みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

介護レクリエーション『ボッチャ』のルールや高齢者向けアレンジを紹介

障害者向けに考えられたルールだからこそ、高齢者も安全に楽しめる「ボッチャ」を解説

介護レクリエーション『ボッチャ』のルールや高齢者向けアレンジを紹介
いろんな人が参加できる『ボッチャ』は、介護レクリエーションとしても人気です。 『ボッチャ』は、重度の脳性麻痺やカラダの機能障害の方のために考案された、ヨーロッパ発祥のスポーツ。 東京パラリンピックの正式種目にもなったので、『ボッチャ』の名前を耳にしたことがある方も多いでしょう。 今回は、介護レクリエーションにおすすめの『ボッチャ』について紹介します。 デイサービスや老人ホームなどの介護施設でレクリエーションを担当する方は、ぜひ参考にしてください。

レクリエーションゲーム『ボッチャ』とは

レクリエーションゲーム『ボッチャ』とは 『ボッチャ』は、障害者の人でも楽しめるよう考えられたスポーツです。重度の脳性麻痺やカラダに機能障害がある方でもプレーできるよう考えられています。 まずは、『ボッチャ』について詳しく見ていきましょう。

歴史

『ボッチャ』の歴史は古く、原型ができたのは6世紀ごろのイタリアだそう。 『ボッチャ(Boccia)』の語源は、イタリア語のボール(Bocce)と言われています。 『ボッチャ』は、1984年に初めてパラリンピックで紹介され、世界からの注目を集めました。 日本では、1996年に千葉で行われた競技会を皮切りに、障害者スポーツとして広がっていったようです。特別支援学校などでは、授業に取り入れられることも。 その後、高齢者向けの介護施設などでもレクリエーションとして行われるようになりました。

パラリンピックの正式種目

『ボッチャ』は、1988年の韓国で行われたオリンピックで正式種目になります。その後も、度々パラリンピックの正式種目として登場。 近年は日本の選手団も活躍しています。 2016年のリオ大会で、日本チームは初の銀メダルを受賞。さらに、2021年に開催された東京オリンピックでは、杉村英孝選手が個人で金賞、チームも銅メダルを獲得しました。 テレビでも報道され、日本でも多くの人が『ボッチャ』を知るきっかけに。これからも、日本人選手の活躍に期待したいですね。

世界中で人気!

『ボッチャ』は、重度の障害があってもできます。老若男女関係なくプレーができる世界でも人気のスポーツです。 地上のカーリングとも言われ、新しいスポーツとして注目を集めています。 オリンピックにも、ポルトガルやオーストラリア、韓国、ブラジル、コロンビアなどの国が出場。 『ボッチャ』は世界中で楽しまれているのです。

ボッチャが介護レクリエーションとしてぴったりな理由

ボッチャが介護レクリエーションとしてぴったりな理由 それでは、『ボッチャ』が介護レクリエーションにおすすめな理由を紹介します。 デイサービスや老人ホームなどの介護施設で働く方は参考にしてください。

高齢者の適度な運動になる

『ボッチャ』には、いろんな投げ方があるので、いろんな高齢者が参加できます。介護施設には、車椅子生活の方がいる場合もありますよね。 ボールを投げたり蹴ったりしても構いません。補助道具を使って転がすことも可能です。 足の運動目的なら、みんなで蹴って楽しむのも良いでしょう。 『ボッチャ』は、目印となるジャックボール(白いボール)に、自分のボールを近づけられるように投げるゲームです。 狙った通り投げられるか夢中になる方も多いようですよ。

脳の活性化になる

『ボッチャ』はシンプルですが、戦術を必要とするスポーツなので、脳の活性化にも効果的です。高齢者の認知症予防などにもなるでしょう。 相手が球を投げにくくなるような場所に自分のチームのボールを投げ置いたり、他のボールに当ててジャックボールから遠ざけたりして楽しみます。 1投目以降は、ジャックボールから遠いボールの人から投げるルールです。どのように順番が巡ってくるのか考慮する必要があります。 始めにジャックボールに近づけるのか、遠くにするのか。 投げにくい場所に投げるのか、とにかく近づけてみるのかなど、いろんな工夫ができそうですね。 戦術がハマれば、勝利したときの喜びも大きいでしょう。

みんなが参加できる

『ボッチャ』は、立っていても、座っていても参加できます。本人が投げることができなくても、転がす補助道具を使うことも可能です。 介護施設でのレクリエーションなら、本人の代わりに投げる人を作っても良いでしょう。 チームや個人戦でも楽しむことができるので、参加人数によって工夫するのも◎。 障害者向けに考えられたルールだからこそ、いろんな人が参加できるレクリエーションなのです。

コミュニケーションを活性化

『ボッチャ』をチーム戦で楽しむときには、メンバー同士の戦略の共有が必要です。話合いながら戦術を考えて、チームを勝利に導きましょう。 個人戦でも、お互いのプレーを応援したり、褒めあったりと盛り上がります。 「あ〜狙ったところに行かなかった〜」 「お!一番近くに転がせたぞ!」 「ここを狙うと良いかも!」 など、声を掛け合いましょう。 みんなでコミュニケーションを取りながら楽しめるようリードしたいですね。

ボッチャのルールを徹底解説!

ボッチャのルールを徹底解説! それでは、『ボッチャ』のルールを紹介します。介護レクリエーションにアレンジするためにも、まずは正しいルールを理解しましょう。

コートについて

ボッチャで使用するコートは、縦6m×横12.5m。バトミントンコートより少し小さいコートです。 端から2.5mラインをボックスに区切り、スローイングボックスを作ります。スローイングボックスは人数によって変わるので、参加人数に合わせましょう。 ジャックボールの無効ゾーンは、スローイングラインから3m地点と真ん中の1.5m地点を結んだエリアです。 真ん中のクロスは、スローイングラインを除いた縦6m×横10mの中心に置きましょう。 体育館などでプレーをするなら、スローイングラインを調整して、バトミントンコートを使っても良さそうです。

ゲームに必要な用具

『ボッチャ』に必要な用具は、白いジャックボールと青と赤の6個のボールです。 他にもジャックボールとの距離を測るキャリパーや、審判道具のパドルなどがあります。 得点板もあるとよりプレーを楽しめます。 コートを作るときに必要なメジャーとテープなども用意しましょう。 公式のボールはセットで販売されています。 レンタルもあるので、『ボッチャ』を試したいときなどに利用すると良いでしょう。

プレイ方法

『ボッチャ』のプレイ方法を見ていきましょう。 一通りの流れを紹介するので、確認してください。
  1. 第1エンドは、赤のチームが先攻になります。
  2. 先攻となるチームがジャックボールを投げましょう。自分の陣地に近いところに投げても構いません。
  3. 赤のボールのチームが1投目を投げます。
  4. 次に後攻のチームが青のボールを投げましょう。
  5. その後は、ジャックボールから遠いボールを投げた人が投球を行います。 ※もし遠いボールのチームが6個のボールを投げ終わった時点で相手チームのボールが残っていたら、相手チームが連続して投げます。
  6. 赤と青6個のボールを全て投げ終わったら、ゲーム終了です。
  7. 最後に審判がジャックボールから近いボールがいくつあるのかを確認し、得点をチームに入れます。
ペアで行うときは第4エンドまで。チーム戦で行うときは第6エンドまで行います。

得点の数え方

ジャックボールに一番近いボールのチームのみ得点が加算されます。 『ボッチャ』の加算方法は、球1個につき1点です。 ジャックボールに一番近い相手ボールを探し、ジャックボールを中心に円を描きましょう。 その円の中に何個ボールが入っているかで得点が決まります。 最後のエンドまで行って、最終的にどちらのチームの得点が多いかで競いましょう。 赤と青両方のボールが同じ距離でジャックボールに近い場合は、その次に遠いボールで円を描きます。 円の中に青と赤のボールが入っていれば、両チームに1点ずつ加算されるルールです。

プレイするときの注意点

プレイするときの注意点 ここでは、『ボッチャ』をプレイをするときの注意点を見ていきましょう。イレギュラーなことが起きても慌てずに対処できるようにしたいですね。

投げたボールが他のボールやジャックボールに当たってしまった

投げたボールが他のボールに当たるのは、特にルール違反ではありません。 相手の球をどけたり、自分のボールの位置を変えたりして、よりジャックボールに近づくように工夫しましょう。 また、ジャックボールにボールを当てて動かすことも可能です。

ジャックボールがコートの外に出てしまった場合

万が一、ジャックボールがコートの外に出てしまった場合は、クロスの場所にジャックボールを戻します。 初めの一投で出てしまうことや、自分のボールを当ててジャックボールをコートから出すことができます。 不利な状況を打開できるチャンスを作りたいときなどは、わざと外に出すことも。戦術として利用することができるルールです。

選手がラインを踏んで投球した場合

スローイングラインを踏んだり、超えたり下場合は、投げたボールが無効となります。ただし、主催団体により、このルールを適用しない場合もあるようです。 罰則ルールは、大会により違う場合があるので、事前に大会ルールを確認をしましょう。

【おすすめ】高齢者向けのルールアレンジ

【おすすめ】高齢者向けのルールアレンジ ここからは、『ボッチャ』のアレンジ方法について紹介します。 老人ホームやデイサービスなどの介護施設で、『ボッチャ』を企画する方は参考にしてください。 高齢者でも楽しめるよう『ボッチャ』のルールをアレンジしましょう。

コートの広さを調整しよう

老人ホームやデイサービスなどの介護施設でのレクリエーションは、室内で行われることも多いです。『ボッチャ』のコートは意外と広いですよね。 レクリエーションなら、コートの広さをアレンジしても構いません。 部屋に合わせてコートの広さを調整して、みんなで楽しみましょう。

滑り台を使ってもOK

『ボッチャ』は、元々参加者の障害の度合いによって、滑り台の使用が許可されています。 正式な道具を用意するのは難しいかもしれませんが、ボールを転がせる筒状のものなど代用できそうなものがあれば用意しておきましょう。 用意できない場合は、代わりに他の人に投げてもらうのもおすすめです。 その場にあったアレンジを加えましょう。

スローイングボックスを工夫する

『ボッチャ』のスローイングボックスは横に並んでいます。 しかし、介護施設によっては、部屋に十分な広さがなく、スペースがしっかりと取れない場合も。 その場合は、スローイングする位置をアレンジしましょう。 的のように中心に向かってスローイングするのも面白いです。 いろんな角度で勝負をすると、また違った戦術が必要となって楽しめますよ。

1チームの人数を増やす

通常『ボッチャ』のゲームは、2対2や3対3で戦います。しかし、介護施設などでレクリエーションをする場合は、参加人数が多くなることもありますよね。 『ボッチャ』のボールは、赤と青6個ずつあります。1人1個のボールを渡して、ゲームを楽しんでもらいましょう。そうすれば、1度のゲームで12人が楽しめます。 施設内でチームを組んで、トーナメント戦などにするのも面白いかもしれませんね。

ゲーム数を少なくする

『ボッチャ』の公式ルールでは、通常ペア戦で4回、団体戦では6回行います。高齢者に楽しんでもらう場合は、ゲーム数を少なくしても良いでしょう。 3回程度にして、ゲームをどんどん回していけば、みんなが楽しめます。 参加人数などによって、ルールをアレンジをしてくださいね。

道具を手作りしよう!

介護施設のレクリエーションなら、みんなで『ボッチャ』の道具を手作りしてみるのもおすすめです。 『ボッチャ』の道具は、安くはありません。気軽に行いたい場合は、レンタルすることも可能ですが、毎回レンタルをするわけもいかないですよね。 手作り方法はさまざま。 一番簡単なのが紙を使うことです。新聞紙などを丸めて赤や青のボールを用意すれば、ゲームと楽しむことができます。 重さが足りない場合も考えられるので、何か重さのあるものを中心に入れても良いでしょう。 手作りのボールは思いも寄らない方向に転がることも。味のあるゲームが楽しめますよ。

記事まとめ

記事まとめ 『ボッチャ』は、オリンピックの種目にもなるスポーツ。元々が障害者用のスポーツなので、介護向けレクリエーションにもアレンジしやすいです。 シンプルだけど、奥深いゲームなので、高齢者もハマる人が続出。 チーム対抗『ボッチャ』大会を開いてみるのも面白いかもしれませんね。

【関連記事】合わせて読みたい

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー