みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

座ってできる高齢者向けレクリエーション20選!脳トレやゲームも

簡単な高齢者向けのレクリエーションを紹介します。

座ってできる高齢者向けレクリエーション20選!脳トレやゲームも
「高齢者が簡単に楽しめるレクリエーションって何があるかな?」 「座ったままでもできる遊びがあれば知りたいな。」 高齢者向けのレクリエーションを考えるとき、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? 高齢になると体を動かす機会が減りがちですが、高齢者向けの無理なくできるレクリエーションを取り入れることで、楽しみながら健康維持にもつながります。 この記事では、座ったままできる気軽なレクリエーション16選を紹介します。 脳の活性化や体力維持に役立つものが多く、健康にも役立つので、興味のあるものから試してみてください。

座ったままできる!高齢者向けの簡単レクリエーション16選

座ったままできる!高齢者向けの簡単レクリエーション16選 座ったままでできる簡単なレクリエーションは、体力に自信がない方や、車椅子の方でも気軽に楽しめる内容ばかりです。 高齢者でも気軽に楽しめるものを16種類集めたので、気になるものをさがしてみましょう。

いぬねこで脳トレ

いぬやねこの鳴き声をヒントにした、瞬発力を鍛えるゲームです。 動物の名前を聞いたら鳴き声を、鳴き声を聞いたら動物の名前を答えましょう。 例えば、「ワン!」と言われたら「いぬ」と答え、「ねこ」と言われたら「ニャー」と返します。 いぬとねこだけでも楽しめますが、種類を増やすとさらに難易度が上がります。 「コケコッコー!」と言われたら「にわとり」、「ブーブー!」と言われたら「ぶた」と答える要領です。動物の種類を増やすことで、ゲームの難しさを調整できます。 鳴き声の種類を増やしたり、リズムを速くすると難易度が上がりますが、基本ルールはシンプルなので高齢者でも気軽に楽しめます。

ペーパーボール投げ

新聞紙を丸めて作ったボールを箱に投げ入れる簡単なゲームです。 軽いボールを使うため、高齢者でも安心して楽しめます。 紙のボールは軽く、思い通りに飛ばないことがあるため、狙った場所に入れるのが意外と難しくなります。 その分、成功したときの達成感が大きく、「もう一回挑戦したい!」という気持ちが自然と湧いてきます。 寝たきりの方や車椅子の高齢者でも簡単に参加でき、成功したときは周囲で拍手するなどすれば、交流のきっかけにもなります。

プレゼント詰めゲーム

小さな箱をプレゼントに見立て、どれだけ高く積めるかを競う簡単なゲームです。 手元が狂うと積み上げたプレゼントが崩れてしまうので、バランス感覚や手の動きの調整が求められます。 箱の大きさをバラバラにすると難易度が上がり、より慎重な動作が求められます。 また、チームで協力してタワーを作るルールにすると、自然と会話が生まれ、協力しながら取り組む楽しさも味わえます。ルールがシンプルなので、誰でもすぐに参加できるのが魅力です。

はちゃめちゃ風船バレー

テーブルをはさんで向かい合い、相手の陣地に風船を打ち込む簡単なゲームです。 風船を目で追いながら手を動かすことで、軽い運動になり、自然と体を動かす機会が増えます。 さらに風船の数を増やすと、より素早い反応が求められ、ゲームのテンポも上がります。 人数が多いほど盛り上がるので、にぎやかで笑顔あふれる時間を過ごせるでしょう。ルールがシンプルなため、高齢者でも簡単に参加でき、レクリエーションとして最適です。

きんぎょゲーム

水に浮かべた魚をネットですくう簡単なゲームです。 力を入れすぎるとすくえないため、慎重な手の動きが求められます。 1回のプレイ時間が短く、テンポよく進むので、集中力が続きやすく、飽きずに楽しめます。 個人戦だけでなく、チーム戦にすることで、高齢者同士で協力しながら楽しめるでしょう。 また、ピンポン玉やほかの小さな浮遊物を使うと、ゲームに変化を加えられます。簡単に準備でき、夏祭り気分を味わえるのも魅力です。

シートバレー

100円ショップで購入できる、サンシェードを使ったバレーボール風のレクリエーションです。 遊び方は以下の通りです。
  1. サンシェードを2枚つなげて簡易的なバレーコートを作る。
  2. 高齢者の参加者は椅子に座ったまま、つなげたサンシェードの端を持ち、ビーチボールをその上で転がす。
  3. サンシェードにはテープで陣地を決め、制限時間終了時にボールがどちらの陣地にあるかで勝敗が決まる。
座ったままできるため、体力に自信がない高齢者でも安心して参加できるレクリエーションです。

バウンドキャッチボール

机を使ってボールをバウンドさせながらパスを回す、高齢者向けのレクリエーションです。 参加者は机を囲んで座り、スタッフが柔らかいゴムボールを1人に渡します。 その人はボールを机でバウンドさせ、次の人へパスします。 これを繰り返し、できるだけ長く続けることを目指します。 慣れてきたら、ボールを2個に増やして難易度を上げることも可能です。 簡単な動作なので、高齢者でも参加しやすく、リズムよく続けることで反射神経を鍛えられます。

まきまきりんごゲーム

指先を使って集中力を高める、高齢者向けのレクリエーションです。 りんごや小さなボールをひもにくくりつけ、参加者はそのひもを巻き取ってりんごを手元に引き寄せます。早く巻き終わった人が勝ちです。 座ったままでもできるため、足が不自由な人も気軽に参加できます。 また、指先の細かい動きや腕の筋力を鍛えることにつながるため、リハビリの一環としても役立ちます。 高齢者が集中して取り組めるので、達成感を得やすいレクリエーションです。

文字シャッフルゲーム

頭を使いながら楽しめる、脳トレ系の高齢者向けレクリエーションです。 スタッフがランダムなひらがなをいくつか提示し、それを並び替えて正しい言葉を作ります。 例えば、「ん・ご・は」なら「ごはん」というように、正しい言葉を考えてもらいます。 簡単なものから少し難しいものまで用意すると、幅広いレベルの高齢者が楽しめるレクリエーションです。 言葉遊びとして盛り上がるだけでなく、考えることで脳が活性化する効果も期待できます。

さかさ文字ゲーム

上下左右が逆さまに書かれた文字を見て、何の文字か当てるゲームです。 ひらがなが反転すると見慣れない形になり、じっくり観察しながら正しい文字を考えることで、認知機能を鍛える効果も期待できます。 一文字だけでなく、単語全体をひっくり返して読むルールを加えると、さらに頭を使うレクリエーションになります。 例えば、「こんにちは」を逆さにした文字を見て、正しく読めるか挑戦するのも面白いでしょう。ほかには漢字を加えて反転させれば、さらに難易度を上げることもできます。 このゲームをする際は、事前にパソコンなどで文字を反転させてカードを作っておくと、スムーズに準備できます。 高齢者でも座ったまま気軽に楽しめるため、取り入れやすいレクリエーションです。

うちわでパタパタゲーム

うちわを使って、お花紙を集めるレクリエーションです。 腕を動かすので、高齢者にとって自然と上半身の運動になります。 遊び方はシンプルです。テーブルの上に小さく丸めたお花紙をたくさん置き、うちわであおいでテーブルの上のかごに集めます。 制限時間を設けると、さらに白熱した展開になります。例えば、時間内にどれだけ集められるかを競うと、夢中になって取り組めます。 お花紙が飛びすぎないように、テーブルの端に仕切りをつけるとやりやすくなります。 また、うちわを振る際に隣の人とぶつからないよう、適度な距離をとることも大切です。

手拍子レク

リズムに合わせて手拍子を打つレクリエーションです。 指や腕を動かすことで、高齢者の脳の活性化も期待できます。 手を叩きながら1から5まで数えたり、数に合わせて手の動きを変えたりします。簡単な動きでも、リズムに合わせようとすると、予想以上に集中力が必要となり、難しく感じるかもしれません。 「1回手を叩いた後、指を1本立てる」「2回叩いた後、指を2本立てる」といったルールを加えると、さらに楽しくなります。 手拍子のリズムを変えたり、テンポを速くしたりすると、より難易度が上がります。 また、音楽に合わせて行うようにすると、高齢者でも楽しく参加しやすいレクリエーションになるでしょう。

後だしジャンケン

相手の出した手を見て、勝つ手を出す簡単なレクリエーションです。 「じゃんけんぽん!」のかけ声に合わせ、先に親が手を出します。その後、子がそれを見て勝てる手を出します。 例えば、「グー」に勝つには「パー」を出す必要があります。 通常のジャンケンとは違い、どの手を出せば勝てるのを判断するのに頭を使う必要があり、高齢者の脳のトレーニングになります。 また、ゲームの途中で「今度は負ける手を出す」とルールを変更すると、さらに頭を使う簡単なレクリエーションになります。 簡単なルールで覚えやすくだれでも気軽にできるので、慣れてきたらスピードを上げて挑戦してみましょう。

乗り物リズムゲーム

リズムに乗りながら、乗り物の名前を言うことで集中力を鍛える簡単なゲームです。 まず、参加者が「乗り物の名前」を順番に言います。例えば、「バス」「電車」といった具合です。そして、名前を言った後に全員で「パンパン」と2回手を叩きます。 ただし、「乗り物ではない言葉」が出た場合は、手を叩いてはいけません。 例えば、「ベッド」や「りんご」などが出たときは、手を叩かずに静かに待ちます。 このゲームは、リズム感と集中力を鍛えながら、高齢者同士のコミュニケーションも深まる楽しい遊びです。 慣れてきたら、「動物の名前」や「食べ物の名前」でやってみるなど、バリエーションを増やすとさらに楽しめます。

逆さかるた

通常のかるたとは違い、答えを逆さに言うルールの簡単なゲームです。 普通のかるたと同じように、札を見て答えますが、出てきた言葉を逆さに発音するのがこのゲームのルールです。 例えば、「すいか」の絵があれば「かいす」と言い、「きつね」なら「ねつき」と答えます。 簡単な単語から始めると、高齢者の方もすぐに慣れることができます。 最初は少し戸惑うかもしれませんが、考える力を使うので脳の活性化にもなります。 たくさんの札を取った人が優勝となるので、競争心も刺激され、みんなで楽しく盛り上がれます。

ごめんなさい&バンザイジャンケン

ジャンケンに動作を加えることで、楽しく体を動かせる簡単なゲームです。 ジャンケンをして勝った人は、「バンザイ」と大きな声で言いながら両手を挙げます。 負けた人は「ごめんなさい」と言いながらしょんぼりとした仕草をします。 シンプルなルールですが、意外と難しく、間違えたときには笑いが生まれるので、レクリエーションが盛り上がります。 さらに、逆のルールにして、負けた人が「バンザイ!」と言うバージョンにするのもよいでしょう。さらに間違いやすくなり、よりゲームが盛り上がるでしょう。

高齢者にとって簡単にできるレクリエーションが重要な理由

高齢者にとって簡単にできるレクリエーションが重要な理由 高齢者向けのレクリエーションは、複雑な内容ではなく、簡単にできることが大切です。 なぜ簡単にできることが重要なのか、3つの理由を説明していきます。

身体能力や認知機能にかかわらず取り組める

簡単なレクリエーションの大きなメリットは、さまざまな身体状態や認知レベルの方が一緒に楽しめることです。 高齢になると体力や判断力に差が出てくるため、誰でも参加しやすいものを選ぶことが大切です。 例えば、簡単な手遊びや歌に合わせた動きなら、座ったままでも取り組めるので、多くの高齢者が参加しやすくなります。

達成感を味わいやすくなる

簡単にクリアできるレクリエーションにすることで、高齢者が達成感を味わいやすくなるのも大きなメリットです。 得点をつけるゲームや、完成した作品をみんなで褒め合う活動を取り入れると、自信につながり、「またやりたい」という意欲が生まれます。 一方で、難易度が高すぎると、途中で諦めてしまう可能性があるため、楽しみながら達成感を得られるレベルに調整することが大切です。

準備が簡単で日常的に取り入れやすい

レクリエーションは、特別な準備をしなくてもできるものが理想的です。 日常的に取り組める内容であれば、習慣として定着しやすくなります。 例えば、新聞紙を丸めたボールを使ったゲームや、簡単なクイズなど、身近なものを活用したレクリエーションは準備が少なくて済みます。 また、スタッフや家族が負担を感じにくい内容なら、定期的に実施しやすくなります。

まとめ

まとめ この記事では、高齢者の方々が楽しめる、簡単にできるレクリエーションをたくさん紹介しました。 どれも特別な道具や準備がいらない、すぐに始められるものばかりです。 特に、座ったままできる遊びや手軽な道具を使ったゲームは、幅広い方に参加しやすく、続けやすいのが魅力です。 簡単なレクリエーションを取り入れることで、日常に楽しみが増え、身体の機能維持や脳の活性化につながります。 また、交流の機会も増え、人とのつながりを深めるきっかけにもなります。 まずは、できそうなレクリエーションを試してみることから始めてみましょう。 無理なく続けられる遊びを見つけて、楽しく健康的な時間を過ごしてください! そして、レクリエーションを安心して楽しむために、みんレクの「レクリエーション傷害保険」も活用できます。 1日1名あたり約29円〜と手頃な保険料で、イベント前日まで申込OK。 熱中症や食中毒も補償され、ネットで簡単に申し込めます。 レクリエーションを企画する際に、活用を検討してみてはいかがでしょうか?

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー