みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

【東海地方】登山初心者におすすめの山まとめ

登山初心者向けに東海地方のおすすめの山・コースを紹介

【東海地方】登山初心者におすすめの山まとめ

東海地方は山の印象が薄いと感じている方もいますが、実は登山初心者でも気軽に挑戦できる山が多くあります。

そこで本記事では、登山初心者向けに愛知県、静岡県、三重県、岐阜県にあるおすすめの山をいくつかまとめて紹介します。

都道府県ごとに3つずつ日帰りであまり長い時間をかけずに楽しめる山を見ていくので、ぜひ役立ててください。

注意ポイント

この記事では、一般的に初心者向けと言われている東海地方の山や登山コースを紹介しています。初心者向けの山やコースであっても、登山に危険はつきものです。準備を万全にした上で、天候や体調を考慮し、無理のない登山を心がけましょう。

【東海・愛知県】初心者におすすめの山

まずは東海地方・愛知県でおすすめの山をチェックしましょう。

初心者におすすめの山1:鳳来寺山(ほうらいじざん)

鳳来寺山

鳳来寺山は愛知県新城市にある新日本百名山の一つで、山に生える原生林は国の名勝天然記念物に指定されています。

紅葉の名所としても有名で、秋に登山すれば絶景を堪能できるでしょう。

登山初心者の方には1,425段の石段を登る表参道がおすすめです。仁王門や傘杉など、観光スポットが多くあるので楽しくの登ることができます。

登山初心者で体力に自信がない方は、山の中腹までバスもしくは車で登る瑠璃山往復コースをおすすめします。

項目 内容
住所 愛知県新城市門谷字鳳来寺
アクセス 電車:JR 本長篠駅、車:新東名 新城ICから約20分
標高 695m

鳳来寺山の初心者向けのコースについて詳しく知りたい方は、以下記事もあわせてチェックすることをおすすめします。

初心者におすすめの山2:猿投山(さなげやま)

猿投山

猿投山は愛知県豊田市の北西部にある山で、都市部からもアクセスしやすく人気があります。

登山初心者向けのコースはもちろん、難易度の異なる登山コースが多数用意されているのが特徴です。自分の体力や登山のレベルにあわせて選べるので、何度でも猿投山で登山を楽しめるでしょう。

ハイキングコースには、トロミル水車や血洗いの滝、お倉岩など多数の観光スポットがあります。

これから本気で登山に時間を費やしたい方はもちろん、家族や友人で山を満喫したい方にもおすすめです。

項目 内容
住所 愛知県豊田市猿投町鷲取
アクセス 電車:名鉄 豊田市駅、車:猿投グリーンロード 猿投IC より北へ約30分
標高 629m

初心者におすすめの山3:東谷山(とうごくさん)

東谷山

東谷山は古くから信仰された霊山で、愛知県名古屋市としては最高峰の山です。

山頂には三階建ての展望台があり、標高は198mではありますが名古屋市をはじめとする街並みを見渡すことができます。

登山初心者におすすめのルートは、東谷山フルーツパークから表参道を通って山頂を目指すものです。東谷山フルーツパークの駐車場からであればおよそ1時間半で上り下りできます。

地図に表記されていない分岐点などもないので、登山を始めて間もない初心者の方や道に迷いやすい方でも安心して登山を楽しめるでしょう。

項目 内容
住所 愛知県名古屋市守山区
アクセス 電車:JR 高蔵寺駅、車:東名高速道路 守山スマートIC より約10分
標高 198m

【静岡県】登山に慣れていない人でも登りやすい山

続いて、東海地方・静岡県にある登山初心者におすすめの山を見ていきます。

初心者におすすめの山4:鳶ノ巣山(とびのすやま)

鳶ノ巣山

鳶ノ巣山は愛知県との県境にある山です。山頂目指すルートは、愛知県から登るルート、静岡県から登るルートの大きく2つに分けられます。

愛知県から山頂を目指すと4時間ほどかかるので、登山初心者には難しいかもしれません。

静岡県側から登ると所要時間2時間半と、気軽にハイキングを楽しめるので登山初心者の方におすすめです。登山に慣れてきたら愛知県から鳶ノ巣山の山頂を目指してみるのもいいかもしれません。

項目 内容
住所 愛知県新城氏七郷
アクセス 電車:JR 三河大野駅、車:新東名高速道路 新城IC
標高 706m

初心者におすすめの山5:天城山(あまぎさん)

天城山

静岡県伊豆半島の中央にある天城山は、日本百名山の一つで、小説や映画などの舞台になることも多い連山です。

主峰は標高1,406mの万三郎岳(ばんざぶろうだけ)で、他にも1,000m級の山が連なっています。

ハイキングスポットとして有名で登山道も種類が豊富ですが、登山初心者には縦走コースがおすすめです。山頂まではおよそ2時間かかりますが、途中に案内標や案内看板もあるので道迷いの可能性が低く安心です。

美しいシャクナゲを楽しめるシャクナゲコースも有名ですが、ロープが張ってある箇所やガレ場などもあるので注意が必要です。

項目 内容
住所 静岡県伊豆市・伊東市
アクセス 電車:JR 伊東駅 車:伊豆スカイライン 天城高原ICより約20分
標高 1.406m

初心者におすすめの山6:神石山(かみいしやま)

静岡県と愛知県の県境にある神石山は標高は325mと低めで、登山初心者でも気軽に挑戦できるおすすめの山です。

ツバキの大木やイヌツゲの群生地だけでなく、浜名湖・富士山・南アルプス連峰が織りなす絶景を楽しめるのも神石山の特徴といえるでしょう。

登山初心者には葦毛湿原駐車場から山頂を目指す神石山登山ルートがおすすめです。

項目 内容
住所 静岡県湖西市
アクセス 電車:JR 所原駅、車:東名高速道路 三ヶ日ICより約25分
標高 325m

【三重県】登山初心者におすすめの山

三重県にも登山初心者におすすめの山がいくつかあります。ハイキングの途中に楽しめる観光スポットもあわせてチェックしていきましょう。

初心者におすすめの山7:御在所岳(ございしょだけ)

御在所岳

御在所岳は三重県三重郡と滋賀県東近江市・甲賀市の境にある山で、鈴鹿山脈の主峰として知られています。

ハイキング中にはたくさんの動植物を見ることができ、季節によって変わる絶景を楽しめます。

登山ルートはいくつかありますが、登山初心者には中登山道がおすすめです。定番の登山ルートではあるものの、岩場や急な坂道もあるので気を抜かないようにして挑戦してください。

項目 内容
住所 三重郡菰野町
アクセス 電車:近鉄 湯の山温泉駅、車:新名神高速道路 菰野ICから約10分
標高 1,212m

御在所岳の他のルートについて詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてチェックしてみましょう。

初心者におすすめの山8:鎌ヶ岳(かまがたけ)

鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテンの一つである鎌ヶ岳は鋭くとがっている山で、その風貌から鈴鹿のマッターホルンと呼ばれています。

登山ルートが豊富で、短時間で山頂を目指せる登山初心者向けの登山道もあるため安心です。

例えば、武平峠ルートなら登山初心者でも十分挑戦できる花崗岩が露出した岩場やザレ場があります。山頂からは伊勢湾や鈴鹿の山が織りなす絶景を堪能できます。

往復3時間ほどのコースなので、ぜひこの機会に挑戦することをおすすめします。

項目 内容
住所 三重県三重郡
アクセス 電車:近鉄 四日市駅、車:新名神高速道路 菰野ICから約30分
標高 1,161m

初心者におすすめの山9:藤原岳(ふじわらだけ)

藤原岳

鈴鹿山脈に含まれる藤原岳(ふじわらだけ)は、電車・車ともにアクセスが良く、登山初心者からも人気があっておすすめです。

登山ルートがきれいに整備されていて、迷いやすい箇所には人が入らないようにロープが張ってあるので地図を読むことが苦手な方でも安心してハイキングを楽しめるでしょう。

メインの登山ルートは「大貝戸ルート」と「聖宝寺ルート」の2つありますが、聖宝寺ルートの方が少し難易度が高くなっているので、登山初心者には大貝戸ルートをおすすめします。

項目 内容
住所 三重県いなべ市
アクセス 電車:三岐鉄道三岐線 西藤原駅、車: 名神高速道路 関ヶ原IC
標高 1,140m

【東海・岐阜県】登山初心者におすすめの山

最後に、東海地方・岐阜県で登山初心者が挑戦しやすい山を紹介します。

初心者におすすめの山10:乗鞍岳(のりくらだけ)

乗鞍岳

岐阜県高山市にある乗鞍岳は7つの湖と8つの平原からなる火山です。日本百名山にも選定されていて、古くから信仰の対象とされてきました。

標高は3,000mを超えますが、登山口(畳平)から1時間半ほどで登頂を目指せるので、登山初心者でも挑戦できます。

登山ルートは畳平コースがおすすめです。三本滝や不消ヶ池、権現池などの観光スポットも豊富で、絶景を楽しみながら登山できるでしょう。

項目 内容
住所 岐阜県高山市
アクセス 電車:JR 松本駅、車:中部縦貫道 高山ICから約35分
標高 3,026m

初心者におすすめの山11:大日ヶ岳(だいにちがたけ)

大日ヶ岳

岐阜県の大日ヶ岳の山頂には、大日如来像が祀られています。

山頂からは槍ヶ岳や乗鞍岳、御嶽山などの有名な山々を臨むことができるのも大日ヶ岳の特徴です。

登山ルートは大きく3つに分けられますが、登山初心者にはひるがの高原コースがおすすめです。全体的に緩やかな登りで、往復5~6時間ほどで登山できるので日帰りで十分楽しめます。

項目 内容
住所 岐阜県高山市・郡上市
アクセス 車:東海北陸道 ひるがの高原スマートICから約10分
標高 1,709m

初心者におすすめの山12:丸黒山(まるくろやま)

岐阜県高山市にある丸黒山は、本記事でも紹介した乗鞍岳の前衛峰です。/span>

国立乗鞍青少年交流の家による研修指定の登山道が設置されてから、多くの登山者が訪れるようになりました。

登山道には100mごとに目印が設置されていて、登山初心者でもペース配分しやすくなっています。山頂まではあまり視界が開けるスポットがありませんが、上まで行くと乗鞍岳など近郊の山々を一望できます。

項目 内容
住所 岐阜県高山市
アクセス 電車:JR 高山駅、車:東海北陸自動車道 高山ICから約40分
標高 1,956m

まとめ

まとめ

東海地方には登山初心者でも気軽にハイキングできる山が多くあります。

日帰りで楽しめるところも多いので、登山に慣れておらず登頂できる体力があるか不安な方・できるだけ時間をかけずに登山を楽しみたい方は、ぜひ今回紹介した山で登山を楽しんでみてください。

初心者向けの山やコースであっても、登山には危険がつきものです。登りたい山をしっかりと調べて、自分の技術や体力に応じた山やコースを選ぶようにしましょう。

また初心者の場合は特に、不測の事態に備えて単独登山は避け、複数人での登山をおすすめします。

20人以上の複数人で山に登る場合は、あらかじめレクリエーション保険に加入しておくと安心です。準備を万全にした上で、登山をするよう心がけましょう。

関連記事

人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK

この記事では、現在販売されているレクリエーション保険のうち、補償内容が充実しており加入しやすい人気の保険商品6つを比較してご紹介しています。 ...

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー