みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

学校行事

学校行事やイベントで珍しい・面白いものをまとめてご紹介!

日本の各地、また世界の国の珍しい学校行事を解説

学校行事やイベントで珍しい・面白いものをまとめてご紹介!

小学校・中学校・高校などでは、一年間を通して多くの学校行事・イベントが行われています。

入学式や卒業式、運動会や体育祭、遠足や修学旅行といった大きなイベントから、その学校特有の珍しい・面白い学校行事までさまざまなものがあります。

勉強以外にもたくさんの行事があれば、子供や生徒たちの思い出もより多くなることでしょう。

日本の各地、また世界の国には見聞きしたことのない珍しい・面白い学校行事がたくさんありますので、まとめてご紹介していきます。

小学校にはどんな珍しい学校行事・イベントがある?

小学校にはどんな珍しい学校行事・イベントがある?

小学校の学校行事といえば、入学式や卒業式といった儀式的なことから運動会や遠足など子供たちが楽しみにしていることまでさまざまなものがあります。

しかし、中には小学校によって特徴のある珍しい・面白い学校行事やイベントが行われているところもありますので、いくつかご紹介していきます。

小学校の珍しい学校行事・イベント①:伝統行事「もぐら打ち」

もぐら打ちとは、竹にわらなどを巻き付け荒縄でしっかりくくり付けたものを、家先や田畑などを打ち付けながら回る九州地方の伝統行事のことで、毎年1月14日位に五穀豊穣を祈るために行われます。

これを小学校の珍しい学校行事として取り入れているところがあり、中には一度途絶えたものを再び学校行事として復活させたところもあります。

このように、珍しい郷土文化を学校行事として取り入れているところはほかにもあります。

小学校の珍しい学校行事・イベント②:伝統行事「どんど焼き」

続いても、伝統行事を珍しい学校行事として取り入れている例で、毎年1月15日に行われる「どんど焼き」を学校行事として行っている小学校があります。

どんど焼きとは、正月飾りやお守りなどを燃やす火祭り行事のことで、地域によってさまざまな呼び方があり、「左義長」や「とんど」といった言い方もあるようです。

家で使った正月飾りや書初めなどを小学校に持ちより燃やすため、現在は安全面などを考慮して行われなくなりつつある学校行事のひとつです。

しかし、こういった珍しい学校行事は、できれば形を変えてこれからも子供たちに経験してもらいたいものです。

小学校の珍しい学校行事・イベント③:田植え&収穫祭

珍しい学校行事として、田植え体験や収穫祭もあります。

子供たちが、地域の農家の方の田んぼの一部を借りて実際に田植えを体験し、秋の収穫の時期には稲の刈り取りも行って稲作文化を肌で感じることができる学校行事です。

収穫したお米を給食の時間にみんなで食べたり、餅つき大会を行ったりと、1年間を通して楽しめる行事となっています。

都会の小学校では珍しいかもしれませんが、地方の小学校ではよく行われている学校行事のひとつです。

小学校の珍しい学校行事・イベント7④:砂の造形

海辺に近い小学校の珍しい学校行事に、「砂の造形」があります。

砂浜を利用してグループごとまたはクラス全員で協力し合いながら、どろんこになってひとつの砂の造形を作成します。

完成したときの達成感だけでなく、それぞれがどのような作品を造ったのか当て合うのことも面白いですね。

このように、自然環境や地形を生かした珍しい学校行事は、子供たちにとって良い思い出になるでしょう。

高校にも珍しい・面白い学校行事がある

高校にも珍しい・面白い学校行事がある

小学校は伝統行事や地域性を生かした珍しい学校行事・イベントが行われていますが、高校では生徒たちの希望や学校の特色に合わせた、珍しい・面白い学校行事やイベントが行われています。

どんな珍しい学校行事が行われているのかは、高校を選ぶ際のポイントにもなるでしょう。

高校の珍しい学校行事・イベント①:ネット遠足

高校で行われている珍しい学校行事としてまずご紹介したいのが「ネット遠足」です。

ネット遠足を通して、生徒と先生の、また友達同士の交流を深めることを目的としています。

具体的には、「ドラゴンクエストX オンライン」のゲーム内に集合し、本当の遠足のように生徒みんなと一緒に冒険をすすめていきます。決められた場所で記念撮影も行われ、まるで本当の遠足のようです。

現在は、このようなネット遠足は珍しい学校行事として話題になりますが、数年ののちには一般的に行われるようになるかもしれませんね。

高校の珍しい学校行事・イベント②:浴衣登校

高校の珍しい学校行事のふたつ目として、「浴衣登校」をご紹介します。

浴衣登校は、生徒などが朝から浴衣を着て登校し授業を受けるという学校行事ですが、浴衣を着るか着ないかは個人の自由で、浴衣を着て登校する生徒もいれば登校後に浴衣に着替える生徒もいます。

浴衣を着るのが初めてという生徒も、着付けが得意な友達に教えてもらいながら着付けをし、学校中が華やかな雰囲気になります。

その日の授業は、通常の授業のほかに七夕や浴衣にまつわる授業もあり、由来や起源などを学びます。

高校でも、こういった日本伝統に触れる珍しい学校行事がもっと増えると日常生活に変化があって楽しいですね。

高校の珍しい学校行事・イベント③:強行遠足

高校の珍しい学校行事には、体力の限界に挑戦するものもあります。

一部の高校で行われている「強行遠足」は、男子は70km、女子は約40kmを歩きぬく行事で、距離が長くゴールに到着する頃には動けないほど足が痛くなりますが、友達同士で助け合い思い出に残る珍しい学校行事になるでしょう。

また、強行遠足を実施している高校間で生徒の交流があり、それぞれの高校の強行遠足にお互いに参加し合ったりしているところもあります。

なお、距離は短くなりますが中学校でもこの珍しい学校行事を行っているところがあります。

海外の学校にも珍しい年中行事やイベントはある?

海外の学校にも珍しい年中行事やイベントはある?

ご紹介してきたように、日本では小学校から高校まで珍しい学校行事・イベントが行われていますが、海外の小学校・中学校・高校では珍しい年中行事やイベントは開催されているのでしょうか?

いくつかの国の学校行事について見ていきましょう。

海外の珍しい・面白い学校行事①:香港

香港の学校行事・イベントでメインとなるもののひとつに、夏休み前もしくは夏休み期間中に行われるサマーキャンプがあります。

日本でいう合宿のような形で、2~5泊といった数日間にわたることが多く、施設内のアスレチックや運動施設、アトラクションなどを体験します。

また、秋になると「旅行日」という学校行事があり、博物館や美術館、動物園、テーマパークなどを訪れます。

ほかにも、運動会も実施され日本と同様に保護者と一緒に参加する種目もあるようです。

12月にはクリスマスパーティも行われ、合唱コンテストやパーティなど盛り上がりを見せています。

海外の珍しい・面白い学校行事②:タイ

タイには日本にはない珍しい学校行事があります。

タイの学校では2学期制が採用されており、前期が5月中旬~10月初旬、後期が11月1日~翌年の3月末までなっています。

そして、5月中旬の新学期の始まりには「弟子入り式」が行われますが、これは日本でいう始業式にあたるものです。

こういった儀式にはバナナの葉っぱなどで作られた伝統的な生け花(バイスリ)が飾り付けされますが、どのクラスのバイスリが最も美しいか、その出来栄えを競うイベントも行う学校もあります。

また、秋になると運動会だけでなく、「タイで最も美しい祭り」のひとつといわれている「ロイクラトン」という伝統行事があります。

ロイクラトンとは、11月の満月の日にバナナの木と葉、飾りの花、線香、ろうそくなどで作った灯籠(クラトン)を川に流す伝統行事です。

これを学校行事にも取り入れ、子供たちは思い思いに自分の灯篭を作ったり、伝統的な踊りを踊ったりします。

このように日本にはない珍しい伝統行事を学校行事として行っているところがあります。

海外の珍しい・面白い学校行事③:マレーシア

マレーシアは、複数の宗教が混在する多民族国家なので、それぞれの言語圏・宗派によって開催されている学校行事・イベントも異なります。

また、気候面において四季がないので、季節に応じた学校行事はほとんどありませんが、比較的降雨量の少ない6月や7月に運動会を行う学校が多いです。

さらに、珍しい学校行事として、中学校や高校で行われている「Science and Mathematics Olympiad」という科学の能力を競うイベントがあります。

毎年7月前後に開催される学校行事で、あらかじめ行われた選考テストに合格した生徒たちが科学に関する問題を解いて点数を競います。

これは日本ではあまり見聞きしない珍しい学校行事です。

主な学校行事一覧

主な学校行事一覧

ここまで、日本または海外の珍しい・面白い学校行事やイベントをご紹介してきましたが、一般的に行われている学校行事も確認しておきましょう。

小学校・中学校・高校では開催される学校行事が異なりますので、最も学校行事の多い小学校を例に見ていきましょう。

開催時期 行事名
4月 ・入学式・始業式・発育測定・授業参観
5月 運動会(体育祭)
6月 ・遠足・プール開き
7月 終業式
8~9月 ・始業式・避難訓練(防災訓練)
10月 ・運動会(体育祭)・遠足
11月 ・学習発表会・合唱祭(音楽祭)・芸術祭・授業参観
12月 ・交通安全教室・終業式
1月 ・始業式・書初め大会
2月 授業参観
3月 ・卒業式・終業式

なお、中学生や高校になると、宿泊学習や修学旅行といった学校行事や、高校受験や大学受験といった大きなイベントもあります。

「レクリエーション保険」で補償を付けるのがおすすめ

「レクリエーション保険」で補償を付けるのがおすすめ

レクリエーション保険とは、行事に参加している人や見学している人がケガをした場合などに治療費の補償をしてくれる保険です。

学校行事を行う際には、参加している子供や生徒たち、先生、保護者などが安全に過ごすことが第一なので、安心して楽しい時間を過ごせるようにレクリエーション保険に加入することがおすすめです。

また、レクリエーション保険によっては、見学などに来た第三者にケガを負わせたり死亡させたりしてしまった場合の補償や、熱中症になってしまったときの補償を付けられるタイプもありますので、状況に応じて選ぶと良いでしょう。

関連記事

人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
この記事では、人気のレクリエーション保険を6つ比較してご紹介。比較ポイントとして、契約条件、補償内容(付帯できる特約)で比べています。また、各レクリエーション保険の補償内容に応じた保険料例も紹介。自分が開催するイベント・行事に合った保険商品を選べます。...

まとめ

まとめ

学校では、地域の伝統文化やその学校の特性を生かした、珍しい・面白い学校行事やイベントが開催されています。

勉強では得られない貴重な体験ができるものもあり、子供や生徒たちにとって良い思い出となっていることでしょう。

時代の流れに応じて自粛せざるを得ない学校行事もありますが、これからも子供や生徒、先生、保護者などみんなで楽しめる珍しい学校行事ができると良いですね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-学校行事

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー