みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

【初心者向け】登山・ハイキングの始め方!おすすめの服装や準備すべきこと

登山初心者向けに最適な服装や事前準備など始め方を解説

【初心者向け】登山・ハイキングの始め方!おすすめの服装や準備すべきこと

登山は活動量が多いスポーツのひとつで、筋力を付けたり、ダイエット効果を期待していたりする人におすすめです。登山中に見える絶景で、日々の疲れをリフレッシュすることもできます。

しかし、まだ登山経験があまりない初心者である場合は、何からスタートすればいいのか分からず、不安を感じてしまむケースもめずらしくありません。

そこで本記事では初心者の方に向けて、具体的な始め方を解説します。山の選び方や登山に適した服装・持ち物、必要な準備などを含めてみてくので、ぜひ役立ててください。

登山・ハイキングのメリット

登山・ハイキングのメリット

登山の始め方を確認する前に、簡単に山を登るメリットを確認しておきましょう。

  • 日々のリフレッシュになる
  • 体力がつく
  • ダイエット効果が期待できる
  • 趣味として楽しめる
  • 友人(山仲間)ができる
  • 有事の際に道具・装備が役に立つ

登山は足や腕などを使う全身運動であるため、「何かスポーツを始めたい」「体を動かして健康になりたい」という方におすすめです。運動によって脂肪が燃焼されるので、ダイエット目的で登山を始める人も少なくありません。

年を重ねても楽しめるスポーツなので、生涯の趣味を探している方にも登山は適しています。

また、川の氾濫や地震などの自然災害が発生した際、登山の道具・装備が役に立つこともメリットとして挙げられます。

登山の始め方:初心者にあった山の選び方

登山の始め方:初心者にあった山の選び方

登山の始め方は、登る山を決めることから始まります。

ここでは初心者の方向けに、おすすめの山の選び方を紹介するのでぜひ参考にしてください。

登山口と山頂の標高差が600m前後

登山口と山頂の標高差が600m前後の山であれば、初心者の方でも登山を楽しめるでしょう。

体力に自信がない場合は、もう少し標高差が小さい山からスタートすると安心です。

登山に慣れてきたら、少しずつ標高があるレベルの高い山に挑戦してみましょう。

4時間前後で登山できる

登山初心者の方は、コースタイムが4時間前後の山を選ぶことをおすすめします。

コースタイムとは山を登るときにかかる実際の歩行時間のことで、ガイドブックや登山地図などに記載されていることが多いです。

コースタイムが長い山はその分、時間と体力が必要になります。「登山を長く楽しみたい」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それはトレッキングに慣れてからの楽しみにとっておきましょう。

なお、登山中に昼食や休憩などの時間をとると、その分、コースタイムにプラスされていきます。

したがって「コースタイムが3時間の山だから、午前10時スタートなら午後1時には登山を終えている」と安易に計画するのはやめておきましょう。

人気があり、登山者が多い

山のなかには登山者から人気があるところもあります。

こうした山は登山者が多く、登山道がきちんと整備されている場合が多いです。

登山道の分岐に分かりやすい道標がある山なら、登山地図を読むことに慣れていない場合でも安心して登山を楽しめるでしょう。

また、もし登山中に分からないことや困ったことが出てきて自分たちで解決できないときでも、他の登山者に助けを求めることができるので安心です。

初心者におすすめの季節

初心者におすすめの季節

「本格的に山に登るのは初めて」という方は、気候が穏やかな春や秋がおすすめです。

ハイキングの時期によっては、桜や紅葉などが織りなす絶景を見ることができるでしょう。

ちなみに、登山上級者にとってのハイシーズンは夏です。

夏は春や秋と比べると気温が高い季節ですが、標高が高い山に登ると気温が下がり、爽やかにハイキングを楽しめます。

必要な服装・持ち物とは

必要な服装・持ち物とは

続いて、登山の服装・持ち物を確認しましょう。

上級者になると登山専用のグッズを用意する必要がありますが、初心者のうちは手持ちの服・道具を使っても大丈夫です。

「専用のグッズでなければ心許ない」「登山をより本格的に楽しみたい」という場合は、登山向けのグッズを購入するといいでしょう。

初心者のうちは、つま先・靴底が固めの靴を用意すればOKです。

ただ、山道はすべりやすいので、予算に余裕があるなら登山靴やトレッキングシューズ、ハイキングシューズを購入することをおすすめします。

登山靴などを新たに買う場合は、くるぶしが固定できて、防水性が十分にあるものを選ぶといいでしょう。

なお、登山靴は靴の高さに応じて、ハイカット、ミドルカット、ローカットといった種類があります。

「まずは緩やかな山をハイキングで楽しみたい」という方はローカット、「しっかりとした登山に挑戦したい」という方はミドルカットが適しています。

ハイカットは登山上級者向けの靴なので、初心者のうちは購入を避けた方がいいでしょう。

リュックサック・ザック

山に登るときは両手を自由にできるよう、荷物はリュックサックやザックにまとめます。

リュックサック・ザックの適切な大きさは、登山の内容に応じて決めます。あくまでも一例ですが、以下を参考にしてください。

  • 日帰り:20~30リットル
  • 山小屋で1泊:30~40リットル
  • 山小屋で数泊、テント泊:50リットル以上

初心者でリュックサック・ザックを用意する場合は、とりあえず20~30リットルのものを探すといいでしょう。

また、購入の際は以下のようなポイントもチェックすることをおすすめします。

  • 腰ベルトがある
  • 体にフィットするか
  • 雨ブタが付いているか

登山中の悪天候を想定して、ザックカバーもあわせて購入しておくと荷物がびしょ濡れになることを防げます。

服・レイヤリング

山に登るときは体を動かしやすい服を選びましょう。登山用の服を持っていない場合は、手持ちの服でも構いません。

ただし、登山中に体温調整がしやすいよう、重ね着(レイヤリング)できる服にします。

下着の上にシャツを着て、防寒着、雨具の順番でレイヤリングするといいでしょう。

厚くなっても下着は脱げないので、下着で防寒しすぎないのがポイントです。

レインウェア・雨具

山は天気が変わりやすいため、たとえ登山前は晴天であったとしてもレインウェア・雨具は必ず持参するようにしましょう。

レインウェア・雨具を選ぶときは、防水性・透湿性に着目することが大切です。

また、上下セパレートになっているレインウェア・雨具は、脱ぎ着がしやすくおすすめです。

山に登る初心者が準備すべきこととは

山に登る初心者が準備すべきこととは

次に、初心者が天に登る前に準備すべきことを2つ紹介します。

参加するツアーを探す

周りに登山が趣味で長く経験している人がいない場合は、登山ツアーに参加しましょう。

初心者が単独で山に登るのは、遭難などのリスクが高いため安心できません。

もちろん、一人でツアーに参加しても問題ありません。ツアーに参加する人のなかには1人の方も多いので、疎外感を感じることはないでしょう。

初心者でも安全に山へ登れますし、登山仲間が見つかるきっかけにもなりますよ。

レクリエーション保険に加入すると安心

レクリエーション保険とは、団体で行事・イベントを開催する際に加入しておくことで参加者の万が一の怪我などを補償してくれる保険のこと。(但し、宿泊を伴う行事は補償の対象外)

何人かと一緒に山に登る場合は、あらかじめレクリエーション保険を契約しておけば、万が一のことが起きてもきちんと対応できます。

特に初心者の方は登山中に何が起きるか分からないので、レクリエーション保険に加入しておくと安心です。

関連記事

人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK

この記事では、現在販売されているレクリエーション保険のうち、補償内容が充実しており加入しやすい人気の保険商品6つを比較してご紹介しています。 ...

登山の始め方を押さえて、山を楽しもう

登山の始め方を押さえて、山を楽しもう

初心者でも始め方さえ理解していれば、登山を楽しめます。

登山仲間がおらず1人で不安な場合は、登山ツアーに参加するのもひとつの方法です。

また、集団で登山を楽しむときは、万が一のことを考えてあらかじめレクリエーション保険に加入しておくと安心です。

登山中に参加者が傷害を負った場合でも補償が適用されます。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー