みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

レクリエーションとは?介護・学校・社内交流に最適なゲームやその目的

交流や身体能力の向上、リフレッシュなど、様々な目的で行われるレクリエーションとは

レクリエーションとは?介護・学校・社内交流に最適なゲームやその目的
いろんなゲームを用いて、参加者を楽しませるレクリエーションは、気分転換や交流に最適です。レクリエーションは、初めての人同士の交流にもおすすめ。 レクリエーションは、英語のrecreationが語源です。介護の現場や学校、社内と実に様々な場所で行われています。 交流をしてもらう以外にも、身体能力の向上や脳の活性化を目的にすることも。 室内でできるゲームや外で行うものなど、子どもから大人まで楽しめるゲームがたくさんあります。 今回は、レクリエーションとその目的について見ていきましょう。

レクリエーションとは

レクリエーションとは レクリエーションとは、「元気を回復する」recreationが語源となっている言葉です。また、recreationには、「再創造」の意味もあります。 レクリエーションは、元気を回復するために行う娯楽や休養のこと。気晴らしや気分転換できるような趣味やスポーツもその範囲に含まれます。 知的ゲームや簡単な運動、座ってできるアクティビティなど、レクリエーションは実に種類が豊富です。 レクリエーションは、精神科作業療法などふれあいを通して社会性を保つためなどにも行われています。 様々な目的にあったレクリエーションを考え、参加者に楽しんでもらうことが重要なポイントです。 例えば、介護の現場なら、お年寄りに気分転換やリフレッシュしてもらうために。社内でなら、スタッフ同士の交流と結束を目的に行ったりしますよね。 多くの参加者は、どのような目的で行われているか知らずに参加していることもあります。 イベントを提供する側なら、その目的に向かって行けるよう参加者をサポートしたいですね。

レクリエーションの目的やメリットとは

レクリエーションの目的やメリットとは 次に、レクリエーションの目的やメリットについて見ていきましょう。

身体能力の向上や維持

レクリエーションには、軽い運動やバランス運動なども含まれます。身体能力の向上や維持を目的とし、主に介護の現場や学校などで行われます。 子ども向けなら、ボールを使ったアクティビティなども楽しいでしょう。また、高齢者向けなら、ストレッチや簡単なトレーニングなどもおすすめです。 普段使わないでいると、身体能力は衰えてしまう可能性も。楽しみながら、身体を使ってあげたいですね。

コミュニケーションの促進

コミュニケーションを促すために最適なレクリエーション。学校や社内、介護の現場など、いろんな場面で実施されています。 自己紹介できるように、好きなものを書いて照らし合わせる言葉遊びなどもおすすめです。 レクリエーションを通して、初めての人同士の緊張を解きほぐし、交流をしやすくすることもできますよね。 また、家に篭りがちな高齢者には、社会生活の維持にもつながるでしょう。

気分転換やリラックス効果

自宅に篭りがちになったり、交流が少なくなってしまったりと、今までは高齢者の問題とされていました。 しかし、最近はコロナの影響もあり、家に篭りがちになっている方もいらっしゃいます。 家の中でもできる簡単な運動やゲームは、気分転換にも最適。人との交流はリラックス効果も促してくれるでしょう。 日々の生活にメリハリをつけるためにもレクリエーションを取り入れてみては?

脳の活性化

知的ゲームや数字ゲームは、高齢者の脳の活性化にもおすすめです。脳を使うゲームは、認知症予防にも◎。 もちろん子ども向けの脳トレのゲームなどもあります。家族で挑戦してみるのも面白いでしょう。 最近は漢字を書けなくなっている人も多いです。子どもと一緒に漢字の書取りゲームなども良いかもしれませんね。

【ケース別】おすすめのゲームと楽しんでもらうためのポイント

ここでは、それぞれのケースでどんなレクリエーションがおすすめかを紹介します。 レクリエーションは、ゲームの種類と目的を照らし合わせて選びましょう。 どんなゲームを行ったら良いか、悩んでいる人は参考にしてください。

介護施設・高齢者施設

介護施設・高齢者施設 老人ホームや介護施設では、介護士と利用者の交流を目的にしたり、身体機能や脳の活性化を目的にしたりするレクリエーションが選ばれることが多いです。 また、介護士がサポートをする場合は、身近なアイテムを使ったゲームや室内でできるゲームを考えると良いでしょう。 篭りがちで一人ぼっちにならないよう、会話を促すゲームもおすすめです。

介護施設・高齢者施設でおすすめのゲーム

ゲーム 効果
室内ボーリング・風船バレー・玉蹴り・新聞リレーなど、簡単なスポーツ 身体能力の維持やコミュニケーションをUP
書道・折り紙・塗り絵・料理 指先を動かすことでの脳の活性化や作る喜びで達成感をUP
パズル・トランプ・謎なぞ 脳の活性化を促し認知症を予防する
音楽・ストレッチ・ヨガ・森林浴 リラックス効果や心身のリフレッシュ

高齢者に楽しんでもらうポイントとは

介護の現場では、自分より年齢が上の人にゲームを楽しんでもらいますよね。 単純なゲームだと、自尊心を傷つけてしまう可能性もあります。ゲームの難易度を調整し、年上を敬う気持ちを持って接しましょう。 また、料理や習字などは経験豊富な方がいらっしゃるので、教えてもらうように接すると良いかもしれませんね。 身体を動かすレクでは、体調不良や転倒などのケガにも注意が必要です。 しっかりとわかりやすく声をかけるなど、高齢者でも楽しめるよう配慮することを大切に。

学校

学校 学校では、低学年から高学年までが楽しめる様々なレクリエーションが行われています。 少人数でできるものから団体戦でできるゲームなど、年齢が違っても楽しめることはたくさんありますよね。 コロナの影響で、三密を避けたアクティビティやスポーツなども考えられています。
ゲーム 効果
クロスワードパズル・連想しりとり 仲間意識や集中力のUP
後出しジャンケン・ジェスチャーリレー クラスの雰囲気作りやコミュニケーションUP
風船バレー・ダンス・鬼ごっこ・音楽・課外活動 運動不足解消や気分転換に

子供たちに楽しんでもらうポイントとは

子供たちとレクリエーションを行うときは、引っ込み思案な子などをサポートして、みんなが参加できるように配慮しましょう。 グループで協力してクリアする謎解きなども人気です。 高学年なら、授業にも関連するアクティビティもおすすめ。英語での連想ゲームやワードウルフなどにチャレンジしてみては?

社内イベント

社内イベント 社内イベントは、会社の福利厚生の一環で行われることもあります。日本では、会社内でも、お祭りや運動会を行うこともありますよね。エンターテイメントの要素があると参加者も喜ぶでしょう。 春のお花見などは交流会としても最適です。 近年は社員旅行などは嫌煙されがちですが、素敵なホテルで実施するなどしても良いかもしれませんね。
ゲーム 効果
お花見・お祭り・運動会・社員旅行・音楽祭 社内の交流・団結力UP
ワードウルフ・人狼ゲーム・ビンゴ大会 リフレッシュ・コミュニケーションUP
謎解き・宝探し チーム力の向上・一体感の強化

社員たちに楽しんでもらうポイントとは

レクリエーションを社員たちに楽しんでもらうポイントは、行う目的をはっきりと伝えることです。 部署で分けてチームの団結力をアップしたり、違う部署同士で組んでいろんな意見を言い合ったりすることもできます。 しかし、社内レクリエーションでは、「気遣い」をしないといけないことが多いので、参加を渋る人も少なくありません。 まずは、会社の若い人同士の交流会や同期会を実施してみると良いでしょう。 目的を知っているのと知らないまま行うのでは、参加する側の意識も違ってくるので、はっきりと伝えてみるのもポイントです。

まとめ

まとめ レクリエーション(recreation)は、普段行わないコミュニケーションの一つです。 レクリエーションをきっかけに新しい関係を気付いたり、相手のことを知ることができます。 どんなレクリエーションを選んだら良いか迷っている人は、レク事典などの書籍もあるので、参考にしてみると良いでしょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー