おすすめレクリエーションゲームを紹介

【高校生向け】楽しい!おすすめレクリエーションゲームを紹介 それでは、高校生向けのレクリエーションを紹介します。 室内や屋外、オンラインで楽しめるゲームを探している人は参考にしてください。

室内レクリエーション5選!雑学クイズやワードゲームで盛り上がろう

室内レクリエーション5選!雑学クイズやワードゲームで盛り上がろう まずは、高校生におすすめの室内レクリエーションを見ていきましょう。

雑学クイズ対決

高校生にもなればいろんな雑学を知っていますよね。学校のあるあるクイズなども面白いでしょう。 Youtubeなどネットでみた情報をもとにクイズを考えるのも楽しいですよ。 例えば、バハマにいる泳ぐ豚など。 本当にいるの?という方は、オンラインでぜひググってみてください。 雑学クイズなら、少人数〜大人数まで遊べます。 バスの中などでも行えるので、高校生の遠足や修学旅行などで遠出するときにも◎。 いくつ答えられるか競いながら、新しい話題で盛り上がることもできるでしょう。

ラッセーラゲーム

ラッセーラゲームは、カードゲームとダンスを組み合わせたレクリエーションゲームです。屋内で少人数で盛り上がりたいときにおすすめ。 高校生ならお昼の休憩時間などにも遊べるでしょう。 ルールは簡単です。ラッセーラカードを出して、指定された人がラッセーラといいながら、ラッセーラダンスをします。 1人を指定するカード以外にも、◯◯以外の人、全員で踊るカードもなどもあります。 踊りながら瞬時にカードを判断しないといけないので、意外と間違える人も多いです。 間違えたら出ている手札をもらい、カードが先に無くなった人が勝ちです。 人数は6人くらいまでがベスト。大人数でやるときは、グループに分けてみんなで楽しみましょう。

みのりかリズム4ゲーム

バラエティ番組の「学校へ行こう」で人気沸騰した、みのりかリズム4ゲーム。 みんなで輪になって、4拍子のリズムを叩きながら、リズムに合わせて名前を言うゲームです。 「○○(名前)からはじまるリズムに合わせて」で始まります。 名前と数字を3・4拍子目に言われたら、言われた数だけ自分の名前を行って、最後に次の人の名前と数字を指定。 これを繰り返し、失敗したら負けです。 カラダは、4拍子に合わせて机やひざを2拍叩き、3・4拍子目は右手左手と順に親指を出したグーにします。 リズムを取りながら、行うので場も盛り上がるでしょう。5〜6人の人数で行う高校生に人気のリズムゲームです。

ことろことろ

ことろことろは、高校生におすすめの鬼ごっこを工夫したゲームです。 5人1人組にし、鬼を1人決めたら、他の人は並んで前の人の方を持ちます。鬼は一番後ろの人をタッチしたら勝ちです。 並んでいる人たちは、うまく避けながら後ろの人を守りましょう。 体育館など、ある程度広い場所で行うのをおすすめします。大人数で行う場合は、いくつかのグループに分かれて行いましょう。 高校生なら、列になる人数を増やしても面白いかもしれませんね。 童心に返って鬼ごっこを楽しみながら、チームワークを学びましょう。

フラフープダウンゲーム

フラフープダウンゲームは、みんなの指でフープを支え、誰も離さないようにゆっくりとフラフープを床に下ろしていきます。 タイミングがずれるとすぐに誰かの指が離れてしまうので、みんなでの協力が必要です。 人数は5〜6人がベスト。人数が増えるほど難しくなります。 高校生になるとクラスにもいろんな人がいますよね。みんなの力を合わせて攻略するゲームです。ぜひ挑戦してみてください。

オンラインレクリエーション5選!絵かきや連想ゲームで楽しもう

オンラインレクリエーション5選!絵かきや連想ゲームで楽しもう 次に高校生に人気のオンラインレクリエーションを紹介します。 コロナの影響で高校生でもzoomで交流会をすることが増えましたよね。 密にならないでできるオンラインレクリエーション。ぜひ参考にしてください。

うろ覚えお絵かきゲーム

うろ覚えお絵かきゲームは、高校生も楽しめる簡単なレクリエーションゲームです。 小さなホワイトボードやいらない紙を用意してもらいましょう。 動物や有名なキャラクターなど、見たことあるけど書くとどんなだったか。みんなで悩みながらお絵かきをしていきます。 少人数〜大人数で楽しめるレクリエーションです。高校生にもなると絵を描くことって少なくなりますよね。 久しぶりにお絵かき楽しんでみませんか?

そろりそろり狂言ゲーム

芸人のチョコプラが考えた高校生に人気沸騰中の言葉遊びのゲームです。 お題のワードに合わせ「○○り○○り」と言います。 例えば、「飲み物:ゴクリゴクリ」「カレンダー:めくりめくり」など。 答えに指定はないので、変な表現の場合だとみんなが判断したら負けです。 また、3文字のワードを思いつかなかったり、同じお題を行ってしまってもNG。想像をしながら、いろんなワードを考えるので意外と難しいです。 人数が多すぎると待ち時間が長くなるので、少人数で遊ぶのがおすすめです。 オンラインでも盛り上がるワードゲーム。高校生のレクリエーションにおすすめです。

ジャストワンゲーム

ジャストワンは、みんなでヒントを出し合う連想ゲームです。 ヒントは多いほど回答しやすいですが、もし同じヒントを書いてしまったら、そのヒントを見せることはできなくなります。 高校生なら、チーム対抗で何門答えられるか挑戦してみましょう。 やり方は簡単です。回答者を1人決めて、他の人はお題のワードを見てヒントを書きます。 一度お互いのヒントを見せ合い、同じヒントが書かれていたらそのヒントは伏せ、回答者に見せましょう。回答者が答えられたら成功です。 人数は8人くらいまでがベスト。みんなで工夫しないとすぐにヒントが被るので、意外と難しいですよ。

英語のナンバークイズ

英語の発音を聞き分けながら、数字を当てるゲームです。0〜9までの数字に似た発音の単語を振り分けます。

例)0.cat 1.kit 2.cut 3.kitty 4.cot 5.cute 6.cart 7.cote 8.coat 9.court

その後は、出題者が数字を決めて発音します。発音を聞いて、番号を当てた人が勝ちです。 人数が多くてもできるので、ぜひ試してみてください。 高校生ならひと工夫した英語のゲームを楽しんでみては?

私は誰でしょうゲーム

1人が出題されたものになり、他のみんなに質問をしてもらいましょう。ヒントは3つまでなど決めておくとさらに盛り上がります。 例えば、首相や戦国武将でも面白いですよね。電車や車など、乗り物になるのも良いでしょう。 人数が多すぎると質問ができない人も出てくるので、5〜6人のグループに分けて行うと◎。 高校生なら、歴史や自治問題などをテーマにしても良いでしょう。

屋外レクリエーション5選!大人数でも楽しめる

屋外レクリエーション5選!大人数でも楽しめる 最後に屋外でカラダを動かす高校生向けのレクリエーションを紹介します。 高校生なら、いろんなスポーツを楽しめますよね。運動不足解消にもおすすめです。

ソフトボール

ソフトボールは野球よりペースが早く進むので高校生のレクリエーションにもおすすめです。 人数が40人くらいいるクラスなら、半分に分けてチーム対抗で遊ぶこともできます。 高校生なら授業にも取り入れられていることもありますよね。 みんなで体を動かすことができるレクリエーションゲーム。クラスのコミュニケーションを良くしたいときなどに取り入れてみては?

先読みサッカー

次の次にパスを出す人を指定しながら、パスを回すサッカーのゲームです。 サッカーの練習でも行われるので、高校生ならやったことがある人もいるでしょう。 真ん中に1人オニを決めておきます。5〜6人の人数で輪を作り、名前を指定しながらパスを回します。 言った名前の人にパスをしたり、指定の人にパスを出せないと失敗。また、オニにパスを取られてもNGです。 オニを入れ替えながら楽しみましょう。

謎解きゲーム

高校生に人気の学校を使った謎解きゲームのレクリエーションです。学校内を歩きながら、クイズに答え、指定時間内にゴールできるかチームで競ってみましょう。 謎を解いたら次の指示文を見れるようにしておきます。 ゴールにたどり着くまで、どのぐらいの時間がかかるかも計算しておくとスムーズです。 いろんなクイズを組み合わせたり、指定の人物を当てたりして、次のヒントをゲットしていきましょう。 謎解きゲームはレクリエーションの定番ですね。 自分たちでクイズを作れば、最新の学校のネタなども利用できます。大人数で盛り上がりたいときにおすすめです。

ソフトバレーボール

当たってもさほど痛くない柔らかいボールでのバレーボールのレクリエーションです。バトミントンコートで4対4でプレーをしても良いでしょう。 人数が多ければチーム戦で楽しめます。 サーブごとに位置が回ったり、ボールを同じコート内で触れられるのは3回までだったりと、普通のバレーボールとルールは同じです。 柔らかいボールなので、高校生のレクリエーションにもおすすめします。

得意球技ドリブルリレー

得意球技ドリブルリレーは、球技のボールを用意して、ドリブルしながらリレーをするレクリエーションです。 高校生にもなれば、体育の授業などでいろんなスポーツを学んでいるので楽しめるでしょう。 球技のボールは何でもOK。 サッカーボール・バスケットボール・バレボール・卓球・テニスなどの道具と球を用意します。各自が好きなボールを選んだり、順番を指定して行ったりしましょう。 ドリブルがある球技はそのままドリブルで。卓球やテニスはラケットリフティングでボールを運びます。 大人数で盛り上がるレクリエーションゲームは高校生にもおすすめです。

まとめ

まとめ 今回は、高校生におすすめのレクリエーションゲームをまとめました。 レクリエーションは、少人数から大人数まで楽しめるゲームが盛り沢山。 高校生の放課後の集まりやクラスの交流などにもおすすめです。 また、レクリエーションは、クリスマスやハロウィンなどのイベントなどにもおすすめです。 高校生にもなれば、自分たちでイベントを開催することもありますよね。 レクリエーションを通して、クラスメイトと楽しい時間を満喫しましょう。 またレクリエーションを実施する際には、生徒が事故を起こしたり怪我をしてしまうといったリスクがあります。 生徒・保護者・先生方の安心のためにも、レクリエーション実施時には「レクリエーション保険」などを活用してリスクに備えておくことをおすすめします。 行事開催時にはぜひレクリエーション保険への加入をご検討ください。 ネットで簡単!レクリエーション傷害保険

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション
-

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー