みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【小学校~中学校】お楽しみ会におすすめのレクリエーションゲーム12選!

お楽しみ会に最適なレクリエーションゲームを学年別に紹介

【小学校~中学校】お楽しみ会におすすめのレクリエーションゲーム12選!
お楽しみ会は、年末や学期末にクラスを盛り上げるイメージですが、新しいクラスメイトとの交流にもおすすめです。 みんなが楽しめるゲームや遊びを企画してお楽しみ会を盛り上げましょう。 レクリエーションゲームや遊びは、緊張をほぐし、温かい雰囲気作りにも◎。 今回は、小学校低学年から中学生のお楽しみ会におすすめのゲームと遊びを集めました。 室内なら、どこでも楽しめるレクリエーションばかりです。小学校や中学校の先生はもちろん、子供を持つパパやママも参考にしてください。

お楽しみ会に最適!レクリエーションゲーム・出し物・遊びを学年別に紹介

ここでは、小学校から中学校の学年別にお楽しみ会におすすめのレクリエーションゲームや遊びを紹介します。 室内で楽しめるゲームや遊びばかりです。お楽しみ会を盛り上げたい方はぜひチェックしてください。

【小学校低学年向け】レクリエーションゲーム3選

【小学校低学年向け】レクリエーションゲーム3選 ここでは、小学生低学年のお楽しみ会におすすめのレクリエーションゲームを3つ紹介します。 小学生低学年は、保育園や幼稚園から上がってきたばかり。みんなでワイワイと遊びながら楽しみましょう。 レクリエーションゲームや遊びは、クラスを盛り上げたいときや、緊張をほぐしたいときにおすすめです。

 学級を盛り上げよう!紙コップリレー

紙コップリレーは、単純そうに見えて、意外と難しいゲームです。室内で盛り上がるゲームを探している人はぜひチェックしてください。 それでは、遊び方を紹介します。
  1. 紙コップを3つ用意する
  2. 紙コップ1つを上に重ねて小さなピラミッドを作る
  3. 両手で下の紙コップを持つ
  4. 「せーの」で紙コップを左右に移動させて、上の紙コップを落とす
  5. 上にのっていた紙コップが転がらずに立って落とせたら成功
左右に引くタイミングや速さなどがうまいと、紙コップを立たせることができます。一回で成功する人は少ないかもしれませんね。 慣れてきたら、5〜6人のチームを作りリレー方式で遊ぶのもおすすめです。 リレー方式の場合は、成功したら次の人に代わります。先に最後の人までいったら勝ちです。 焦ると成功させるのが難しいので、5回挑戦したら再度後ろに並び直すなどの工夫をすると良いでしょう。 紙コップリレーは、学級内を盛り上げたいときにおすすめのゲームです。

お楽しみ会におすすめ!○×クイズ

○×クイズは、クイズが難しくなるにつれて盛り上がります。大人数でもクイズさえあればすぐにできるゲームです。 ○×クイズの遊び方を紹介します。
  1. ○×のエリアを用意する
  2. 参加者全員を前に集める
  3. クイズを出す
  4. クイズの答えだと思うエリアに移動してもらう
  5. 正解したグループだけ残って、次のクイズを出す
  6. 最後の1人が優勝
○×エリアを作らずに、その場で立ったまま答えてもらうのもおすすめです。正解の人は立って残りのクイズに答えていきます。 小学生低学年なら、以下のような動物シリーズが盛り上がります。
  • パンダの尻尾は黒いか白いか
  • にわとりは毎日たまごを産む
学級を盛り上げたいときに最適なゲームです。お楽しみ会で交流を作りましょう。

お楽しみ会で交流しよう!「〇〇と言えば」連想ゲーム

室内ゲームで人気の〇〇と言えば!連想ゲーム。みんなの好みを共有して、お楽しみ会を盛り上げましょう。 〇〇と言えば!連想ゲームの遊び方を紹介します。
  1. お題は身近な生活から探す 例)朝ごはんと言えば?・ペットと言えば?など。
  2. 紙やホワイトボードを渡して6〜8人のグループに分かれる
  3. お題を伝えて、その答えを一人一人に書いてもらう
    好きなものや、いつも食べているものに限定すると盛り上がる
  4. お互いの答えを聞いて交流する時間を用意
  5. 何度か質問を繰り返す
お互いの好きなものや習慣を知ることができるゲームです。 お楽しみ会で、新しいクラスの雰囲気を和らげましょう。

【小学校中学年向け】レクリエーションゲーム3選

【小学校中学年向け】レクリエーションゲーム3選 次に、お楽しみ会に最適な小学生中学年向けのレクリエーションゲームを3つ紹介します。中学年には、ひと工夫した遊びがおすすめです。

お楽しみ会の出し物に!後出しジャンケン

後出しジャンケンは、子供たちにも人気の室内ゲームです。ワイワイとしたお楽しみ会を企画したいときに取り入れましょう。 まずは、後出しジャンケンの遊び方を紹介します。
  1. ジャンケンする人を1人選ぶ
  2. 「後出しジャンケン、ジャンケンポン・ポン」の掛け声と一緒にグー・チョキ・パーを出す
    1回目のポンで前の人・2回目のポンで他の人が出す
  3. 負けたらその場に座る
  4. 最後まで残った人が勝ち
掛け声を「後出しジャンケン、ジャンケンパー・パー」と言ったり、チョキ・グーと言ったりすると難易度が上がります。 前に立ってみんなをリードする人を子供達の中から選んでも良いでしょう。 賑やかなお楽しみ会を開催したいときにおすすめです。

お楽しみ会で仲良くなろう!好きなものビンゴ

ビンゴ大会は、お楽しみ会の出し物にもおすすめです。景品を用意すれば、お楽しみ会が盛り上がること間違いなし。 好きなものビンゴの遊び方を紹介します。
  1. まずは、テーマを決めてみんなに単語をあげてもらう
    例えば、おやつ:ドーナッツ・プリン・チョコ・アイス・ケーキ・シュークリームなど。
    単語は、黒板などに書いておく
  2. 何も書いていないビンゴ用紙を配る
  3. 上がった単語から好きなものを選んでビンゴを埋める
  4. また、小さな紙にも単語を書いて小さく折り込む
  5. 準備が整ったら、小さな紙を引いて、ビンゴゲームをスタート
  6. 早く揃った人が勝ち
テーマを決めて、単語を選べば、みんなで好きな食べ物や習い事をシェアすることもできますよね。 最後は、好きなものごとにチームに分かれてもらい、みんなで話すのもおすすめです。 クリスマス会などなら、景品を用意しても盛り上がりますよ。

お楽しみ会に最適!だるまさんの1日

だるまさんの1日は、室内でも屋外でも楽しめる遊びです。いろんな年代の子供たちが楽しめるので、ハロウィンやクリスマスなどのお楽しみ会にも◎。 基本のルールは同じです。掛け声が変わります。 まずは、だるまさんの1日の遊び方を見ていきましょう。
  1. 1人が前で鬼になる
  2. 「だるまさんが〇〇した」と鬼は声をかけて振り向く 例)笑った、足上げた、ジャンプしたなど
  3. 他の子たちは、言われた動作をする
  4. 鬼ができているかどうかを判定し、失敗したら鬼と手を繋ぐ
  5. 他の子が鬼に近づいて、繋がっている子の手を切れたら、鬼につかまっていた子たちはスタートに走り戻る
  6. 鬼はストップと言って、走った子を止める
  7. 鬼があらかじめ決められた歩数(5〜10歩)歩いて子にタッチできたら、鬼の勝ち
  8. タッチされた子が次の鬼になる
体育館などの少し広い室内なら、寝転んだり座ったりなどの動作も入れられます。 だるまさんが転んだと同時にピタッと止まるわけではなく、言った動作ができているかどうかで判定をしましょう。

【小学校高学年向け】レクリエーションゲーム3選

【小学校高学年向け】レクリエーションゲーム3選 次は、お楽しみ会におすすめな小学生高学年向けのレクリエーションゲームを3つ紹介します。 難易度を上げて、みんなで楽しみましょう。

お楽しみ会の会話を盛り上げよう!私は誰でしょうゲーム

私は誰でしょうゲームは、室内でもコミュニケーションを取りながら楽しめる遊びです。学級の雰囲気をよくしたいときにもおすすめ。 テーマを広くすると難しく、当てるのが難しくなりますよ。 遊び方は簡単です。
  1. 全体でテーマを決める 例)家にあるもの・給食に出るもの、動物など
  2. 4〜5人のグループに分かれる
  3. 出題者1人と解答者1人を決める
  4. 出題者は一つの単語を決めて、紙に書く
  5. その紙を解答者のおでこや頭の上など見えないところに貼る
  6. 解答者は、みんなに質問をして答えを探る
  7. みんなは答えを言わずにヒントを出す
  8. 答えが当たったら解答者の勝ち
  9. 解答者はギブアップすることもできる
チーム対抗戦にして、早く答えられたチームが勝ちとしても良いでしょう。テーマを設定しないで行ってみるのも面白いです。

お楽しみ会におすすめ!震源地ゲーム

震源地ゲームは、座りながらでもできる室内向けの遊びです。仲間との協力やコミュニケーションが必要になります。 震源地ゲームの遊び方を見ていきましょう。
  1. 6〜8人くらいのチームに分かれる
  2. 鬼と震源地の人を決める
  3. 鬼以外の人は、鬼の周りに座る
  4. 鬼は一度目をつぶり、周りの人は誰が震源地かを共有する
  5. 震源地の人がした動きを周りの人が真似て、鬼に震源地がバレないようにする
  6. 鬼は誰が震源地かを見抜くために、話しかけたり、順にみんなを見たりする
  7. 鬼に震源地が当てられたら負け
周りの人は震源地を同じ動きをしなければなりません。動きは上半身を揺らしたり、手を動かしたりします。 動作を一番始めにした人がバレないよう、できるだけタイムラグがないように動きましょう。 お楽しみ会でクラスを盛り上げたいときにおすすめの遊びです。

高学年のお楽しみ会なら!英語限定連想ゲーム

高学年のお楽しみ会におすすめの遊びは、英語限定の連想ゲームです。通常の連想ゲームを一工夫。習った英語を使う機会にもなりますよ。 それでは、英語限定連想ゲームの遊び方を見ていきましょう。
  1. 出題者1人・連想する1人を決める 他の人は全員、解答者になる
  2. 主題者はお題を書かれた雑記帳やカードをめくる
    みんなを盛り上げながら進行する
  3. 連想する人は、出された単語を連想できるよう英語で伝える
    例)猫:cute、no dog、my petなど
  4. 解答者は、連想する人の英語を聞いて答えを当てる
  5. 10問解答できたら成功
チームごとに、どのチームが早くクリアできるかを競っても面白いでしょう。 お楽しみ会の出し物にもおすすめのゲームです。

【中学生向け】レクリエーションゲーム3選

【中学生向け】レクリエーションゲーム3選 最後に中学生向けの遊びやお楽しみ会を盛り上げるアイデアを紹介します。ぜひチェックしてください。

盛り上がるお楽しみ会に!言うこと一緒やること反対ゲーム

言うこと一緒やること逆ゲームは、3〜4人の少人数でも盛り上がります。もちろん大人数で挑戦するのも◎。 遊び方は簡単です。
  1. 横一列になって並ぶ
  2. 端の人が、コールをした通りに動く
  3. 「言うこと一緒、やること反対!」コールした人は、前と言いながら前にジャンプ。他の人は、前と言いながら後ろにジャンプする
    「言うこと一緒、やること一緒!」「言うこと反対、やること一緒!」などとコールを変えると難しさもアップ
  4. 全員がラインを乱さないようにできたら成功
コールの人を入れ替えて楽しみましょう。 動作と声に出すものをその場で判断しなければいけないので、意外と難しいです。 失敗も楽しみながら、みんなで盛り上がりましょう。お楽しみ会におすすめのゲームです。

お楽しみ会の交流に最適!NGワードゲーム

NGワードゲームは、お互いの交流を盛んにしたいときにおすすめのレクリエーションゲームです。 学級内の雰囲気を温めるのにも良いでしょう。 遊び方を紹介します。
  1. 5〜6人のチームに分かれる
  2. それぞれNGワードを引いて、見ないように額などに貼る
  3. 額に貼られたNGワードを言わせるよう、会話を始める
  4. 最後までNGワードを言わなかった人の勝ち
    NGワード例)うそ・へえ・笑える・りんご・オレンジ・バナナなど
手を振る・頭をかくなど、動作を指定するのも面白いです。 言葉を相手に言わせるためにいろんな会話を弾ませましょう。 いろんな人が集まるお楽しみ会にもおすすめのゲームです。

お楽しみ会の出し物におすすめ!ペーパータワー

ペーパータワーは、指定の紙を使って誰が一番高いタワーを立てられるかを競うゲームです。 遊び方を紹介します。
  1. 3〜4人のチームを作る
  2. A4の紙を折ったり丸めたりしてタワーを作る
  3. どんな作り方でも良いですが、紙だけしか使ってはいけません
    ハサミなどもNG
  4. 時間内に一番高いタワーを立てられたチームが勝ち
チームの協力がなければ優勝は難しいです。みんなで相談しながら楽しんでもらいましょう。 お楽しみ会の出し物にもおすすめのゲームです。

お楽しみ会実施時は子どもの事故やケガに注意

お楽しみ会実施時は子どもの事故やケガに注意 みんなで楽しむお楽しみ会は、盛り上がりすぎてケガをしてしまう可能性もあります。 角のある家具をどけたり、転びやすそうなケーブルを止めたりと、子どもたちが事故やケガをしないように十分注意をしましょう。 地域の交流会などいろんな人が集まる場合は、レクリエーション保険などに加入しておくと安心です。 レクリエーション保険に加入しておけば、参加者がケガをしても、その治療費が補償されます。 室内のお楽しみ会でも、ジャンプをして足を挫いたり、勢い余って転ぶ可能性はゼロではありません。 みんなが安心して楽しめるよう、レクリエーション保険を用意しておきませんか?

関連記事

人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
この記事では、現在販売されているレクリエーション保険のうち、補償内容が充実しており加入しやすい人気の保険商品6つを比較してご紹介しています。 ...

記事まとめ

記事まとめ お楽しみ会は室内で行うことも多いので、室内メインのレクリエーションゲームを年代別に紹介。いろんな学年が集まるときにも使えるゲームや遊びばかりです。 レクリエーションは、子供たちを盛り上げたり、交流させたりするのに最適。 学級の雰囲気を良くしたり、楽しい思い出を作ったりしてみませんか? レクリエーションにはいろんなゲーム・遊びがあります。ぜひ楽しんでください。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー