みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

ソフトボール

【ソフトボール】ピッチャーが腰痛になりやすい理由と治療法を解説

早い球を投げるには、腰の回転の力が必要?!ソフトボールのピッチャーが腰痛になる原因や治療法とは

【ソフトボール】ピッチャーが腰痛になりやすい理由と治療法を解説

野球と同様、社会人チームやクラブチームなどもあり、子供から大人までいろんな年代の人が楽しむソフトボール。

ソフトボールのピッチャーは、野球とは違い独特なフォームで球を投げるので、腰痛になりやすいと言われています。

「大した痛みでない」「違和感あるけど大丈夫」と腰痛を放っておくと、痺れや痛みで歩けなくなることも。腰椎分離症やすべり症などとなる可能性もあります。

痛みの治療には、マッサージやストレッチが効果的。家でできる簡単ストレッチを参考に、日頃のケアを行ってみてはいかがでしょうか。

今回は、ソフトボールピッチャーの悩み「腰痛」について紹介します。

ソフトボールのピッチャーが腰痛になりやすい原因を紹介

ソフトボールのピッチャーが腰痛になりやすい原因を紹介

ソフトボールピッチャーが腰痛になりやすい原因は、「下肢の安定と動きの連動性」が不十分で腰に負担がかかっているからだと考えられます。

「ウィンドミル投法」と腕を回して投げてる独特な投球フォームを使うソフトボールのピッチャー。一見腕の振りで投げているようですが、大事なのは腰の回転なのです。

ソフトボールピッチャーは、腰の回転力の軸となる「下肢の安定と動きの連動性」があるからこそ早い球が投げられます。

これらの動きが安定した状態で行えていないと腰痛となりやすいと言えるでしょう。

また、利き手側で行うソフトボールのようなスポーツは、左右の筋力バランスも違ってきますよね。バランスの乱れも腰痛の原因となり得ます。

腰痛を放っておくと、下肢の痺れや痛みとなり、さらには、腰椎分離症やすべり症になる可能性もあるので注意しましょう。

腰痛の治療にはストレッチが効果的

腰痛の治療にはストレッチが効果的

腰痛の治療や予防には、腰の回転に関連する股関節や胸部、骨盤まわりのストレッチが効果的です。

ソフトボールのピッチャーは下半身を安定させようと鍛える方もいるでしょう。しかし、筋肉の柔軟性が十分でなければ、腰痛になる可能性があります。

ソフトボールのプレーをしているときにしか痛みがないと、放っておくと悪化する一方。腰痛の治療には痛みに合わせたストレッチが効果的です。

どのようなストレッチが効果的かわからない方や、腰の痛みがすでにある方は、整体師やマッサージなど専門の人に相談するのも良いでしょう。近くの治療院を検索してみてください。

また、ソフトボールなどのスポーツを行っているなら、痛みがなくても腰痛予防のために、日頃からしっかりとストレッチを行いましょう。

腰痛予防におすすめの簡単ストレッチ

腰痛予防におすすめの簡単ストレッチ

腰痛予防には、腰や骨盤、胸部、股関節を意識して伸ばすストレッチが効果的です。

腰痛の治療や予防に効果的なストレッチを紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。

毎日のストレッチで安心してソフトボールを楽しめたら嬉しいですよね。

ソフトボール選手におすすめ「うつ伏せで股関節ストレッチ」

  1. リラックスしてマットの上などにうつ伏せになる
  2. 右膝を外側に開き、股関節と膝を90度に曲げる(右脚のうちくるぶしと膝の内側が床についている状態です)
  3. ゆったりとした呼吸を繰り返し、からだが左側に転がらないようにする
  4. 3〜5分キープしたら、反対側も行う

股関節の内側をじっくりと伸ばすストレッチです。腰の痛みや違和感を感じたらキープ時間を短くして行うと良いでしょう。

腰痛予防には股関節周りの柔軟性も大切。股関節と骨盤の連動した動きをスムーズにするためにも効果的なストレッチです。

ソフトボール練習後のリラックスにもおすすめ。

ソフトボール選手におすすめ「ねじりのポーズ」

  1. 仰向けで寝て、両膝を立てる
  2. 右脚を左脚にかけ、両膝を近づける
  3. 両手は肩の横に開き、両膝を左に倒す(このとき、肩が上がらないようにキープしましょう)
  4. 目線は天井へ。ゆったりとした呼吸を5回繰り返す
  5. 一度仰向けに戻り、脚を組みかえて反対側も行う

ソフトボールでよく使う、腰回りとお尻、背中のストレッチです。両サイドしっかりと緩めて使った筋肉の緊張をとりましょう。

すでに腰に痛みがある場合は、痛くない範囲で行ってください。

一緒にハムストリングなどのストレッチもするとより良いでしょう。腰痛予防や改善には、腰につながる様々な筋肉にアプローチすると効果的です。

ソフトボール選手におすすめ「体側伸ばし」

  1. 背筋を伸ばして立って、両手を頭の後ろで組む
  2. 吐く息でお腹を凹ませキープする
  3. 吸う息で上体を左に倒し、ひじ・胸の中心・目線を天井に上げる(このときお腹を緩めて反り腰にならないようにする)
  4. 気持ちの良いところでキープし、ゆったりとした呼吸を3〜5回行う
  5. 吐く息で真ん中に戻り、反対側も行う

胸郭周りの筋肉の柔軟性は、ソフトボールの投球するときに必要です。腰の回転には欠かせない動き。肩や胸まわりをストレッチして緊張を和らげましょう。

腰痛があってうまく伸ばせない人は、伸ばせる範囲で行います。肩甲骨を下げて肩が上がらないよう注意しましょう。

その他ソフトボールでよくある怪我や症状

その他ソフトボールでよくある怪我や症状

最後に、ソフトボールでよくある他の怪我についても見ていきましょう。腰痛以外にも、いろんな怪我をする可能性があります。

肩や肘の痛み

ソフトボールは野球より大きく重たい球を使ってプレーをします。さらに、投球は肩や肘への負担がかかる動作です。

ソフトボールを長年プレーを続けてきた方や筋力不足の方などは、肩や肘の痛みがでやすいでしょう。

肩の痛みも騙し騙し続けているとスポーツできなくなってしまう可能性があるので、しっかりとケアしていきたいですね。

骨折・脱臼など

ソフトボールでは、打った打球がカラダに当たることもあるでしょう。骨折なども大きなけがとなることもあります。

小さなお子さんが行うゲームでは、バットを振った後に後ろに飛ばしてしまうなんてことも。

物が当たったり、ベースに駆け込んだりすると、骨折や脱臼につながる可能性があります。

また、腰椎分離症は、腰椎の骨折とも言えます。腰痛を甘く見ていると大きな怪我に発展する可能性があることを忘れずに。

捻挫

捻挫はソフトボールでも起きやすい怪我です。

足首の捻挫や指の捻挫などを放置し、後遺症や慢性化に悩まされることもあります。

捻挫を庇って、バランスを崩し腰痛につながることもあるでしょう。痛みは無理をせず、しっかりと治療を受けましょう。

スポーツ生活を支えるのは自分自身

スポーツ生活を支えるのは自分自身

痛みは、からだからのサインです。小さな痛みを我慢していると、大きな怪我につながります。

ソフトボールのように腰を回転させるスポーツは、腰痛などになりやすいスポーツです。筋肉に痛みがあれば、骨を支えられず腰椎などの骨に負担がかかってしまう可能性も。

腰椎分離症やすべり症になってしまうと、治療に専念しなければならないだけでなく、普段の生活にも支障をきたす可能性があります。

長くスポーツを続けるためにも、しっかりとしたケアを行いましょう。

特に成長途中の小中学生は、関節などで痛みも出やすいです。親御さんも注意深く見守りましょう。

まとめ

まとめ

腰痛を我慢していると、下肢の痺れや痛みにつながります。結果、歩くことさえ困難になってしまうことも。

ソフトボールを長く楽しむためにも、腰痛にならないようケアは大切です。最近は、ヨガやピラティスなどを取り入れるスポーツ選手もいますよね。

腰の痛みは慢性化しやすく、劇的に良くなることは少ないです。

痛みがある場合は、早めに治療院へ行き、施術を受けたり、ケアを相談したりしましょう。

腰痛予防のためにも、日頃からのストレッチや筋トレを取り入れたいですね。

関連記事

ソフトボールで起こりやすい怪我の種類と対処法、練習や大会での注意点とは
ソフトボールで起こりやすい怪我の種類と対処法についてご紹介します。初心者と慣れてきた方に多い怪我の部位には違いがあるのです。 ...

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-ソフトボール

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー