みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

登山・トレッキング初心者も安心!季節別の服装・ウェアの選び方を徹底解説

初心者向け!登山・トレッキングのベストな服装の基本とは

最近はアウトドア人気が高まり、登山・トレッキングを始める方も多くいるかと思います。しかし、登山となると初心者の方が最も悩むのは服装ではないでしょうか。一から揃えるとお金がかかり、またどんな服装を用意すればいいのか分からないことも多いですよね。

この記事では、登山・トレッキング初心者に向けて、服装の基本を解説します。

初心者の方は、まず持っているものを活用できないかチェックするのがポイント。もし今後も登山を続けていくなら、徐々に服装を買い足していくつもりで読んでみて下さいね。

登山・トレッキング初心者は普段着の活用を

登山やトレッキングをするには、ウェアやリュック、登山靴などの装備を揃えなければいけません。しかし、初心者の方で最初から装備を揃えるのは金銭的にもなかなか踏み出しにくいということもあるでしょう。

そんな初心者の方は、まずお手持ちの普段着を活用してみるのがおすすめです。

初心者登山やトレッキングでは、いきなりハイレベルな山に挑戦するわけではなく、比較的登りやすい山から登るかと思います。そういった場合だと、本格的な服装ではなく、普段着のTシャツやトレーナー、軽めのダウンジャケットやウインドブレーカー、トレーニングパンツなどを使っても良いでしょう。

登山をする際には、低いところから高いところに上がっていく際の気温の寒暖差に備える必要があります。そのため、アンダーウェアとして吸汗性の良いもの、その上に着脱がしやすく軽めの服を重ね着していくというイメージで服装を用意してみてください。

ズボンは、足首まであるタイプで伸縮性のあるもの、たとえばジャージだったり、ハーフパンツにタイツという格好でも良いでしょう。

もし今後も登山を続けていくなら、登る山のレベルに応じて服装を充実させていくのがおすすめです。

綿製品は避けるべし

初心者の方が普段着を代用する場合、服の素材に注意して下さい。

特に、綿の素材は避けましょう。綿素材は汗の吸収は良いものの、乾きにくいため体が冷えたり、濡れた生地が固くなり体を動かしにくくなってしまいます。

普段着の中でも、綿以外の素材を選びましょう。

ベース(アンダーウェア)だけ揃えるのもアリ

登山やトレッキングの初心者の方は、まずアンダーウェアだけを揃えてみるのもおすすめです。

というのも、登山服装はレイヤリング(重ね着)が基本で、アンダーウェアはその基礎中の基礎となるため。

もし今後登山をしないとしても、機能的なアンダーウェアを1枚持っていれば他のスポーツや運動にも使いまわしができるため、初心者の方でも買っておいて損はないでしょう。

では、次に初心者向けの登山用ウェアの揃え方を解説していきます。

徐々にウェアを揃えよう!服装のポイントは「レイヤリング」

登山やトレッキングの服装は、レイヤリング(重ね着)が基本。山は登っていくにつれて気温が下がっていくため、その変化に順応できるように服を重ね、状況に合わせて着脱します。

重ねていく服装は、「ベースレイヤー(アンダーウェア)」、「ミドルレイヤー(中間着)」、「アウターレイヤー(上着)」の3種類。

初心者のうちはたくさん枚数を買うのではなく、リーズナブルな価格のものを一揃え買うと良いでしょう。

ベースレイヤー(アンダーウェア)

ベースレイヤーは、肌の上に着るウェアになります。吸汗性が良く、乾きやすいもの素材を選ぶのがおすすめです。

おすすめの素材は、化学繊維でできているもの。初心者の方でも買いやすい価格帯のものも多くあるため、アンダーウェアはしっかり実用性のあるものを買いましょう。

ミドルレイヤー(中間着)

ミドルレイヤーは、肌着の上に重ねる中間着です。体温の低下を防ぐため、保湿性・保温性に優れたものを選ぶのがおすすめ。

あまり厚みがあるものを選んでしまうと重ね着がしにくいため、厚いものばかり選ぶのはよくありません。アウトドアシャツと呼ばれる薄手の長袖シャツや、ちょと寒いときに着られるスウェットトレーナーは年中使えるため初心者の方でも揃えやすいでしょう。

また、もし冬場に登山をする際には、防寒としてフリース素材の服や、ウール素材のセーターなどの服装を用意するのもおすすめです。

アウターレイヤー(上着)

アウターレイヤーは、一番上に着る服です。雨や風を防ぐために着るもので、登山を続けるなら必ず持っておきたい服装です。

風を防ぐためのウインドブレーカーは、軽いだけでなく湿度を溜め込まないようにできているので、歩いていて服の中に熱がこもりすぎることを防げます。

一方、雨を防ぐには、ウインドブレーカーではなくレインウェアが適しています。レインウェアを持っておけばウインドブレーカーの代わりとしても使えるため、重宝する一枚です。

ただし、レインウェアは雨を防ぐために多重構造になっているものが多く、ウインドブレーカーと比べると湿気が外に逃げづらいです。衣服の中がムレてしまうこともあるため、なるべくならウインドブレーカーとレインウェアは別々に用意しておくと良いでしょう。

機能性の高いレインウェアはその分値段も高いため、初心者の方はまずは買いやすい価格帯のものを選んでみて下さい。

季節別の登山におすすめの服装

ここからは、登山・トレッキング初心者の方に向け、季節別のおすすめの服装を紹介していきます。

登山服装は、アンダー・ミドル・アウターの3種類で1セットです。基本的には、かならずこの3種の服装を準備していく形になります。

初心者のうちは、季節ごとにまったく違う服を購入するのではなく、アンダーからアウターまで一通り服装を揃えて、季節に合わせて着ていくものを選んでいきましょう。

登山になれてきてより高度な山に挑むというような場合に、状況にあった装備をその都度買い足していくのがおすすめです。

では、季節ごとに着ていくべき初心者向けの服装を紹介していきます。

春の登山・トレッキングの服装

春の山は、まだまだ寒いことが多いです。

そのため、ミドルレイヤー(中間着)として、フリースやウールのセーターなど、厚めの服装を用意していくと安心です。

また、雨が降った場合にはかなり冷えることが予想されるため、悪天候が予想される場合には必ずレインウェアを用意していきましょう。

夏の登山・トレッキングの服装

夏場の登山は、汗をたくさんかくことを予想して速乾性重視の服装がおすすめです。

初心者の方でも、夏から登山を始めるのであればベースレイヤー(アンダーウェア)は機能性の良いものを用意しておくと良いでしょう。

また、いくら暑いからといって半袖の服装でいくのはあまりおすすめできません。夏場は日差しが強く日焼けしてしまったり、山中で虫に刺されてしまったりする可能性があります。

暑い場合には、薄手・長袖のミドルレイヤーの袖をまくるなどして対応しましょう。

秋の登山・トレッキングの服装

秋の登山服装は、春の服装と同じようなものを用意していくと良いです。

ただし、最近では秋でも夏のような気温の日も多いため、状況に合わせて夏の装備を用意していきましょう。

また、冬に近い秋下旬は、昼間と夕方の気温差が大きく開くため、ウインドブレーカーを持っていくことを忘れないようにして下さい。

冬の登山・トレッキングの服装

冬の登山は、保温性はもちろんのこと、吸汗性・速乾性も重要です。初心者の方は冬=温かい服装というイメージを持つかと思いますが、登山は冬であろうとたくさんの汗をかきます。汗をすった服は放っておくと冷え、その結果体温も低下してしまうため、吸汗性・速乾性は非常に重要です。

降雪があるなど、かなり気温が低い場所で登山をする場合は、吸水性・速乾性のあるベースレイヤーを2枚重ねるなどして保温性を高めるのもおすすめ。ミドルレイヤーはフリースやウールセーター、もしくは軽量のダウンジャケットなども良いでしょう。

また、寒さを凌ぐためのウインドブレーカーは必須です。必ず用意していきましょう。

ウェアだけではない!初心者向けの靴やリュックの選び方

ここまで、初心者の方向けの登山の服装について解説してきました。

登山やトレッキングをするには、ウェアだけでなく登山靴やリュック、ザックも準備しなければいけません。

ここからは、初心者の方向けの登山靴、リュックの選び方を紹介していきます。

初心者向けは「ミドルカット」の登山靴

まずは初心者向けの登山靴からみていきましょう。

登山靴には、大きくわけて下記の3種類があります。

ローカット ソール(靴底)が柔らかく歩きやすい。舗装された山道を歩く軽めのトレッキングやキャンプなどのアウトドアにぴったり。
ミドルカット ローカットよりも少し足首に高さのある登山靴。軽さと強度のバランスがよく、キャンプから登山までオールラウンドに使える。初心者はまずミドルカットを持っておくと色々なシーンに使える。
ハイカット 足首までしっかり守ってくれる登山靴。ソール(靴底)が硬く、岩場や急斜面でも安定感がある。登山に慣れてきてより高度な山に登るならハイカットを選ぶのもアリ。

初心者登山は、そこまでハードな山に登ることはまず無いかと思うので、ミドルカットを1足用意しておくことをおすすめします。

また、初心者が登山靴を買う際には、必ず店舗で試着をして下さい。通販などで購入するのはおすすめできません。靴は実際に履いてみなければ足に馴染むかわかりません。登山靴ごとで作りも素材も微妙に違うため、場合によってはいつもの靴のサイズよりもサイズアップ・サイズダウンしたほうが良いこともあります。

登山用品を扱う店舗に行けば、店員さんに初心者向けのスタンダードな一足をアドバイスしてもらうこともできますよ。

リュックは縦長、パッド付きがおすすめ

初心者の方が登山用のしっかりしたリュックを用意するのはなかなか躊躇するかもしれませんが、服装と同じくらいリュックも重要です。常に背中に背負っているため、体に負担のかかるものを選んでしまうと登山の最中に体力を消耗してしまいます。

初心者の方がリュックを選ぶ際に重要なのは、「縦長の形状」「パッドが付いている」という2点です。

縦長のスポーティなリュックは普段の生活でも使っているという方も多いかと思いますが、ポイントはパッドが付いているかという点。

背中にあたる面にパッドがついていれば、クッションの役割となって体の摩擦を減らしてくれます。さらに、肩やウエストの部分にハーネスがあるタイプだとなおよし。背中にのしかかる重さを分散させることができます。

もしお手持ちのリュックのなかに、背中にパッドのついている背負いやすいタイプのものがある場合には、そちらを使うのも良いかと思いますが、やはり登山専用のリュックと比べるとクッション性などの部分で劣る可能性は否めません。

初心者にとってはリュックまで揃えるのは難しいかもしれませんが、なるべくならしっかりしたものを買っておくことをおすすめします。

容量は30Lがベスト

登山用のリュックには、10L、50L、80Lなど様々な容量のものが用意されています。

初心者の方が選ぶなら、30L程度がおすすめです。30Lの容量があれば、日帰り登山や、山小屋で1泊するくらいなら十分対応できるでしょう。冬場に防寒用の服装を持っていく際にも安心です。

軽めのハイキング・トレッキング程度なら、10L~20Lくらいの小さめのリュックでも良いでしょう。

リュックを選ぶ際も、できれば店舗に行って背負心地を確認することをおすすめします。自分の体にフィットするものを選びましょう。

まとめ:初心者は経験に応じて服装を買い足していこう

今回は、初心者向けの登山服装について解説してきました。

登山初心者の方は、最初に難易度の低い山に登る際にはまずお手持ちの普段着で代用できるかどうかを見てみましょう。その後、登山を続けていくならきちんとした服装を買い足していくのがおすすめです。

登山は、気温の寒暖差に対応できる服装をするのが基本です。アンダーウェアは必ず吸汗性・速乾性の良いものを選びましょう。

また、服装だけでなく、登山靴やリュックもきちんとしたものを選んで下さい。実際に店舗に行って試着し、自分の体にフィットするものを買ってみてくださいね。

適切な服装を準備することで、初心者の方も登山・トレッキングを存分に楽しむことができますよ。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー