みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション保険のこと

新型コロナウイルスなどの感染症はレクリエーション保険の補償対象になる?

イベント・行事で発生した感染症はレクリエーション保険の補償対象外

レクリエーション保険では感染症は補償対象外

2020年から流行している新型コロナウイルス感染症

イベントや行事の主催者の方は、三密の回避やマスク着用、手指の消毒など感染対策を徹底しているかと思いますが、やはり気になるのは感染者が出てしまった時の補償についてではないでしょうか。

イベントや行事を行う際には、参加者のケガについて備えるレクリエーション保険がよく用いられますが、レクリエーション保険で新型コロナウイルスをはじめとした感染症にも備えられるのでしょうか?

この記事では、レクリエーション保険感染症の対策はできるのかどうかを解説します。また、現在各保険会社が発表している新型コロナウイルス感染症に対する措置についても情報も紹介します。

レクリエーション保険では感染症は補償対象にならない

感染症はレクリエーション保険では補償されない

感染症はレクリエーション保険では補償されない

イベントや行事を開催する際、万が一参加者がケガをしてしまう場合に備えてレクリエーション保険に加入する方は多く見られます。

そんな中、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、ケガだけでなくイベントや行事が原因で感染した新型コロナウイルスに対しても備えを用意したいと考える方が増えています。

しかし、結論から言うと、残念ながらレクリエーション保険では新型コロナウイルス感染症は補償の対象にはなりません

現在、新型コロナウイルス感染症の流行をうけて各保険会社が特別措置を発表し、いくつかの保険商品では新型コロナウイルスも補償対象となっていますが、レクリエーション保険は該当しません。

感染症が補償対象になるのは「特定感染症危険補償特約」などが付帯されている保険

そもそも、傷害保険において感染症が補償対象となるのは「特定感染症危険補償特約」など、感染症も補償する特約が付帯されている場合で、なおかつ罹患した感染症が特約で指定されている範囲内の感染症である場合です。

たとえば、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、結核、SARS、コレラ、O-157を含む腸管出血性大腸菌感染症などが対象です。

傷害保険の1種であるレクリエーション保険には、特定感染症危険補償特約は付帯されていないことがほとんど。そのため、参加者が新型コロナウイルス感染症にかかってしまっても、補償対象となることは現在ありません。

感染症対策をするなら、個人で加入する医療保険・傷害保険を利用する

もし新型コロナウイルスに対して保険で備えたいという場合には、レクリエーション保険は使えないため、個人が加入する医療保険や傷害保険などで対応するしかありません

現在、各保険会社で新型コロナウイルス感染症も補償の対象に含める「特別措置」を発表しています。その措置に含まれる保険商品などに加入すれば、個人単位ではありますが、新型コロナウイルスに対する対策をとることができます。

レクリエーション保険ではどんなケガ・症状が補償される?

レクリエーション保険で補償されるケガの種類とは

レクリエーション保険で補償されるケガの種類とは

では、レクリエーション保険ではどんな症状が補償の対象となるのでしょうか?

ここでは、レクリエーション保険の基本的な補償内容を解説します。

基本的にはイベント・行事中に発生したケガが補償対象

レクリエーション保険で補償されるのは、開催したイベントや行事の最中に発生した偶然の事故により参加者がケガを負い、万が一死亡してしまった場合や治療に入院・通院等が必要になった場合です。

レクリエーション保険で支払われる保険金の種類
  • 死亡保険金
  • 後遺障害保険金
  • 通院保険金
  • 入院保険金
  • 手術保険金
レクリエーション保険で対象となるケガ

イベント・行事の最中に偶然に発生した事故・アクシデントによるもので負ったケガ

  • スポーツの最中に転んでしまい、腕を骨折して入院が必要になった
  • 料理教室で指を深く切ってしまい、数日間通院が必要になった
  • イベント会場に設置されたテントが強風で倒れ下敷きになり、足を骨折して入院が必要になった

なお、通院や入院が必要ないような軽度のケガに対しては、レクリエーション保険の保険金は支払われないので注意しましょう。

特約を付帯した場合、熱中症やウイルス性食中毒も補償対象に

レクリエーション保険で補償の対象となるのは、基本的には骨折や打撲、ねんざや切り傷などのケガです。

しかし、保険会社が用意している特約を付帯させることで、ケガだけでなく熱中症やウイルス性の食中毒による症状も補償の対象とすることができます

ただし、保険会社によってはこういった特約がないこともある点に注意が必要です。

特約などの補償に関する諸条件は各社が用意しているレクリエーション保険のパンフレットや、保険の約款に記載されているので、契約前によく確認しましょう。

新型コロナなどの感染症にはどう備える?保険会社各社の対応とは

各保険会社の新型コロナウイルスに対する措置

各保険会社の新型コロナウイルスに対する措置

ここまで解説してきたとおり、残念ながらレクリエーション保険では新型コロナウイルス感染症は補償の対象にはなりません。

しかし、その他の傷害保険や医療保険などでは、新型コロナウイルスに罹患し入院などの治療が必要になった場合も補償の対象に含めるという措置をとっている場合があります

ここでは、保険会社が新型コロナウイルス感染症に対してどのように対応しているのか、一例をご紹介します。

「特別措置」を発表し、新型コロナウイルス感染症を補償対象とする場合も

新型コロナウイルス感染症の流行により、保険会社のなかには「特別措置」により新型コロナウイルス感染症にかかった場合も補償対象とすることを発表しているところがあります

例として、損保ジャパンの措置をご紹介します。

傷害を補償する保険 傷害総合保険、普通傷害保険、家族傷害保険、積立傷害保険、くらしの安心保険など 特定感染症危険補償特約をセットしている全契約に、新特約「指定感染症追加補償特約(特定感染症用)」を追加保険料なしで自動セットし、所定の条件内で新型コロナウイルス感染症も補償対象とする。
疾病を補償する保険 海外旅行保険、学校旅行総合保険など 新特約「指定感染症追加補償特約」を追加保険料なしで自動セットし、所定の条件内で新型コロナウイルス感染症も補償対象とする。。
企業向け商品 賠償責任保険、事業活動総合保険、企業総合補償保険など 特定感染症危険補償特約をセットしている契約に、新特約「新型コロナウイルス感染症に関する費用補償追加条項」を保険料なしで自動セット。新型コロナウイルス感染対策として保健所等の指示や命令に基づく消毒・隔離等の費用を支出した場合、またはその処置によって営業休止・阻害された場合、損失に対して所定の金額を補償する。
損保ジャパン 新型コロナウイルス感染症に関する商品・特別措置等のご案内
https://www.sompo-japan.co.jp/announce/2019/202002_01/

このように、損保ジャパンでは特別措置を講じることで新型コロナウイルス感染症に対する備えを用意しています。

損保ジャパンだけでなく、東京海上日動やあいおいニッセイ同和損保、AIG損保など多くの保険会社が特別措置の発表をしています。

残念ながら、レクリエーション保険では特別措置が適用されることはありませんが、ご自身が個人で加入している保険商品のうち、特別措置の対象になっているケースがあるかもしれないので、チェックしてみると良いでしょう。

主催者ができる対策は?

主催者ができる感染症対策とは

主催者ができる感染症対策とは

最後に、イベント主催者ができる感染症対策をご紹介します。

各個人が保険に加入し万が一のケースに備えることも大切ですが、イベントや行事の運営上もっとも重要なのは、主催者や参加者がそれぞれきちんと対策をとって開催することが最も重要です。

参照:3密を回避するための手引き
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000062771.pdf

会話をする際には必ずマスクをつける

マスクの着用は日頃から徹底している方が多いかと思いますが、たとえば飲食時にも会話をするのであればその間はマスクを付けるなど、細やかな配慮が必要です

または、なるべくみんながマスクを外す時間が長くならないよう、イベントの時間を午前のみ・午後のみなどにして、全体で飲食をする時間を含まないようにすることも一つの方法でしょう。

座席などはきちんと間隔を空ける

イベント開催中は、人と人との間隔が近くなりすぎないように必ず間を空けるようにしましょう。2m以上空けるのが理想的です。

会場に入る際の列や、施設内での座る座席なども間を空けられるように適宜指示をするなどの対応が必要です

定期的に換気をする

施設内で空気の流れができるように、2方向の窓を開けて換気を行いましょう。

イベントや行事のなかで、一つの内容が終わるたびに換気をするなど、タイミングを決めて定期的に換気を行うことが重要です。

また、もし大きな声を出さないようなイベント・行事であれば、常に窓を開けておくのも良いでしょう。

多くの人が触れる部分はこまめに消毒する

会場の入り口で手指の消毒液を用意しているケースはよく見られますが、それだけでなく、ドアノブや共用で使う道具などは、定期的に消毒するようにしましょう

消毒液のスプレーを一つ購入しておいて、一時間ごとなどにきちんと消毒してください。

まとめ:レクリエーション保険では感染症の対策はできない

今回は、レクリエーション保険で感染症に備えられるかどうかを解説しました。

ポイントをまとめると、以下の通りです。

  • レクリエーション保険では新型コロナウイルスなどの感染症は補償対象にならない
  • 新型コロナウイルスなどに備えるなら個人で適切な医療保険・傷害保険などに加入すること
  • 現在、各保険会社では特別措置を発表し、既存の保険商品の一部で新型コロナウイルスも補償対象としている

レクリエーション保険では残念ながら新型コロナウイルス感染症に対する補償を得ることはできないため、イベント主催者ができるのはとにかくイベント中の感染防止対策を徹底することです。

政府が発表している3密の回避や、参加者のマスク着用、会場内や道具の消毒などをしっかり行うようにしましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション保険のこと

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー