みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【高齢者向け】お花見をもっと楽しくする5つのレクリエーションアイディア

春に欠かせないお花見イベントに最適なレクリエーションを紹介

【高齢者向け】お花見をもっと楽しくする5つのレクリエーションアイディア

暖かい風が吹いてだんだんと春になる桜の季節。春は、桜を楽しむお花見のシーズンです。春の一大イベント「お花見」は、高齢者にも人気。

デイサービスや老人ホームなどの介護施設では、お花見を楽しんでもらおうと、レクリエーションを企画しますよね。

お花見のためには、外に出るレクリエーションがおすすめです。

しかし、出かけるのが難しい高齢者がいらっしゃる場合も。そんなときは、室内でも楽しめるお花見レクリエーションも考えましょう。

今回は、室内・屋外で楽しめるお花見レクリエーションを紹介します。護施設などで、春のレクリエーションを企画する人はぜひ参考にしてください。

介護施設でお花見イベントを実施するメリット

介護施設でお花見イベントを実施するメリット

まずは、デイサービスや老人ホームなどの介護施設で、お花見イベントを開催するメリットについて見ていきましょう。

春のレクリエーションを企画する人は参考にしてください。

春の暖かさで気分をリフレッシュ

春は自然とワクワクする季節。春の季節感あるイベントやレクリエーションは、高齢者に春らしさを感じてもらうことができます。

季節の変わり目を楽しんで気分をリフレッシュしましょう。

春のお出かけ気分を促進して、肌で春の空気や雰囲気を利用者さんにも感じてもらいたいですね。

身体を動かしてリハビリ効果

イベントやレクリエーションをきっかけに、高齢者に身体を動かしてもらうことは、リハビリの効果を期待できます。

手先を動かして花見だんごを作ったり、ゲームで身体を動かしたりできるレクリエーションがおすすめです。

ものを作ることは、高齢者の達成感や集中力の向上にも効果的。みんなで楽しみながら、健康を維持しましょう。

五感を使って認知症予防

道端に咲き始める花を見たり、暖かな風を感じたりと五感を刺激することは、認知症予防にも効果的です。

五感で楽しんだ思い出は、記憶にも残りやすいもの。春を感じることで、昔のことを思い出すかもしれません。

桜にちなんだクイズなど、脳トレになるゲームも認知症予防には最適。五感を使った春のレクリエーションは、高齢者にも人気です。

コミュニケーションの活性化

春のレクリエーションは、気分を盛り上げコミュニケーションを活性化してくれます。

「どこの桜がきれいか」「咲き始めている場所は...」など、お出かけ気分を盛り上げて、高齢者の方たちの交流を促進しましょう。

高齢者は喉の筋肉も衰えがち。会話することは、喉の筋力のトレーニングにも最適です。

9つのお花見レクリエーションアイディアを紹介

9つのお花見レクリエーションアイディアを紹介

ここでは、お花見を楽しめるレクリエーションを紹介します。

介護施設などで、3・4月のレクリエーションを担当するヘルパーさんなどは、ぜひ参考にしてください。

創作レクで認知症予防「お花見団子・お花見弁当作り」

創作レクで認知症予防「お花見団子・お花見弁当作り」

お花見は、桜を鑑賞しながら、ゆっくりとみんなで話をするだけでも盛り上がります。お花見には、お団子やお弁当が欠かせないですよね。

レクリエーションを通して、みんなでお花見弁当やお花見団子を作ってみませんか?

季節の食事は、思い出を引き出したり、春の味わいを楽しんだりと脳の活性化にも効果的。

お花見団子を作る場合は、下準備をして、お団子を丸めたり、茹でたものを串に刺してもらったりしてみると良いでしょう。

お花見弁当には、色鮮やかな人参を花の形で抜いたり、桜の花の塩漬けを飾ったりするのも◎。いろんな味わいの手まり寿司を作ったり、おにぎりを握ったりするのも楽しそうです。

料理のアイディアは、オンラインでもたくさん出ています。

「お花見団子・お花見弁当作り」は、美味しく楽しめるレクリエーションです。みんなで楽しみましょう。

脳トレに最適「春の俳句大会」

脳トレに最適「春の俳句大会」

俳句大会は、高齢者にも人気のレクリエーションです。春は昔からきれいな花が楽しめる季節。春の季語もたくさんあります。

春の季語

春眠・陽春・花の便り・朧月夜・立春・寒明け・早春・春浅し・雪解・木の芽時・春暁・春の暮・春の霜・春の宵・春日和

季語を使ってみんなで俳句を作ってもらいましょう。

歌を作ることは、その情景を思い描いたり、言葉を探したりと高齢者の脳の活性化にも最適です。

一緒に習字を用意しても面白いかもしれませんね。みんなで発表しあって、歌を楽しんでもらいましょう。

歌レク「桜」の曲でお花見カラオケ大会

歌レク「桜」の曲でお花見カラオケ大会

高齢者には、カラオケが好きな方も多いですよね。大好きな歌を大きな声で歌うレクリエーションは、気分もリフレッシュできます。

お花見をしながら、カラオケを楽しめば、自然と笑顔になる方も多いでしょう。

歌を歌うことは、喉の筋肉も鍛えられます。高齢者の誤飲予防にも最適です。

一曲歌い切るのが大変なときは、前半で区切って、後半はみんなで歌っても良いでしょう。

春の歌には、桜をテーマにしたものがたくさんありますよね。特に2000年代にはブームにのってたくさんの歌が作られました。

桜の情景が思い浮かぶような歌詞を聴きながら、思い出を探してもらうのも面白いでしょう。

また、松田聖子さんの赤いスイートピーや、小泉今日子さんの春風の誘惑など、昭和の名曲を選ぶのもおすすめ。

歌レクは高齢者にも人気のレクリエーションです。みんなで歌を楽しみましょう。

認知症予防におすすめ「歌詞並べ替えクイズ」

認知症予防におすすめ「歌詞並べ替えクイズ」

歌詞並べ替えクイズは、バラバラになった歌詞のカードを並べ替えて楽しむレクリエーションです。記憶を結びつけるので脳トレにも効果的。

歌詞だけ読んでも曲が分からない場合は、音を口ずさんでクイズのヒントを出しましょう。

曲が分かれば、歌詞カードを見ながら、自然と思い出せるかもしれません。

クイズのレクリエーションは、難しすぎるとやる気がなくなってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

最後にみんなで歌ったり、曲を聞いたりして楽しみましょう。歌詞を並べながら、思い出話に花を咲かせるのもおすすめです。

気分をリフレッシュ「お花見でビンゴ大会」

気分をリフレッシュ「お花見でビンゴ大会」

ビンゴ大会は、お花見のレクリエーションでも人気です。

ビンゴカードは、無地のものを用意して一工夫。桜や春にちなんだ言葉や歌を書いてもらい、ビンゴを楽しみましょう。

景品も桜に関するものを用意すると盛り上がります。

言葉を探すことは、高齢者の認知症予防にも効果的。春の暖かさを楽しみながら、レクリエーションでお花見を盛り上げましょう。

運動機能維持に効果的「花びらキャッチ」

運動機能維持に効果的「花びらキャッチ」

お花見レクリエーションにおすすめなのが花びらキャッチ。紙コップを用意して、どれだけ桜の花をキャッチできるか競うゲームです。

高齢者が行う場合は、転んでしまう可能性もあるので座ったまま行いましょう。

また、桜の花に見立てた色紙を散らして下でキャッチしてもらえば、室内レクリエーションにもすることができます。

風が強い日などは、外でのレクリエーションは難しい可能性もあるので、臨機応変に考えたいですね。

記憶力にアプローチ「押し花作り」

記憶力にアプローチ「押し花作り」

レクリエーションを通して、たくさん集めた桜の花を、押し花にしてみませんか?

昔ながらのやり方で乾燥するまで置いても良いですが、それだと出来上がるまで時間がかかるので、電子レンジなどを活用しましょう。

桜の花をクッキングシートに包んでダンボールでさらに挟みます。それを電子レンジに入れて1分ほど加熱して水分を飛ばすだけです。

花から水分が抜けてパリッとしていれば完成。詳しいやり方は検索するとすぐに見つけられますよ。

他にもアイロンを使った方法や押し花シートを使う方法もあります。できた押し花を使って、根付けなどを作っても面白いかもしれませんね。

身体機能維持に効果的「桜フォトコンテスト」

身体機能維持に効果的「桜フォトコンテスト」

「桜フォトコンテスト」は、散歩ができる高齢者におすすめのレクリエーション。身近な場所にある桜の景色を撮ってきてもらいましょう。

最近は高齢者もスマホを使っている方が増えてきています。

一緒に写真の撮り方講座を開くのもおすすめです。

散歩をしながら写真を撮ってもらえば、運動にもなりますよね。日頃歩かない高齢者にも最適なレクリエーションです。

満開の桜をみんなでシェアして楽しみましょう。

3つの室内お花見レクリエーションアイディアを紹介

3つの室内お花見レクリエーションアイディアを紹介

デイサービスや老人ホームなどの介護施設では、車椅子で過ごす方もいますよね。

状況によっては、外に出かけるのが難しい場合もあります。

そんなときは、室内でできるレクリエーションがおすすめです。

リハビリに効果的「桜の木や花を飾ろう!」

リハビリに効果的「桜の木や花を飾ろう!」

桜の木をちぎり絵で壁いっぱいに作ったり、水彩画で桜の絵を書いたり、創作系のレクリエーションは、手先を使うので高齢者のリハビリにもおすすめです。

ちり紙や折り紙で桜の花を作って、部屋を飾りつけるのも良いでしょう。和紙を使って、和の雰囲気を出すのも面白いです。

たくさんの桜の花をお部屋に咲かせれば、見るたびにワクワクしますよね。

お花見のイベントを目指し、創作系のレクリエーションが好きな高齢者と協力して、介護施設の居間を飾り付けてみませんか?

みんなで作れば達成感も楽しめます。

脳トレにもおすすめ「桜や春にちなんだ雑学クイズ」

脳トレにもおすすめ「桜や春にちなんだ雑学クイズ」

お花見レクリエーションにおすすめするのが、桜や春をお題にした雑学クイズです。

例えば、

  • 桜の花びらは何枚か
  • 桜の花言葉はどれでしょう
  • 桜もちに使う葉っぱはどの桜
  • 桜の香りには二日酔い防止の効果があるかないか
  • 桜に毒があるかないか

など、ふと聞かれたら答えがわからないものもありますよね。

高齢者はいろんな記事を新聞で読んでいるので、もしかしたら知っている雑学もあるかもしれません。

みんなで答え合わせをしながら、お花見に関わる話題を楽しみましょう。お家で桜の雑学クイズを披露して盛り上がってもらいたいですね。

コミュニケーション促進「バーチャルお花見会」

コミュニケーション促進「バーチャルお花見会」

桜が咲き誇る景色は本当にきれいです。高齢者に気軽にお花見を楽しんでほしいときにおすすめなのが「バーチャルお花見会」です。

バーチャルお花見会なら、素敵な映像を家にいながら楽しむことができます。

昔とは格段とよくなった映像技術。大きなテレビ画面なら、臨場感あふれる素敵な桜の風景を楽しむことができるでしょう。

介護施設を利用している高齢者は、桜の名所と言われるような場所に行くのは難しいこともありますよね。

また、老人ホームやデイサービスなどの介護施設では、満開だからと連れていくことができないことも。

桜の映像は、Youtubeなどの無料動画でも見つけることができます。

桜の観光名所をピクアップして桜の花が満開の映像を楽しんでもらいましょう。

春のレクリエーションを実施するときに気をつけたいこと

春のレクリエーションを実施するときに気をつけたいこと

最後にお花見のレクリエーションを開催するときに気をつけたいことを紹介します。

楽しいお花見を最後まで楽しめるよう心配りをしたいですね。

体調を確認しよう

お花見に出かける前には、しっかりと体調を確認をすることが必要です。

高齢者は、お花見に出かけるのが、久しぶりの外出となることもあります。春は風が強かったり、思ったより暑くなったりと気温の変化が激しい時期です。

体調の悪いことに自分では気づかないこともあるので、細心の注意を心がけましょう。

飲み水を用意しよう

春の日差しを浴びながらのお出かけは、汗をかくこともありますよね。飲み水を持ち歩き、熱中症などにならないよう注意が必要です。

桜がきれいだと、ついつい見惚れてしまうこともあるかもしれません。

外に長時間いる可能性を考え、しっかりとした準備をしましょう。

安全確認をしよう

身体を動かす運動系のレクリエーションゲームでは、転んで怪我をしないように周りをしっかりと確認をしましょう。

特に屋外でゲームを楽しむときは、ちょっとした障害物でも転んでしまう可能性があります。

はりきり過ぎずに、座って楽しむのをおすすめしても良いでしょう。

外出レクリエーションは計画が大事

お花見のように、外出して桜を楽しむレクリエーションは、トイレの場所や休憩スポットなど、高齢者の体力を考えて計画する必要があります。

お花見をする公園まで、ついて来れないなどの不安がある場合は、無理をして計画しなくても良いかもしれません。

介護士や介護職員には限りがあります。レクリエーション中も、余裕を持って対応できるよう計画しましょう。

記事まとめ

記事まとめ

お花見は、春を楽しむためには欠かせないイベントです。いろんなレクリエーションを企画して、お花見を楽しんでもらいましょう。

コロナをきっかけに、室内で楽しむレクリエーションの種類が増えました。検索すれば、お花見も家にいながらでも、映像で楽しむことができます。

楽しいお花見レクリエーションを企画して、高齢者を笑顔にしたいですね。

ネットで簡単!レクリエーション傷害保険

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー