ソフトボールの練習や大会ではさまざま種類の怪我が起こりやすく、対処法などで悩むこともあるかと思います。
そこで今回は、ソフトボールで起こりやすい怪我の種類や対処法についてお話しします。
ソフトボールの練習や大会での注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ソフトボールで発生しやすい怪我の種類と対処法をチェック
ソフトボール中にはどんな怪我が発生しやすいのか、よくある怪我の種類を知ることで、どのような準備をしておけばいいのか参考になるはずです。
ここではソフトボール中に発生しやすい怪我の種類と対処法を、初心者の場合と慣れてきた場合にわけて、それぞれご紹介していきます。
初心者に多い怪我
ソフトボール初心者に多い怪我は、打撲・挫傷や骨折、捻挫などとなっています。
怪我の部位としては、手や指、肘や腕などの上肢部や顔面が多いです。
ソフトボール初心者が起こしやすい怪我の種類や対処法は、以下のようになっています。
怪我の種類 | ゲガが発生した場合の対処法 |
---|---|
打撲・挫傷 | 細胞の壊死などを防ぐために、保冷剤や氷などで痛みが感じられなくなるまで冷やします。テーピングなどをしてしっかりと固定しましょう。 |
骨折 | 骨折した部分を動かさないようにして、安全な場所に移動させます。そして傷があれば応急処置して、骨折部の上下を添え木で固定します。 |
捻挫 | 患部を動かさず安静にします。包帯やテープなどで患部を固定して、氷や冷水などで冷やします。腫れがひどい場合はテーピングなどで圧迫しましょう。 |
ソフトボール初心者が怪我をしやすいシチュエーションとして、以下のようなシーンが挙げられます。
- ノックを受けている際、捕球したときにボールが右手の指に強く当たった
- キャッチボール中にボールを受け取り損なって、左手の指に強く当たった
- バッティング練習中、トスを上げていた本人の右手にバットが当たった
怪我をしても早めに適切な対処ができれば腫れや痛みを最小限に抑えられるので、できるだけ早く対処するようにしましょう。
慣れてきた方に多い怪我
ソフトボールに慣れてきた方に多い怪我の種類も、打撲・挫傷や骨折、捻挫などとなっています。
初心者との違いは怪我の部位で、ソフトボールに慣れてきた方の場合には、膝や足の関節といった下肢部の怪我が多い傾向にあります。
ソフトボールに慣れてきた方が起こしやすい怪我の種類や対処法は、以下のようになっています。
怪我の種類 | ゲガが発生した場合の対処法 |
---|---|
打撲・挫傷 | テーピングなどをして、患部をしっかりと固定します。そして痛みが感じられなくなるまで、保冷剤や氷などで冷やします。 |
骨折 | 腫れるのをできるだけ抑えるために、骨折した部分を心臓よりも上にあげて氷などで冷やします。そして添え木で固定して安静にしましょう。 |
捻挫 | 痛む部分を動かさずに安静にして、氷や冷水でほどよく冷やします。腫れる場合はテーピングなどして圧迫しましょう。 |
ソフトボールに慣れてきた人が怪我をしやすい状況として、以下のようなシーンがあります。
- ベースランニングをしていて、ベースにつまずきバランスを崩して右足首をひねった
- スライディングの練習中に勢いがつきすぎて、ベースにぶつかった拍子に足首をひねった
- ピッチャーで投げようとした瞬間に、雨のために滑って転倒して足の関節をひねった
下肢部をひねって怪我をしまうケースが多いため、しっかりとトレーニングをしてからソフトボールを実施することをおすすめします。
練習や部活、ソフトボール大会での怪我の予防策や注意点
ソフトボールの練習や大会での怪我は、思いもよらず発生してしまうものです。
とはいえ、あらかじめ予防しておくことで被害を最小限に抑えられることもあるでしょう。
ここでは「練習やソフトボール大会での怪我の予防策や注意点」についてご紹介していきます。
ソフトボールの前後で筋肉トレーニングやストレッチをする
怪我を予防するために、まずは筋肉トレーニングやストレッチをしっかりと行いましょう。
筋肉の可動域を広げることで、ソフトボール中の怪我を予防したり軽減したりすることができます。
ポジションによってメインで使う筋肉が異なるため、自分のポジションに合わせた筋肉トレーニングやストレッチを行いましょう。
またソフトボールを始める前はもちろん、ソフトボールが終了した後のストレッチも次回以降の怪我予防に効果的です。
ソフトボール終了後は、多くの筋肉や関節を使用して体が疲労している状態にあります。
ストレッチを行って体をしっかりとほぐすようにしましょう。
グラウンドのチェックや整備を十分に行う
怪我を防止するためには、ソフトボールをする前にグラウンドの状態をチェックして、石などを取り除いておく必要があります。
なぜなら、ボールが地面に着地した際にイレギュラーなバウンドが発生して石などが飛び、怪我をしてしまう恐れがあるからです。
また毎日の練習で、グラウンドの土はスパイクの穴だらけになっています。
グラウンドに穴が開いていると、つまづいて転倒したり足をひねってしまう恐れがあります。
したがって、ソフトボールの練習や大会を開催する前にはグラウンドの状態をしっかりとチェックし、整備しておきましょう。
用具の管理や整備を徹底する
ソフトボールで怪我の予防として、用具の管理を十分に行うこともあげられます。
なぜなら、スパイクの金具のゆるみや、バットのグリップの滑りなどで適切に用具が使用できず、怪我をしてしまう恐れがあるからです。
グラブのヒモがゆるくなっていたりすると、強いボールをうまく受け取れずに怪我をすることも。
そのため、ソフトボールで使用する用具を十分に管理して、怪我を予防しましょう。
大会を主催する場合は保険加入を検討する
ソフトボール大会を主催する場合には、レクリエーション保険への加入がおすすめです。
レクリエーション保険は傷害保険の一種で、大会中の怪我や事故に対して、治療費を補填してくれる団体向けの保険商品になっています。
最近では、ネットで簡単に加入手続きを完結できるものも販売されており、手軽に加入することができます。
またレクリエーション保険は保険料が安いのに補償が厚く、ソフトボール大会であれば十分対応できるでしょう。
保険会社によって保険料や保証内容が異なるため、詳しくは保険会社や代理店にご確認ください。
-
関連記事
人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
この記事では、現在販売されているレクリエーション保険のうち、補償内容が充実しており加入しやすい人気の保険商品6つを比較してご紹介しています。 ...
まとめ
ソフトボールで発生しやすい怪我の種類は、打撲・挫傷や骨折、捻挫などとなっています。
初心者は手や指、肘や腕などの上肢部や顔面、慣れてくると膝や足の関節といった下肢部が怪我をする部位として多い傾向にあります。
怪我の予防策としては、ソフトボール前後の筋肉トレーニングや関節を柔らかくするストレッチ、グラウンドの整備や用具の管理を十分に行うことがあげられます。
さらに、より安心してソフトボール大会を主催する場合にはレクリエーション保険への加入がおすすめです。
レクリエーション保険に加入することで、ソフトボールで怪我をした際に治療費を補償することができます。
万が一の怪我に備えてしっかりと準備しておきましょう。