野球と同様、社会人チームやクラブチームなどもあり、子供から大人までいろんな年代の人が楽しむソフトボール。
ソフトボールのピッチャーは、野球とは違い独特なフォームで球を投げるので、腰痛になりやすいと言われています。
「大した痛みでない」「違和感あるけど大丈夫」と腰痛を放っておくと、痺れや痛みで歩けなくなることも。腰椎分離症やすべり症などとなる可能性もあります。
痛みの治療には、マッサージやストレッチが効果的。家でできる簡単ストレッチを参考に、日頃のケアを行ってみてはいかがでしょうか。
今回は、ソフトボールピッチャーの悩み「腰痛」について紹介します。
ソフトボールのピッチャーが腰痛になりやすい原因を紹介
ソフトボールピッチャーが腰痛になりやすい原因は、「下肢の安定と動きの連動性」が不十分で腰に負担がかかっているからだと考えられます。
「ウィンドミル投法」と腕を回して投げてる独特な投球フォームを使うソフトボールのピッチャー。一見腕の振りで投げているようですが、大事なのは腰の回転なのです。
ソフトボールピッチャーは、腰の回転力の軸となる「下肢の安定と動きの連動性」があるからこそ早い球が投げられます。
これらの動きが安定した状態で行えていないと腰痛となりやすいと言えるでしょう。
また、利き手側で行うソフトボールのようなスポーツは、左右の筋力バランスも違ってきますよね。バランスの乱れも腰痛の原因となり得ます。
腰痛を放っておくと、下肢の痺れや痛みとなり、さらには、腰椎分離症やすべり症になる可能性もあるので注意しましょう。
腰痛の治療にはストレッチが効果的
腰痛の治療や予防には、腰の回転に関連する股関節や胸部、骨盤まわりのストレッチが効果的です。
ソフトボールのピッチャーは下半身を安定させようと鍛える方もいるでしょう。しかし、筋肉の柔軟性が十分でなければ、腰痛になる可能性があります。
ソフトボールのプレーをしているときにしか痛みがないと、放っておくと悪化する一方。腰痛の治療には痛みに合わせたストレッチが効果的です。
どのようなストレッチが効果的かわからない方や、腰の痛みがすでにある方は、整体師やマッサージなど専門の人に相談するのも良いでしょう。近くの治療院を検索してみてください。
また、ソフトボールなどのスポーツを行っているなら、痛みがなくても腰痛予防のために、日頃からしっかりとストレッチを行いましょう。
腰痛予防におすすめの簡単ストレッチ
腰痛予防には、腰や骨盤、胸部、股関節を意識して伸ばすストレッチが効果的です。
腰痛の治療や予防に効果的なストレッチを紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
毎日のストレッチで安心してソフトボールを楽しめたら嬉しいですよね。
ソフトボール選手におすすめ「うつ伏せで股関節ストレッチ」
- リラックスしてマットの上などにうつ伏せになる
- 右膝を外側に開き、股関節と膝を90度に曲げる(右脚のうちくるぶしと膝の内側が床についている状態です)
- ゆったりとした呼吸を繰り返し、からだが左側に転がらないようにする
- 3〜5分キープしたら、反対側も行う
股関節の内側をじっくりと伸ばすストレッチです。腰の痛みや違和感を感じたらキープ時間を短くして行うと良いでしょう。
腰痛予防には股関節周りの柔軟性も大切。股関節と骨盤の連動した動きをスムーズにするためにも効果的なストレッチです。
ソフトボール練習後のリラックスにもおすすめ。
ソフトボール選手におすすめ「ねじりのポーズ」
- 仰向けで寝て、両膝を立てる
- 右脚を左脚にかけ、両膝を近づける
- 両手は肩の横に開き、両膝を左に倒す(このとき、肩が上がらないようにキープしましょう)
- 目線は天井へ。ゆったりとした呼吸を5回繰り返す
- 一度仰向けに戻り、脚を組みかえて反対側も行う
ソフトボールでよく使う、腰回りとお尻、背中のストレッチです。両サイドしっかりと緩めて使った筋肉の緊張をとりましょう。
すでに腰に痛みがある場合は、痛くない範囲で行ってください。
一緒にハムストリングなどのストレッチもするとより良いでしょう。腰痛予防や改善には、腰につながる様々な筋肉にアプローチすると効果的です。
ソフトボール選手におすすめ「体側伸ばし」
- 背筋を伸ばして立って、両手を頭の後ろで組む
- 吐く息でお腹を凹ませキープする
- 吸う息で上体を左に倒し、ひじ・胸の中心・目線を天井に上げる(このときお腹を緩めて反り腰にならないようにする)
- 気持ちの良いところでキープし、ゆったりとした呼吸を3〜5回行う
- 吐く息で真ん中に戻り、反対側も行う
胸郭周りの筋肉の柔軟性は、ソフトボールの投球するときに必要です。腰の回転には欠かせない動き。肩や胸まわりをストレッチして緊張を和らげましょう。
腰痛があってうまく伸ばせない人は、伸ばせる範囲で行います。肩甲骨を下げて肩が上がらないよう注意しましょう。
その他ソフトボールでよくある怪我や症状
最後に、ソフトボールでよくある他の怪我についても見ていきましょう。腰痛以外にも、いろんな怪我をする可能性があります。
肩や肘の痛み
ソフトボールは野球より大きく重たい球を使ってプレーをします。さらに、投球は肩や肘への負担がかかる動作です。
ソフトボールを長年プレーを続けてきた方や筋力不足の方などは、肩や肘の痛みがでやすいでしょう。
肩の痛みも騙し騙し続けているとスポーツできなくなってしまう可能性があるので、しっかりとケアしていきたいですね。
骨折・脱臼など
ソフトボールでは、打った打球がカラダに当たることもあるでしょう。骨折なども大きなけがとなることもあります。
小さなお子さんが行うゲームでは、バットを振った後に後ろに飛ばしてしまうなんてことも。
物が当たったり、ベースに駆け込んだりすると、骨折や脱臼につながる可能性があります。
また、腰椎分離症は、腰椎の骨折とも言えます。腰痛を甘く見ていると大きな怪我に発展する可能性があることを忘れずに。
捻挫
捻挫はソフトボールでも起きやすい怪我です。
足首の捻挫や指の捻挫などを放置し、後遺症や慢性化に悩まされることもあります。
捻挫を庇って、バランスを崩し腰痛につながることもあるでしょう。痛みは無理をせず、しっかりと治療を受けましょう。
スポーツ生活を支えるのは自分自身
痛みは、からだからのサインです。小さな痛みを我慢していると、大きな怪我につながります。
ソフトボールのように腰を回転させるスポーツは、腰痛などになりやすいスポーツです。筋肉に痛みがあれば、骨を支えられず腰椎などの骨に負担がかかってしまう可能性も。
腰椎分離症やすべり症になってしまうと、治療に専念しなければならないだけでなく、普段の生活にも支障をきたす可能性があります。
長くスポーツを続けるためにも、しっかりとしたケアを行いましょう。
特に成長途中の小中学生は、関節などで痛みも出やすいです。親御さんも注意深く見守りましょう。
まとめ
腰痛を我慢していると、下肢の痺れや痛みにつながります。結果、歩くことさえ困難になってしまうことも。
ソフトボールを長く楽しむためにも、腰痛にならないようケアは大切です。最近は、ヨガやピラティスなどを取り入れるスポーツ選手もいますよね。
腰の痛みは慢性化しやすく、劇的に良くなることは少ないです。
痛みがある場合は、早めに治療院へ行き、施術を受けたり、ケアを相談したりしましょう。
腰痛予防のためにも、日頃からのストレッチや筋トレを取り入れたいですね。
-
関連記事
ソフトボールで起こりやすい怪我の種類と対処法、練習や大会での注意点とは
ソフトボールで起こりやすい怪我の種類と対処法についてご紹介します。初心者と慣れてきた方に多い怪我の部位には違いがあるのです。 ...