みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

初心者登山におすすめ!愛知県「鳳来寺山」山頂までのコース・見所を紹介

鳳来寺山の初心者登山コースは登りやすい?見所などまとめて解説

登山」と聞くと初心者では太刀打ちできないような、標高が高い山に登ることを想像しがちです。しかし、初心者でも挑戦できる登山コースは、全国各地に用意されています。

本記事では、初心者でも楽しめる山として、愛知県にある鳳来寺山の情報をお届けします。鳳来寺山の概要や初心者向けのおすすめコース、見どころ、アクセス情報などをまとめて紹介するので、ぜひ登山の参考にしてください。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

  • 登山初心者でも挑戦できる愛知県のスポットを探している人
  • 鳳来寺山の初心者向けの登山コースが知りたい人
  • 鳳来寺山の見どころや観光スポットが気になる人

鳳来寺山とは

愛知県新城市にある鳳来寺山(ほうらいじざん)は、紅葉の名所として知られている山です。山全体が国の天然記念物と名勝に指定されていることもあって、登山中に大自然を感じられるのが特徴です。

鳳来寺山の開山は1300年前と言われており、真言宗宗五智教団の寺院として古くから使われていました。

歴史的に幾多の変遷があった鳳来寺山には、源頼朝が参道を寄進したり、徳川家光公が建立した仁王門もあります。明治時代には寺社領没収などの影響を受けて、寺院と鳳来寺山東照宮が分離されました。

鳳来寺山東照宮は、日光東照宮などと並び「日本三大東照宮」と称される、風情ある建物として多くの観光客が訪れます。

大正時代には本堂が焼失し、昭和に入ってから再び立て直されたそうですが、歴史ある佇まいは必ず見ておきたい名所です。

初心者でも登れる!登山コースの紹介

初心者向け登山コース

続いて、鳳来寺山登山コースをいくつか紹介します。

初心者向けのコースと中級者向けのコースを紹介するので、自分の登山経験値に合ったルートを選択するようにしましょう。

鳳来寺山の初心者向け登山コース1:鳳来寺山パークウェイ山頂駐車場コース

鳳来寺山パークウェイ山頂駐車場コースは、登山初心者向けのルートです。

山頂駐車場から東照宮を目指し、鳳来寺本堂から石の階段を降り、瑠璃山、天狗岩展望台、鷹打場展望台を通って帰ってくるルートになります。登山初心者のブログでの紹介されていることが多いルートでしょう。

所要時間は初心者の方でも3時間ほどですが、途中のスポットによることを考えると4時間ほどかかるかもしれません。山頂駐車場に大きなハイクマップ(地図)が用意されているので、登山を開始する前にチェックしておくとイメージがわきやすいでしょう。

なお、東照宮と鳳来寺山本堂の間にあるトイレがこのルートでは最後のトイレになります。山登りではトイレのチェックが重要になるので、特に用がなくても寄っておくことをおすすめします。

鳳来寺山の初心者向け登山コース2:表参道コース

鳳来寺山の表参道コースは、豊鉄バスの停留所「鳳来寺」からスタートして山頂を目指す登山ルートです。

ブログで紹介している人も多いですが、具体的には鳳来寺のバス停から鳳来寺山自然科学博物館を目指し、仁王門、傘杉、松高院、医王院、鳳来寺本堂、鳳来寺山東照宮を通ってバス停に戻ってきます。

詳細は後ほど紹介しますが、この登山コースは門谷から鳳来寺本堂まで1,425段もの石段を登らなければいけません。

途中に仁王門や傘杉など多数の見どころがあるので登山に飽きる心配はしなくても良いですが、足に自信がない人は先に紹介した鳳来寺山パークウェイ山頂駐車場コースで登山することをおすすめします。

表参道コースの所要時間は、初心者の方でも4時間~5時間ほどです。

初心者脱却|中級者向け登山コース:馬の背ルート

前述した通り、鳳来寺山パークウエイ山頂駐車場コースでは鳳来寺本堂前から石段で瑠璃山へ向かいますが、別の登山道も用意されています。それが「馬の背ルート」です。

少々迷いやすい登山道になっているので、初心者は地図をよく確認しながら山登りをしなければいけません。

馬の背ルートはその名の通り、登山道が馬の背中のように細い岩の道になっています。どんどん道を進んでいくと馬の背岩展望台に到着します。展望台からの景色は絶景で、鏡岩や本堂を眺められます。

繰り返しになりますが、鳳来寺山の馬の背ルートは登山初心者だと少し大変なので、自分のレベルをきちんと判断して挑戦するかどうか決めてください。

登山にあわせて楽しみたい見所や名所は?

鳳来寺山の見所

自然がいっぱいの鳳来寺山には、山頂に向かうまでにたくさんの見どころ・名所があります。

鳳来寺山周辺の観光スポットもあわせて紹介するので、鳳来寺山登山する場合の参考にしてください。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット1:東照宮

鳳来寺山の東照宮は、日本三大東照宮の1つとして知られています。建立されたのは慶安4年で、徳川家光の命によって造られました。東照宮の周囲に生えている木の推定樹齢は300年以上と言われており、森林の雄大さに圧倒されるでしょう。

なお、東照宮の付近は急こう配になっています。子供連れなどで登山に行く場合は、ケガをしないように気を付けなければいけません。

スニーカーなどの靴で鳳来寺山に登ると滑りやすいので、初心者でも登山靴を用意して山登りすることをおすすめします。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット2:鳳来寺山自然科学博物館

前述の通り、鳳来寺山は山全体が国の天然記念物に指定されています。

鳳来寺山自然科学博物館は、鳳来寺山に生息する植物や動物に関する詳細な情報を分かりやすく展示された博物館です。レプリカによる展示だけでなく、モリアオガエルの卵やフクロウなど実際の生き物も展示されています。

鉱物や岩石、地質の標本もあるので、鳳来寺山付近の自然について興味がある人はぜひ鳳来寺山自然科学博物館に立ち寄ってみてください。

鳳来寺山参道の途中にあり、12台の車を収容できる駐車場が完備されています。入館料は大人が210円、子供は100円です。

館内にはトイレもあるので、登山初心者なら休憩がてら鳳来寺山自然科学博物館に寄るのも良いでしょう。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット3:傘杉

傘杉(かさすぎ)は国指定の天然記念物に指定されている杉の木で、推定樹齢は800年と言われています。鳳来寺表参道の途中に生えており、愛知県林業センターの調査によると高さは60mにも達するそうです。

新日本銘木100選にも登録されている傘杉ですが、その周囲にも立派な樹木があるので看板を注意して見ていないと通り過ぎてしまうかもしれません。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット4:石段

表参道コースで鳳来寺山の山頂を目指すと、1,425段もある石段を通ります。日本観光地百選にも選ばれている石段ですが、登山初心者には少しきつく感じるかもしれません。

とは言え、体力がある子供でも十分登れるほどです。

ただし、スニーカーなどのすべりやすい靴だと、雨天・雨上がりに石段で滑る可能性があります。登山初心者の中には登山靴を持っていない人もいるかもしれませんが、山道が滑りやすい状態で登山に臨む場合はきちんと服装の準備をすることをおすすめします。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット5:硯専門店 鳳鳴堂

鳳鳴堂(ほうめいどう)は、鳳来寺硯鳳来寺山のバス停から歩いて10分ほどの位置にある鳳来寺硯(すずり)の専門店です。工房は約130年前から現在の位置にあると言われています。

鳳来寺硯の歴史はとても古く、約1300年前に鳳来寺山を開山した利修仙人の時代から作られているそうです。鳳来寺硯には、門谷付近で採れる煙巌(けんがん)石や金鳳(きんぽう)石、鳳鳴(ほうめい)石の3つの石が使われています。

鎌倉時代には鳳来寺硯を国元の土産にしたり、室町時代には職人間で愛藏されたりなど古くから多く人々に愛されてきました。現代も個展や公募展に多数の作品が出品されているほどです。

※硯(すずり)…書道を行う際などに、墨をするための道具。

鳳来寺山の初心者におすすめのスポット6:湯谷温泉

湯暦が1300年にもなる湯谷温泉は、鳳来寺山を開山した利修仙人によって発見されたと言われています。湯谷温泉の源泉である鳳液泉は万病に効くと言われていて、景勝地としても名高いです。

渓谷にはいくつかの温泉旅館があるので、日帰り登山ではなく、1日宿をとって体をゆっくり休めて鳳来寺山を堪能するのも良いでしょう。

都会の喧騒を忘れて心身ともに癒したい人は、ぜひ湯谷温泉に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

鳳来寺山までのアクセス

ここでは、鳳来寺山までのアクセスを電車と車とに分けて紹介します。

初心者で体力に自信がない場合は、駐車場に車を停めて山頂を目指すのも1つの方法です。「車を使うと登山ではなくなってしまう」と負い目を感じる必要はないので、車でのアクセスもぜひ前向きに検討してみてください。

鳳来寺山までのアクセス:電車の場合

鳳来寺山まで電車で来る場合は、最寄り駅のJR「本長篠」を目指します。この駅から豊鉄バスが出ているので、「田口」行きに乗車し、「鳳来寺山」停留所で降りましょう。

バスの乗車時間は約15分ほどなので、短時間でもバスに酔ってしまうという登山初心者は乗車前に酔い止めを飲んでおくことをおすすめします。

鳳来寺山までのアクセス:車の場合

鳳来寺山まで車で来る場合は、「鳳来寺山パークウェイ駐車場」を利用しましょう。この駐車場の営業時間は8時~18時で、駐車料金は普通車だと1日510円です。170台まで収容できます。

東名高速を利用する場合は豊川ICで降りて、国道151号線、257号線を経由して県道32号線を走ると50分ほどで鳳来寺山パークウェイ駐車場に到着します。新東名高速道路を使う場合は新城ICで降りて、所要時間20分ほどで鳳来寺山パークウェイ駐車場に着くでしょう。

まとめ:鳳来寺山は日本の歴史と自然を肌で感じたい登山初心者におすすめ

今回は、初心者でも楽しめる山として、愛知県新城市の鳳来寺山を紹介しました。

鳳来寺山は、愛知県で古くに開山された山で、他の登山スポットと比較しても大自然を感じられる山です。

登山初心者でも十分挑戦できる登山コースが用意されており、登山道中や鳳来寺山周辺にに見どころ・観光スポットも多くあるため、ちょっとした旅行気分も味わえます。

電車はもちろん、ふもとに駐車場も用意されているので、車でもアクセスできます。登山は全くの初心者という方は、車で行ってみるのもありでしょう。

自分にとって便利な交通手段で鳳来寺山に向かい、自分に合ったルートで山頂を目指すようにして下さいね。

初心者の登山にはレクリエーション保険がおすすめ!
あいおいニッセイのレクリエーション保険を見てみる

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー