みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

初心者におすすめの千葉県鋸山!山頂までの登山コースや見どころ紹介

都心からも近く初心者にもおすすめの鋸山を紹介!登山コースや見どころを解説

初心者におすすめの千葉県鋸山!山頂までの登山コースや見どころ紹介
鋸山(のこぎりやま)は千葉県にある低山の1つで、都心からもアクセスが良く、初心者でも登山しやすいと人気の観光地でもあります。 この記事では、鋸山の概要と、初心者におすすめの登山コースをご紹介。 鋸山周辺の観光情報もまとめているので、都内からの日帰り登山をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

鋸山(のこぎりやま)とは?「関東の富士見100景」と呼ばれる千葉の名山

鋸山(のこぎりやま)とは?「関東の富士見100景」と呼ばれる千葉の名山 鋸山は千葉県の房総半島に位置する標高329.4mの低山です。 かつては建築資材に使用するための採石が盛んに行われており、岩肌が露出して鋸の歯のように見えたことから“鋸山”の呼び名がついたとされています。 自然保護規制が強まったことで、1985年の採石を最後に、観光資源として使い道が変更されました。 鋸山の正式名称は乾坤山(けんこんざん)で、これは山の斜面を境内とする日本寺(にほんじ)の山号です。 病苦を救う医薬の仏様「薬師瑠璃光如来」をご本尊としており、山の中腹には日本一の大きさを誇る大仏が彫刻されています。 また鋸山は低山でありながら、展望台から美しい景色を楽しめる点も人気の理由です。 「関東の富士見100景」にも数えられ、海の向こうに佇む富士山を見ることができます。

ロープウェイもある!初心者におすすめの登山ルート紹介

鋸山の登山ルートは複数あり、初心者向け・中級者以上向けなど難易度が異なるため自分のレベルに合わせたルートを選ぶことが大切。 まずは、登山初心者の方におすすめのコースをいくつか紹介していきます。

初心者向けコース①観月台コース&車力道コース

初心者向けコース①観月台コース&車力道コース 観月台コース&車力道コースはJR浜金谷駅を起点として登る初心者向けのルートです。 JR浜金谷駅から10分程度のところに分岐点があるため、登りは観月台コース、下りは車力道コースというように、2つの登山ルートを組み合わせて楽しむ初心者の方が多いようです。

登山コース・時間目安

観月台コース&車力道コースのルートと主な休憩ポイントは以下の通り。
行き
(観月台)
浜金谷駅 → 分岐 → 観月台 → 石切り場跡 → 合流 → 展望台 → 鋸山山頂
帰り
(車力道)
鋸山山頂 → 地獄のぞき → 分岐 → 合流 → 浜金谷駅
どちらのコースも片道1時間~1時間半程度で登ることができるので、初心者~中級者の方におすすめ。 観月台コースでは常緑樹が生い茂る緑豊かな登山道を、車力道コースでは石敷きの登山道や切り立った岩肌の様子を楽しめます。

登山コースの特徴

登山コースの特徴 行きのルートでは、分岐を関東自然歩道(観月台)方面に向かいます。 道中にある観月台からは東京湾を一望でき、天気の良いであれば富士山や伊豆大島も見える人気のスポットです。 その後は地球が丸く見える展望台を経由して山頂に向かい、山頂エリアの入口から日本寺へ進みます。(※日本寺への参拝は有料) 帰りのルートでは、分岐へ向かう前に鋸山のメインスポットである「地獄のぞき」に立ち寄るのがおすすめ。 崖の先端が飛び出たような状態になっており、ギリギリまで歩いていけるよう整備されています。 また車力道コースでは、「ラピュタの壁」と呼ばれる石切り場跡を遠めに見ることができるので、石敷きの山道と合わせてお楽しみください。

初心者向けコース②日本寺の駐車場から歩くコース

初心者向けコース②日本寺の駐車場から歩くコース 鋸山登山自動車道(有料)または鋸山観光自動車道(無料)を経由して、鋸山の中腹まで車で向かう初心者向けコースです。 日本寺には3か所の駐車場があり、登山道側に2か所、観光道側に1か所となっています。 鋸山中腹から登山を開始できるので、まずはハイキング程度のレベルから始めたい登山初心者の方におすすめです。

登山コース・時間目安

日本寺の駐車場を利用するときのルート例と主な休憩ポイントは以下の通り。(大仏口駐車場の場合)
行き 大仏口駐車場 → 日本寺大仏 → 鋸山山頂
帰り 鋸山山頂 → 鋸山山頂展望台 → 地獄のぞき → 百尺観音 → 大仏口駐車場
鋸山中腹にある駐車場を利用し、大仏広場を通って山頂を目指す初心者向けのルート例です。 帰りは地獄のぞきや百尺観音を観光しながら駐車場まで戻ります。 散策を含め、全体で2時間程度を見ておくと良いでしょう。

初心者向けコース③ロープウェイを利用するコース

初心者向けコース③ロープウェイを利用するコース 登山初心者の方で体力に自信がない場合は、ロープウェイを使って山頂を目指すことも可能です。 ロープウェイを利用すれば、鋸山のふもとにある「山麓駅」から、標高280mの位置にある「山頂駅」まで向かうことができます。

登山コース・時間目安

ロープウェイを利用したときのルート例と主な休憩ポイントは以下の通り。
行き ロープウェイ山麓駅 → ロープウェイ山頂駅 → 鋸山山頂
帰り 鋸山山頂 → 鋸山山頂展望台 → 地獄のぞき → 百尺観音 → ロープウェイ山頂駅 → ロープウェイ山麓駅
ロープウェイ山頂駅から鋸山山頂までは軽いハイキング感覚で歩けるので、登山初心者の方でも安心。 上記は初心者向けルートの一例なので、体力や時間に合わせて散策範囲を調整してみてくださいね。 なお、ロープウェイの利用料金は片道500円・往復930円となっています。

中級者・上級者向けルートも!経験を積んだら挑戦してみたいコース

初心者向けルートに慣れてきたら、少し難易度の高いルートにもチャレンジしてみましょう。 続いて、登山中級者~上級者向けのコースをいくつか紹介していきます。

初心者・中級者以上向けコース①観月台コース(保田駅ゴール)

初心者・中級者以上向けコース①観月台コース(保田駅ゴール) こちらは、浜金谷駅ではなく保田駅から観月台コースを経由して鋸山山頂を目指すルートです。 この記事では浜金谷駅スタート・保田駅ゴールのルートで紹介していますが、保田駅スタート・浜金谷駅ゴールというルートでも同じように楽しめます。

登山コース・時間目安

観月台コース(保田駅ゴール)のルートと主な休憩ポイントは以下の通り。
行き 浜金谷駅 → 分岐 → 観月台 → 石切り場跡 → 合流 → 展望台 → 鋸山山頂
帰り 鋸山山頂 → 地獄のぞき → 仁王門 → 表参道入口 → 保田駅
こちらのルートでは、鋸山・日本寺に加え、保田中央海岸の海岸沿いを散策することができます。 観月台コース&車力道コースよりも全体で30分ほど時間がかかりますが、道自体に危険な場所などはないので、初心者の方でも選択可能なコースです。

中級者以上向けコース②金谷川コース

中級者以上向けコース②金谷川コース 浜金谷駅から金谷川沿いを進み、その後南下しながら大回りで鋸山山頂を目指すルートです。 危険なポイントなどはありませんが、歩行時間が長くなるため、初心者向けというよりは体力のある登山中級者・上級者向けといえるでしょう。

登山コース・時間目安

金谷川コースのルートと主な休憩ポイントは以下の通り。
行き 浜金谷駅 → 最奥の民家 → 大滝 → 鋸山東の肩 → 鋸山山頂
帰り 鋸山山頂 → 地獄のぞき → 展望台 → 分岐(観月台側) → 石切り場跡 → 合流 → 浜金谷駅
全体の歩行時間の目安は4時間~4時間半程度です。 浜金谷駅から鋸山方面へ進み、華蔵院山門前・神名神社を経由して民家のある道へ進みます。 民家が途切れるところから道幅がやや狭くなり、林道の中を歩いて登山を開始します。

上級者向けコース③安兵衛井戸と沢コース

上級者向けコース③安兵衛井戸と沢コース 浜金谷駅から沢沿いに進み、鋸山東の肩から山頂を目指すルートです。 東の肩を詰めるところがやや難所となりますが、焦らずゆっくり登れば問題なく対応できるでしょう。

登山コース・時間目安

沢コースのルートと主な休憩ポイントは以下の通り。
行き 浜金谷駅 → 分岐(沢コース側) → 安兵衛井戸 → 鋸山東の肩 → 鋸山山頂
帰り 鋸山山頂 → 地獄のぞき → 展望台 → 分岐(観月台側) → 石切り場跡 → 合流 → 浜金谷駅
全体の歩行時間の目安は4時間~4時間半程度です。 道中に手掘りのトンネルなどがあり、特徴的なルートとして人気を集めています。 ただし、こちらは2019年に発生した台風15号の影響により、2021年6月時点では通行止めとなっています。 初心者の方はもちろん、中級者・上級者の方もむやみに立ち入らないよう注意しましょう。

鋸山の見どころ・周辺の観光スポット

鋸山の見どころ・周辺の観光スポット ここまで紹介したポイントをはじめ、鋸山の登山ルート沿いには様々な見どころが用意されています。 周辺の観光情報と合わせてチェックしておきましょう。

鋸山の見どころ

大仏
(薬師瑠璃光
如来)
世界平和、万世太平を祈願し、
天明三年(1783年)に彫刻された大仏。
全長は30mで、日本一の大きさを誇ります。
地獄のぞき 崖が突き出た状態になっている
山頂付近の観光ポイント。
スリルを味わいたい方におすすめです。
石切り場跡 日本最大級ともいわれる石切り場跡。
採石に使われていたショベルカーなども
当時のまま残されています。
羅漢像 1,500体の羅漢像が並ぶエリアです。
大仏広場から山頂へ向かる
ルート沿いで見られます。
百尺観音 太平洋戦争をはじめとした戦没者を供養する
ために作られた巨大な磨崖仏。
航空、航海、陸上の交通安全の
ご本尊として知られています。

鋸山周辺の観光スポット

鋸山周辺の観光スポット

the Fish

海鮮・地場産品・お土産などをまとめて楽しめる南房総のマーケットプレイスです。 下山後の食事やショッピングにおすすめのスポットです。
所在地 〒299-1861 千葉県富津市金谷2288
料金 -
電話番号 0439-69-2161
詳細 レストラン&マーケットプレイス「the Fish」公式

海辺の湯

「海辺の湯」は久里浜港にある温泉で、露天風呂から富士山を望めることができます。 サウナやジャグジーも完備されているので、登山で疲れた体をリフレッシュさせたい方におすすめです。
所在地 〒299-1861 千葉県富津市金谷525-17
料金 入浴(平日):大人780円/小学生350円/幼児200円
電話番号 0439-69-8500
詳細 「天然温泉海辺の湯」公式Facebook

アクセス情報

アクセス情報 鋸山(ロープウェイ山麓駅)の所在地・アクセス方法は以下の通りです。
所在地 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
アクセス 車:富津館山道路「富津・金谷I.C.」から
国道127号線を館山方面へ5分
電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
フェリー:久里浜港~金谷港まで約40分、
その後徒歩約12分
日本寺の大仏広場を中心に散策・ハイキングを楽しみたいという初心者の方は、鋸山登山自動車道(有料)または鋸山観光自動車道(無料)を経由して日本寺の駐車場へ停車するのがおすすめです。

まとめ:鋸山は初心者も散策気分で登山できる

まとめ:鋸山は初心者も散策気分で登山できる 鋸山の山頂を目指すルートは複数あるので、まずは初心者向けのコースで登山の魅力を発見してみましょう。 超・初心者の方はロープウェイや日本寺の駐車場を活用して、散策程度にとどめておくのも1つです。 鋸山周辺にはショッピングセンターや温泉施設もあるので、下山後などにぜひ巡ってみてください。 また登山初心者の方には、万が一の事故やケガに備えられるレクリエーション保険への加入をおすすめします。

【関連記事】合わせて読みたい

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー