レクリエーション保険は法人での利用も可能

主な加入条件
保険に加入するためには、保険会社が定める加入条件を満たす必要があります。 レクリエーション保険の場合、行事・イベントの参加人数について条件が設定されています。 多くは1日あたりの参加者が20名以上いることを条件としていますが、保険会社によっては20名よりも多いもしくは少ない人数を加入条件として設定していることがあるので、契約前によく確認しておきましょう。基本の補償内容
レクリエーション保険の基本の補償内容を下表にまとめました。補償対象 | 内容 |
---|---|
死亡保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などで亡くなった場合に支払われる保険金。 |
後遺障害保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで後遺症が残った場合に支払われる保険金。死亡保険金の一部、もしくは全額が支払われる。 |
入院保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで入院した場合に支払われる保険金。入院日数に応じて金額が決まることが多い。 |
手術保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで手術した場合に支払われる保険金。入院保険金日額の10倍に設定されていることが多い。 |
通院保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで通院した場合に支払われる保険金。通院日数に応じて金額が決まることが多い。 |
補償対象 | 内容 |
---|---|
損害賠償金 | 第三者をケガ・死亡させたり、ものを壊したりした際の損害を補償するためのお金。 |
緊急措置費用 | 行事・イベント中に発生した事故の緊急的な措置で必要になるお金。 |
争訟費用 | 示談交渉、裁判で必要になるお金。 |
損害防止軽減費用 | 損害の拡大を防いだり、軽減したりする際に必要なお金。 |
協力費用 | 保険会社と第三者が交渉するために必要なお金。 |
イベント保険・レジャー保険と比較

イベント保険とレクリエーション保険の違い
イベント保険とは、行事運営上の不備を原因とする事故で行事・イベントの参加者・見学者などがケガをしたり、持ち物が壊れたりした場合に補償が適用されます。 レクリエーション保険も参加者、商品によっては見学者を被保険者としますが、イベント保険はその範囲が広く不特定多数を被保険者とする点がレクリエーション保険との大きな違いです。 また、レクリエーション保険では損害賠償の補償があるもの・ないもの、特約で付帯できるものがありますが、イベント保険では基本補償として損害賠償が含まれているケースが多いです。レジャー保険とレクリエーション保険の違い
レジャー保険とはその名のとおり、レジャー中に起こる事故などを補償する保険です。例えば、ゴルファー保険やスキー保険といった保険がレジャー保険に該当します。 レクリエーション保険との違いは、法人名義の契約ができない点です。レジャー保険は個人名義の契約が基本となっているため、法人での利用ができない点に十分注意してください。 また、イベント保険と同じく、レクリエーション保険には損害賠償の補償があるもの・ないもの、特約で付帯できるものが存在しますが、レジャー保険はこれから基本補償に含まれていることが多いです。法人におすすめのレクリエーション保険商品3選
レクリエーション保険は各保険会社から販売されていますが、ここでは法人におすすめの保険を3つ紹介します。 自社で加入するレクリエーション保険について悩んでいる場合は、ぜひ選定の参考にしてください。あいおいニッセイ同和損保


損保ジャパン日本興亜

三井住友海上

- 天災危険補償特約
- 熱中症危険補償特約
- 食中毒補償特約
記事まとめ

-
-
団体行事に合わせて1日単位で入るレクリエーション保険!参加人数に要注意
学校の行事や部活での団体で行う野球の練習試合、1日だけの日帰り旅行、子供会での神輿を担ぐお祭りなど、1日で行われるイベントごとがあると思います。 そんな時、怖いのはケガや事故ですよね。1日だけのイベン ...
続きを見る