みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

介護施設

【介護施設】高齢者レクリエーションの目的とは?メリットやポイントを解説

身体機能や脳の活性化やコミュニケーションの促進など介護施設でレクリエーションの目的

【介護施設】高齢者レクリエーションの目的とは?メリットやポイントを解説

介護施設では、高齢の利用者が集まって楽しめるレクリエーションが実施されることがあります。

介護施設でレクリエーションを実施する目的は、身体機能や脳の活性化やコミュニケーションの促進など様々です。

まずは目的をしっかり把握し、介護施設で行うレクリエーションを有意義なものにしましょう。

この記事では、介護施設でのレクリエーションの目的や企画するときのポイント、介護施設職員が気を付けるべきポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【目的とメリット】高齢者レクリエーションは何のためにあるの?

【目的とメリット】高齢者レクリエーションは何のためにあるの?

老人ホームなどの介護施設で行うレクリエーションを有意義なものにするためにも、まずは「何のためにレクリエーションをするのか」を把握することが大切です。

ここからは、介護施設で行うレクリエーションの目的やメリットについて解説します。

身体機能を活性化させるため

介護施設でレクリエーションを行うのは、身体機能や脳を活性化させるのが目的です。

高齢者は身体の動きが鈍くなっており、適度な運動を取り入れないと健康に悪影響を及ぼすだけでなく精神的なストレスにも繋がります。

過度に安静にすることで身体機能が低下すると、「廃用症候群」に陥ることも。

しかしレクリエーションで適度な運動や体操を取り入れることで、高齢者の身体機能や運動機能の向上が見込めます。

介護施設で高齢の利用者が楽しく健康的な毎日を過ごせるようにするためにも、適度に身体を動かせるレクリエーションを取り入れましょう。

脳を活性化させるため

介護施設でレクリエーションを行うのは、脳を活性化するのも目的です。

頭を使うクイズゲームや折り紙などの指先を使う遊びをすることで、楽しみながら脳を活性化させられます。

脳の機能低下を予防でき、認知症の予防や進行も防げるのがメリットです。

老人ホームでレクリエーションを行う際には、脳を活性化させるトレーニング「脳トレ」も積極的に取り入れましょう。

他者とのコミュニケーションを促進するため

施設内でコミュニケーションを促進するのも、介護施設でレクリエーションを行う目的の一つ。

高齢になると意欲が低下することで、介護施設にいながらも他者とのコミュニケーションを楽しめない方もいます。

しかし、介護施設でコミュニケーションをとらないと孤独感を感じ、精神的に不安定になることで認知症が急激に進行したり、引きこもりやうつ病になったりすることも考えられます。

老人ホームなどの介護施設で高齢の利用者に他者との繋がりを感じてもらうためにも、レクリエーションでコミュニケーションを促進しましょう。

QOL(生活の質)を上げるため

介護施設でレクリエーションを行うのは、QOL(生活の質)を上げるのも目的です。

QOLとは「Quality of life(クオリティオブライフ)」の略称で、どれだけ人間らしい生活を送って幸福を見出しているかを尺度に判断した「生活の質」のこと。

利用者のQOLを高めるには、生きる喜びや価値を見出すことが大切です。

介護施設で一生懸命レクリエーションに取り組んだり他者とのコミュニケーションを高めたりすることで、生きる喜びや価値を見出すことに繋がり、QOLを高められます。

介護施設で行うレクリエーションの種類

介護施設で行うレクリエーションの種類

介護施設でのレクリエーションの目的を果たすためには、どのようなレクリエーションがあるのか種類を把握することが大切です。

ここからは、目的を果たすために行う介護施設でのレクリエーションの種類を紹介します。

身体を動かすレクリエーション

身体を動かすレクリエーションは、身体機能向上の目的を果たせます。

介護施設で行う身体を動かすレクリエーションの種類は、以下の通りです。

  • 風船バレー
  • 玉蹴り
  • フルーツバスケット
  • 輪投げ
  • ボール運び など

身体を動かすレクリエーションはチームで運動する企画も多く、コミュニケーションを促進させる目的を果たすことにも繋がるでしょう。

手先を使うレクリエーション

手先を使うレクリエーションは、脳機能活性化の目的に繋がります。

脳機能活性化の目的にも繋がる、手先を使うレクリエーションの例は以下の通りです。

  • 折り紙
  • 塗り絵
  • 切り絵
  • 手芸
  • 生け花 など

高齢の利用者が小さいころに行っていた慣れ親しんだレクリエーションも多く、特に女性の利用者には喜んで取り組んでもらえるでしょう。

頭を使って脳を活性化させるレクリエーション

頭を使うレクリエーションは、身体的な自由の利かない高齢の利用者でも一緒に楽しめるのが魅力です。

頭を使うレクリエーションの例は、以下の通りです。

  • しりとり
  • クロスワード
  • 間違い探し
  • なぞなぞクイズ
  • ボードゲーム など

個人でのレクリエーションは脳機能活性化の目的を果たせますが、チーム戦にすることでコミュニケーション促進の目的も果たせます。

気分転換・ストレス解消のレクリエーション

老人ホームなどの介護施設では身体機能や脳機能の活性化も重要ですが、レクリエーションを取り入れて利用者に気分転換の機会を与えることも重要です。

気分転換・ストレス解消を目的としたレクリエーションの種類は、以下のようなものがあります。

  • カラオケ
  • 楽器の演奏
  • 合唱・輪唱 など

ストレスを解消させることでQOLを向上させる目的を果たすことに繋がるだけでなく、会話のきっかけを与えてコミュニケーションを促進させる目的も果たすことができます。

介護施設でレクリエーションを企画する際のポイント

介護施設でレクリエーションを企画する際のポイント

高齢の利用者にとって様々な目的やメリットがある、介護施設でのレクリエーション。

ここからは、目的をしっかり果たしつつ楽しめるレクリエーションを企画するために重要な2つのポイントについて解説します。

自尊心を傷つけないレクを企画する

介護施設でレクリエーションを企画するときには、高齢の利用者の自尊心を傷つけないような内容のレクリエーションを企画しましょう。

例えば、子ども向けのレクリエーションを行うと幼稚園のように感じられ、「馬鹿にされている」と感じる利用者もいます。

自尊心が傷つくことによってストレスや自信喪失に繋がり、レクリエーションへの参加を嫌がるだけでなく介護施設にいるのも嫌になってしまうことも考えられるので要注意。

認知症になっても自尊心がなくなるわけではないので、目的をしっかり果たすためにも利用者に敬意を払って適切なレクリエーションを企画しましょう。

スタッフも一緒に楽しめるものを企画する

介護施設でのレクリエーションは、スタッフも一緒に楽しめるものを企画することも重要なポイントです。

利用者が介護施設で毎日楽しく過ごすには、介護施設の雰囲気も重要です。

高齢の利用者同士でのコミュニケーションも大切ですが、介護施設のスタッフも参加してコミュニケーションをとることで、施設全体の明るい雰囲気づくりに繋がります。

介護施設を明るい雰囲気にすることでレクリエーションの目的であるQOLの向上にもつながるため、スタッフも一緒に楽しめるレクリエーションを企画しましょう。

介護施設職員が注意すべきこと

介護施設職員が注意すべきこと

介護施設でレクリエーションを行う場合は、身体機能や脳の活性化、コミュニケーションの促進など本来の目的を果たせるように取り組むことが大切です。

目的を果たすためには、介護施設職員が利用者にしっかり配慮してレクリエーションを進行するのがポイント。

ここからは、介護施設でのレクリエーションの目的を果たすために重要な介護施設職員が注意すべきことについて詳しく解説していきます。

輪に入れるように配慮する

介護施設でレクリエーションを行う際には、利用者が輪に入れるように介護職員が配慮しましょう。

特に、介護施設に入って間もない利用者や、おしゃべりが苦手であまり社交性が高くない利用者は自分から輪に入ることが難しい傾向があります。

輪に入れないと、利用者が孤独感を感じて精神的なストレスを感じてしまうこともあるので、利用者が全員楽しめるように介護職員が配慮することが重要です。

レクリエーションの際に年齢の近い利用者にあいさつするよう促したり、趣味や共通の話題がないかコミュニケーションのきっかけを作り出したりすることで、利用者同士の距離が自然と縮まって輪の中に入れるようになるでしょう。

無理に参加させない

老人ホームなどの介護施設でレクリエーションを行う際には、嫌がる利用者を無理に参加させることのないようにしましょう。

利用者の性格や精神状態によって、レクリエーションへの参加が難しい場合があります。

さらに、運動や歌は得意不得意が分かれやすく「苦手だから参加したくない」といった利用者がいたり、コミュニケーションが苦手でレクリエーションへの参加を億劫に感じる利用者もいたりするでしょう。

しかし、レクリエーションへの参加を無理強いすると利用者が精神的なストレスを感じてしまい、本来の目的である「QOLの向上」も果たせなくなってしまうので、強制的に参加させないように注意することが重要。

レクリエーションへの参加が難しい場合は、まずは利用者同士コミュニケーションをとれるように職員が会話をするきっかけを作りましょう。

利用者同士でコミュニケーションを楽しめるようになれば、徐々にレクリエーションにも感心を持ってもらえます。

安全に配慮する

職員が安全にしっかり配慮することも、介護施設でレクリエーションを実施する際に注意すべきポイントです。

高齢の利用者は注意力や身体機能が低下しているため、些細なことから大けがに繋がることも考えられます。

例えば、フルーツバスケットで焦って動いて転倒したり、切り絵でハサミを持ったまま歩いてケガをしたりと、様々な事故が考えられます。

高齢の利用者が楽しんでもらうだけでなく、家族の方に安心してもらうためにも、安全にはしっかり配慮しましょう。

記事まとめ:目的を理解してレクを企画しよう

記事まとめ:目的を理解してレクを企画しよう

今回は、幸神ホームなどの介護施設でレクリエーションを行う目的やレクリエーションの種類、介護施設の職員が注意すべきポイントなどを詳しく解説しました。

介護施設でレクリエーションを行う目的は、身体機能や脳機能の活性化・コミュニケーションの促進・QOLの向上があり、高齢の利用者にとってのメリットが豊富です。

しかし、介護施設でのレクリエーションの目的を果たすには、企画・実施する際に介護施設職員が高齢の利用者にしっかり配慮することが大切。

この記事を参考に、高齢の利用者に有意義な時間を過ごしてもらうためにも、目的を意識して介護施設のレクリエーションを企画しましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-介護施設

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー