みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

【守門岳】登山初心者におすすめのコース3選と周辺観光スポットをご紹介

新潟・越後の名峰「守門岳」の初心者でも楽しめる登山コースや観光情報をご紹介

【守門岳】登山初心者におすすめのコース3選と周辺観光スポットをご紹介
守門岳(すもんだけ)は越後名峰のひとつで、日本二百名山にも選ばれている美しい山です。 初夏にはヒメサユリやニッコウキスゲ、シラネオアイなどの高山植物の可憐な姿を、紅葉シーズンには色とりどりに染まった木々を見ながら登山を楽しむことができます。 そして、守門岳といえば「東洋一の大雪庇」が有名で、その姿を目当てに冬でも登山客やツアー客の足が途絶えません。 一年中、さまざまな表情を見せる守門岳は、難所がそれほど多くはないので登山初心者にもおすすめです。 この記事では、登山初心者におすすめの守門岳の登山コースやアクセス方法、周辺の観光スポットなどをご紹介していきます。

守門岳とは

守門岳とは 守門岳は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがって位置している、袴岳・青雲岳・大岳の三峰からなる越後の名峰のひとつです。標高は袴岳の1537.2mで、日本二百名山のひとつに選ばれています。 守門岳は、高山植物や紅葉などを愛でながら登山ができるのはもちろんのこと、冬には迫力ある大雪庇(雪のかぶった屋根の尾根)を目的に、一年中多くの登山者が訪れます。 コースもバリエーション豊富なので、登山初心者でも登れるコースがあり、日帰り登山も可能です。 守門岳は、チャレンジするごとにさまざまな発見があるので、何度行っても楽しめると評判です。 地元の方はもちろん、関東や関西からの登山者から愛される美しい山「守門岳」の魅力を、登山初心者の方にもぜひ堪能していただきたいです。

守門岳は登山初心者におすすめ?

守門岳は、登山口から山頂までいくつかのルートがあり、中には急斜面の箇所もありますが、どのルートも登山初心者も挑戦することができます。 特に登山初心者におすすめしたい見どころは、まず高山植物です。 初夏には、準絶滅危惧種に指定されているヒメサユリやニッコウキスゲ、シラネオアイなどの可憐な花々を目にすることができます。 なお、ヒメサユリの見頃は例年7月上旬なので、その美しい姿をひと目見たい初心者の方は、見ごろ情報をチェックしたうえで守門岳への登山計画をたてると良いでしょう。 また、大白川登山口から30程歩いたところには落差30mの「布引の滝」があります。白い布を垂らしたような幻想的な姿が印象的で、紅葉の時期には格別な美しさがあります。 体力に余裕のある初心者の方は、ぜひチャレンジしてみましょう。

大雪庇はツアーを利用する方法もある

守門岳といえば東洋一ともいわれる「大雪庇」が有名で、冬でも多くの登山客が訪れます。 初心者の中には、迫力あるその姿を見たい方も多いと思いますが、初心者が雪山に挑戦するのは難易度が高いため、登山という形ではなく地元で主催している守門岳大雪庇見学ツアーなどを利用するのもおすすめです。

初心者向け守門岳おすすめ登山ルート

初心者向け守門岳おすすめ登山ルート 登山初心者の方におすすめの守門岳の登山ルートを3つご紹介しますので、ルート設計の参考にしてください。

初心者におすすめの守門岳登山ルート①:保久礼コース

守門岳の初心者向けのルートのひとつめは、数ある守門岳ルートの中でも一番人気のある保久礼(ほっきゅれ)コースです。大岳や青雲岳を通過して袴岳までを往復するコースとなります。 登山行程は以下のように進み、所要時間は袴岳までの往復で約6時間半ですが、初心者の場合は、もう少しゆとりを持たせて計画をたてると良いでしょう。 【行程】 保久礼登山口(駐車場)→保久礼小屋→キビタキ避難小屋→大岳山頂→大岳分岐→青雲岳山頂→袴岳山頂→青雲岳→大岳分岐→大岳→キビタキ避難小屋→保久礼小屋→保久礼登山口(駐車場) なお、行程表通りに登山をすると時間がかかってしまうため、初心者の方で体力的に難しい場合は袴岳山頂までを目指さずに、体力に合わせて途中で引き返す決断も大切です。 守門岳の大岳や青雲岳も見晴らしが良いため、素晴らしい景色を堪能することができます。また、高山植物も十分に楽しめますので、特に初心者の方はご自身の体調と相談しながら進みましょう。 保久礼登山口(駐車場)を出発して、大岳まで約2時間で山頂に到着します。 大岳を過ぎると視界が広がり、稜線歩きに入ります。青雲岳までは色とりどりの高山植物を楽しみながら進みますので、花を目当てに来た初心者の方はぜひその可憐な姿をお見逃しなく。 なお、雪山シーズンには大岳から袴岳の間にかけて、大雪庇を見ることができます。 青雲岳の山頂は視界が開けているので、景色を見ながら休憩を取るのも良いでしょう。青雲岳から40分程進むと主峰の袴岳山頂に到着します。 袴岳山頂では360度の大パノラマが広がり、浅草岳や越後三山、粟ヶ岳、天気が良ければ遠く佐渡なども見渡せますので、その景色を存分に楽しみましょう。 帰りは来た道をそのまま駐車場へ向かって下山します。

初心者におすすめの守門岳登山ルート②:二口コース

登山初心者におすすめの守門岳登山ルートのふたつ目は、二口コースです。歩行時間は5時間弱で、以下の行程で進みます。

【行程】
猿倉橋→護人清水→大岳分岐→守門岳

なお、先にご紹介した保久礼登山口と二口登山口は、徒歩40分程の距離にあるため、往路は保久礼コース、復路は二口コースというように、ふたつのコースを同時に挑戦することも可能です。 ただし、やはり歩行時間が長いので、登山初心者の方は行程通りに進もうとせずに体力に合わせるようにしてください。 二口コースには、護人清水で湧き水スポットがあり、冷たい水で喉を潤すことができます。また、滝見台ではオカバミの滝を見ながら休憩を取るのもおすすめです。

初心者におすすめの守門岳登山ルート③:大白川(大原)コース

登山初心者におすすめの守門岳登山ルートの3つ目は大白川(大原)コースです。歩行時間は約4時間で以下の行程で進みます。

【行程】
大白川(大原)登山口→小烏帽子→守門岳

なお、岩場や滑りやすい場所が多いため、下山はほかのコースを選ぶことをおすすめします。 大白川(大原)登山口を出発してからずっと急な登りが続くうえ、岩場や滑りやすいところが多いので、特に登山初心者の方は慎重に進みましょう。 すでにご紹介した「布引の滝」の分岐点がありますが、布引の滝方面はロープを用いた箇所が続くため、初心者で不安な方は安全のために滝とは反対方向に進むと良いでしょう。 小烏帽子まで進むと一気に景色が開けますので、見晴らしを楽しみながら稜線上を進むと1時間ほどで袴岳山頂に到着します。

登山初心者は要チェック!守門岳へのアクセス方法

登山初心者は要チェック!守門岳へのアクセス方法 初心者の方は、守門岳への登山が決まったら、アクセス方法についても事前にしっかりと確認しておきましょう。 守門岳の3つの登山口へのアクセス方法をご紹介します。

登山初心者が多く利用する「保久礼登山口」

守門岳の数あるコースの中で最も人気の保久礼コースの登山口へのアクセス方法です。 【公共交通機関】 南越後観光バス「大白川線」JR上条駅→貫木バス停→登山口(徒歩。約7.2km) 【自動車】 東京方面から:小出ICからR252で登山口まで約40分 新潟方面から:堀之内ICからR252で登山口まで約40分 駐車場は無料で8台駐車可能。トイレ有。

二口登山口へのアクセス方法

守門岳の二口登山口から登山する初心者の方は、登山口まで以下のルートでアクセスしてください。 【公共交通機関】 南越後観光バス「大白川線」JR上条駅→貫木バス停→登山口(徒歩。約6km) 【自動車】 関越自動車道「小出IC」→県道70号→国道252号→国道290号→二口駐車場 駐車場は無料で50台駐車可能。トイレ有。

大白川(大原)登山口へのアクセス方法

守門岳の大白川(大原)登山口から登山する初心者の方は、登山口まで以下のルートでアクセスしてください。 【公共交通機関】 南越後観光バス「大白川線」JR上条駅→大白川本村バス停→登山口(徒歩。約4.8km) 【自動車】 関越自動車道「小出IC」→県道70号→国道252号→大白川(大原)登山口 駐車場は無料で20台駐車可能。トイレ有。

おすすめの周辺観光スポット

守門岳登山にチャレンジした初心者の方に、登山と合わせて楽しんでいただきたい守門岳周辺の観光スポットを厳選して3つご紹介します。

初心者におすすめ守門岳周辺の観光スポット①:奥只見湖遊覧船

登山初心者におすすめの守門岳周辺の観光スポットのひとつ目は、新潟でも人気の観光スポットである奥只見湖遊覧船です。 奥只見湖は、総貯水量6億トン以上の国内でも最大級の人造湖で、300人乗りの外輪船ファンタジア号の美しい姿は子どもだけでなく大人をも魅了します。 「奥只見周遊コース」「銀山平コース」「尾瀬口コース」の3つのコースがあり、紅葉シーズン、新緑シーズンそれぞれで美しい光景を楽しめます。 守門岳登山を達成した初心者の方は、今度は湖の上から大自然を感じて見るのはいかがでしょうか。 【奥只見観光株式会社】 所在地:〒946-0082 新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317-3 TEL:025-795-2750

初心者におすすめ守門岳周辺の観光スポット②:越後ゆきくら館

登山初心者におすすめの守門岳周辺の観光スポットのふたつ目は、越後ゆきくら館です。 目黒邸の当主が創業した、国の重要文化財に指定されている玉川酒造では、酒造りの様子を見学したり道具の説明を受けたりしながら館内見学ができます。 雪中貯蔵庫も見ることができ、中の涼しさに驚く方もいるほど。 また、見学者のお楽しみは約10種類のお酒を飲み比べできる無料試飲です。運転をしない登山初心者の方はぜひお試しを! 残念ながら運転がある方は、お酒の販売コーナーもあるので守門岳登山の記念にお気に入りのお酒を購入するのも良いですね。 【玉川酒造株式会社】 住所: 〒946-0216  新潟県魚沼市須原1643番地 TEL:025-797-2017

初心者におすすめ守門岳周辺の観光スポット③:道の駅 いりひろせ

登山初心者におすすめの守門岳周辺の観光スポットの3つ目は、道の駅 いりひろせです。 直売所では、季節の山菜や地元の野菜、魚沼の手焼きせんべいや魚沼産コシヒカリなども販売されています。 また、「湖上レストラン鏡ケ池」を目当てに訪れる方も多く、絶好のロケーションを眺めながら、手打の「ごっぽうそば」や山菜の天ぷら、守門岳定食などを味わうことができます。 守門岳登山と合わせて、地元グルメを堪能するのも良いですね。 〒946-0305  新潟県魚沼市大栃山356番地2 TEL:025-796-2500

まとめ

守門岳は、登山コースが複数あるため、組み合わせ次第で初心者でもチャレンジしやすい山です。 また、初夏の高山植物や秋の紅葉、そして冬の大雪庇など一年中を通してさまざまな魅力のあるなので、何度登山しても新たな発見や感動があります。 それぞれの見ごろ情報をチェックして、ベストシーズンに楽しい登山を楽しみましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー