スポーツ保険

【スポーツ保険】バスケにおすすめ!1日プランの補償内容・加入方法を紹介

バスケの試合前に知っておきたい!1日から入れるスポーツ保険の選び方

【スポーツ保険】バスケにおすすめ!1日プランの補償内容・加入方法を紹介

バスケットボールの試合や練習に参加することになった時、「もし怪我をしたら…」という不安が頭をよぎることはありませんか?

特に急な誘いで参加することになったバスケの試合や、年に数回しか開催されない大会に参加する時、適切な保険に入っておらず心配になる方も多いでしょう。

バスケットボールは接触プレーや激しい動きが多く、突き指や足首の捻挫など、予期せぬ怪我のリスクが比較的高いスポーツです。

一方で、毎週定期的にプレーするわけではない方にとって、年間契約の保険はコスト面で合わないこともあるでしょう。

そんな時に役立つのが「1日単位で加入できるスポーツ保険」です。

この記事では、バスケットボールプレイヤーのための1日スポーツ保険について、選び方のポイントからおすすめのプランまで詳しく解説していきます。

バスケットボールにおけるスポーツ保険の重要性

バスケットボールにおけるスポーツ保険の重要性

バスケットボールは接触プレーや激しい動きが多く、怪我のリスクが比較的高いスポーツです。

友人との遊びでのバスケや、大会参加時、練習中など、あらゆるシーンで突発的な事故が起こり得ます。

例えば、ジャンプ後の着地での捻挫や、ボールの受け渡しでの突き指など、バスケにおける怪我は日常的に発生しています。

このようなリスクから身を守るためには、適切なスポーツ保険への加入が重要です。

特に1日だけのイベントや不定期なバスケ活動の場合は、1日単位で加入できるスポーツ保険が最適な選択肢となります。

予期せぬ事故に備え、安心してプレーに集中するためにも、バスケを楽しむ前にスポーツ保険について知っておきましょう。

バスケットボールの怪我のリスク

バスケットボールでは、その競技特性からさまざまな怪我が発生しやすい環境にあります。

バスケ中に以下のようなケガをしたことがある方は少なくないのではないでしょうか。

  • 突き指:バスケでは最も頻繁に起こる怪我の一つで、ボールの受け渡しやディフェンス時に指を強く曲げてしまうことで発生します。軽度なものから、靭帯損傷を伴う重度のものまであります。
  • 足首の捻挫:ジャンプ後の着地時やカッティング動作での急な方向転換時に多発します。特に相手の足に乗ってしまうケースでは、大きな負荷がかかり重症化することもあります。
  • 膝の靭帯損傷:急なストップやターン動作で膝に大きな負担がかかり、前十字靭帯(ACL)損傷などの深刻な怪我につながることがあります。これは長期のリハビリを要する怪我です。
  • アキレス腱断裂:急な踏み込みやジャンプの踏切時に起こりやすく、治癒までに長期間を要します。

米国整形外科学会(AAOS)や日本整形外科学会のデータによると、バスケットボールは接触プレーやジャンプ動作により、指・足首・膝の受傷率が高いとされています。

特に前十字靭帯(ACL)損傷は重症例が多く、スポーツ外傷の約15%を占めるのです(日本スポーツ振興センター調べ)。

このようなバスケ特有の怪我は、適切な準備運動や技術トレーニングである程度予防できますが、完全に防ぐことは困難でしょう。

そのため、万が一の怪我に備えたスポーツ保険への加入が非常に重要になってきます。

スポーツ保険でカバーできる補償内容

バスケットボール中に怪我をしたら、スポーツ保険ではどんな補償が受けられるのでしょうか。

バスケは激しいスポーツなので、さまざまな怪我が起こりがちですが、スポーツ保険があれば安心です。

スポーツ保険はバスケットボールを含む多くのスポーツ活動中の怪我に広く対応しています。

怪我の程度や治療期間によって保険金の金額は変わりますが、一般的に以下のような補償が含まれています。

補償項目 補償内容
傷害保険金 バスケ中の事故によるケガの治療費をカバー。多くの1日スポーツ保険では、通院1日あたり1,000円~2,000円程度の定額給付があります。
入院・手術給付金 重篤な怪我で入院や手術が必要になった場合の補償。日数や術式に応じた保険金が支払われるのが一般的です。
死亡・後遺障害保険金 万が一の事故で死亡したり、重度の障害が残った場合の補償。バスケットボール専用保険では最大2,000万円程度の補償があるケースも少なくありません。
賠償責任保険 他の参加者にケガをさせたり、施設を破損させた場合の賠償責任をカバーします。

さらに、保険によっては熱中症や食中毒などのリスクもカバーしているものもあり、バスケの大会や練習会などさまざまな状況で安心を提供してくれます。

次章では、具体的にどのような1日スポーツ保険があるのかを見ていきましょう。

1日単位で加入できるスポーツ保険の種類

1日単位で加入できるスポーツ保険の種類

1日単位で加入できるスポーツ保険は、大きく「個人向け」と「団体向け」の2種類に分けることができます。

それぞれの特徴について、以下の表にまとめました。

スポーツ保険種類比較表

種類 個人向け1日スポーツ保険 団体向け1日スポーツ保険
加入単位 個人 団体(4人以上)
保険期間 1日〜28日 1日〜複数日
保険料目安 100円〜500円/日 低リスク:9円〜50円/日
中リスク:100円前後/日
主な補償内容 ・ケガ治療費
・入院/通院給付金
・賠償責任
・携行品損害
・参加者ケガ補償
・主催者責任補償
・施設賠償
加入方法 オンライン/コンビニ オンライン/代理店
適したシーン 単発/不定期参加
友人とのバスケ
大会主催
チーム練習
イベント運営

表からわかるように、個人向けは自分自身の安全を守るために加入するもので、手続きが簡単で必要な補償内容を選びやすいのが特徴です。

一方、団体向けは参加者全員をまとめて補償するため、効率的かつ一人あたりのコストを抑えられるメリットがあります。

バスケの試合や練習に参加する立場によって最適な保険が異なるため、これらの特徴を理解した上で選択することが大切です。

次に、それぞれのタイプについてさらに詳しく見ていきましょう。

個人向け1日スポーツ保険

個人向けの1日スポーツ保険は、友人との気軽なバスケの試合や、サークル活動など、個人が自分自身の安全を守るために加入する保険です。

個人の責任で加入するため、手続きが簡単で、自分に必要な補償内容を選びやすいのが特徴です。

レジャー保険

レジャー保険は、バスケットボールを含むさまざまなレジャー活動全般をカバーする保険です。

特徴として以下の点が挙げられます。

  • 幅広い活動に対応:バスケだけでなく、他のスポーツやアウトドア活動なども同時にカバー
  • 手軽に加入可能:コンビニのマルチコピー機やスマートフォンから24時間申し込みができる
  • 短期間の設定:1日から最長7日程度まで連続した期間での加入が可能

バスケなどの接触プレーがあるスポーツでも安心の賠償責任補償が含まれていることが多く、1日あたり数百円から加入できるプランが一般的です。

短期スポーツ保険

短期スポーツ保険は、スポーツ活動に特化した1日保険で、バスケなどの競技特性に合わせた補償内容が特徴です。

  • スポーツ特有の怪我に対応:突き指や捻挫など、バスケで起こりやすい怪我に特化した補償
  • スポーツ競技別の設計:バスケットボールのリスクに合わせた補償内容
  • 当日加入可能:多くの場合、当日でもオンラインで加入手続きが完了

バスケの練習試合や大会参加時など、1日限定のスポーツ活動に最適で、ケガによる入院一時金や通院日額、個人賠償責任などをカバーするプランが多いです。

団体向け1日スポーツ保険

団体向け1日スポーツ保険は、バスケットボールのサークル活動や大会の主催者、チームの代表者が団体として加入する保険です。

参加者全員をまとめて補償するため、効率的かつ確実に安全を確保できます。

レクリエーション保険

レクリエーション保険は、バスケットボールを含む団体でのレクリエーション活動を対象とした保険です。

  • 団体活動に特化:チーム単位でのバスケの練習や試合など、集団での活動をカバー
  • 手続きの一元化:代表者がまとめて手続きを行うため、参加者個々の負担が少ない
  • 複数人での割引:一般的に加入人数が増えるほど1人あたりの保険料が割安になる傾向

バスケのような接触スポーツにも対応しており、ネット上で簡単に申し込みができるプランが増えています。

団体での申し込みで、一人あたりの保険料も比較的リーズナブルに設定されている点が魅力です。

イベント保険

イベント保険は、バスケットボール大会やイベントの主催者が参加者全体を補償するための保険です。

  • 観客も含めた補償:プレーヤーだけでなく、観客や審判、スタッフなども含めて補償可能
  • 施設賠償も含む:会場設備の破損など、施設に対する賠償責任もカバー
  • イベント規模に応じた設計:小規模な練習会から大規模なバスケ大会まで、規模に応じたプランあり

主催者側の責任範囲も広くカバーされるため、安心してイベント運営に集中できる点が特徴です。

これらの1日スポーツ保険は、バスケットボールのような接触プレーが多く怪我のリスクが高いスポーツにとって、重要な安全網となります。

自分の参加形態に合わせて、最適な保険を選びましょう。

スポーツ安全保険と1日スポーツ保険の違い

スポーツ安全保険と1日スポーツ保険の違い

ここまで1日単位で加入できるスポーツ保険の種類や特徴について紹介してきましたが、「スポーツ保険」と聞くと、多くの方はスポーツ安全協会が運営する「スポーツ安全保険」を思い浮かべるのではないでしょうか。

実はこの「スポーツ安全保険」は、バスケットボールの単発イベントや不定期な活動には適していません。

なぜなら、スポーツ安全保険は年間契約のみで、1日単位での加入ができないからです。

そのため、定期的にバスケットボールを楽しむチームや団体にはスポーツ安全保険が最適ですが、単発の試合や大会には前章で紹介した「1日スポーツ保険」の方が適しています。

ここからは、両者の具体的な違いを理解し、自分の活動スタイルに合った保険選びの参考にしましょう。

スポーツ安全保険の概要と加入条件

スポーツ安全保険は、公益財団法人スポーツ安全協会が運営する保険制度で、バスケットボールを含むさまざまなスポーツ活動を補償対象としています。

日本国内で最も広く普及しているスポーツ保険の一つであり、以下のような特徴があります。

  • 団体での加入が必須:個人では加入できず、4名以上の団体でのみ加入可能です。バスケのチームやサークル単位での申し込みが基本となります。
  • 年度単位の契約:保険期間は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間で、年度の途中からでも加入できますが、保険料は変わりません。
  • 幅広い補償内容:バスケの練習や試合中の怪我だけでなく、移動中の事故や熱中症、賠償責任なども補償されます。例えば、バスケットボールのゴールなどの施設に対する賠償責任も対象となっています。
  • リーズナブルな保険料:年間を通じて活動する場合、1人あたり800円〜1,850円程度(区分によって異なる)と、活動頻度が高いほどコストパフォーマンスに優れています。
  • 年齢制限なし:子どもから高齢者まで、バスケットボールを楽しむすべての年齢層が加入できます。

スポーツ安全保険はバスケットボールなどの定期的な活動を行うチームや団体に最適ですが、一度だけの参加や単発のバスケイベントには適さない場合があります。

1日単位での加入ができない理由

1年間で100記事以上レクリエーション保険の記事を書くみんレクライターがスポーツ安全保険が1日単位での加入に対応していない理由を予想してみました。

保険制度の設計上の理由

スポーツ安全保険は、継続的なスポーツ活動を支援するために設計された制度です。

バスケなどの定期的な活動を行うチームや団体を対象としているため、年間を通じた補償を前提としています。

この設計により、1日単位の短期加入という概念がそもそも組み込まれていないようです。

事務処理コストの効率化

1日単位の加入を許可すると、申込処理や証明書発行などの事務コストが膨大になる可能性があります。

バスケの大会だけでも全国で毎週のように開催されていることを考えると、1日ごとの加入手続きは現実的ではないかもしれません。

年間契約とすることで、事務処理が効率化され、結果的に保険料を抑えられているのではないでしょうか。

リスク分散の観点

保険は大数の法則に基づいており、多くの加入者のリスクを分散させることで成り立っています。

バスケなどの高リスク日だけを選んで加入されると、保険金の支払いが増加し、制度全体の安定性が損なわれる可能性があると考えられます。

年間契約にすることで、リスクの高い日と低い日を平均化しているのかもしれません。

補償の継続性と安心感

年間を通じて補償されることで、バスケの練習や試合の予定変更があっても柔軟に対応できます。

また、いつでも保険がかかっているという安心感は、プレーヤーが思い切りプレーするためにも重要な要素と言えるでしょう。

このように、スポーツ安全保険は制度設計や運営効率の観点から1日単位での加入ができないため、単発のバスケイベントや不定期な活動には、民間の1日スポーツ保険を検討することをおすすめします。

バスケットボールにおすすめの1日スポーツ保険プラン

バスケットボールにおすすめの1日スポーツ保険プラン

ここまで見てきたように、単発のバスケットボールイベントや不定期な活動には1日スポーツ保険が適しています。

ここからは、実際にバスケットボールプレイヤーにおすすめの1日スポーツ保険プランを具体的にご紹介します。

参加形態によって最適な保険は異なりますので、自分の状況に合ったプランを選ぶ参考にしてください。

個人向けプラン

友人とのバスケットボールや不定期なサークル活動に参加する方向けの保険プランです。

個人単位で加入でき、そのプレーヤー自身のケガをカバーします。

JustInCase「1日ケガ保険」

justInCaseのケガほけん

スマートフォンから簡単に加入できるこの保険は、バスケットボール中のさまざまなケガに対応しています。

申し込みから支払いまでスマホだけで完結するため、急な試合やバスケイベントの直前でも手軽に加入可能です。

最短即日から補償開始となるため、当日決まった急なバスケの予定にも対応できるのが魅力的です。

補償項目 補償内容
ケガによる入院 一時金50,000円(1泊2日以上入院)
ケガによる損傷 一時金20,000円(骨折・脱臼・靭帯断裂)
ケガによる通院 日額1,000円(30日限度)
個人賠償責任 最大10,000,000円
保険料目安 100円以下〜/日(年齢・性別により異なる)

30歳女性の場合、1日84円からという低価格で加入できるのも特徴です。

食中毒や熱中症の補償もオプションで付加できるため、真夏のバスケットボール大会などにも安心でしょう。

また、長期契約割引制度があり、バスケの合宿などで1週間や28日間といった長期になるほど保険料が割安になるというメリットもあります。

0歳から74歳までの幅広い年齢層を対象にしており、スマートフォンアプリを使用した保険金請求システムにより、必要情報の入力と書類のアップロードを行うだけで手続きが完了する便利さも魅力です。

出典:【ケガ保険】スポーツやレジャーの直前でもオンラインで簡単加入|ジャストインケース

三井住友海上「1DAYレジャー保険」

三井住友海上「1DAYレジャー保険」

コンビニからも申し込める「1DAYレジャー保険」は、バスケットボールを含む幅広いスポーツ活動をカバーします。

コンビニのマルチコピー機やオンラインから24時間いつでも申込可能で、バスケだけでなく同日に行う他のスポーツ活動も補償される点が魅力です。

自分のバスケプレイスタイルや予算に合わせたプラン選択が可能。

最大7日間連続してカバーできるため、週末のバスケ合宿などにも最適といえるでしょう。

補償項目 補償内容
傷害死亡 200万円
ケガ入院 10万円
日常生活賠償保険金(本人のみ補償) 最大3億円(プレミアムA2)
救援者費用等保険金 350万円(プレミアムA2)
保険料 500円〜/日

「ひとりひとり手厚くプラン」以外にも「みんなまとめて安心プラン」があり、友人グループやバスケットボールサークルなど複数人でまとめて加入すると1人あたり300円からと割安になるのがポイントです。

日本国内における事故によるケガについて、発生から180日以内の治療費も補償対象となっています。

申し込みは非常に簡単で、全国のセブン-イレブン店舗を利用して手続きを行えます。

特に、店頭のマルチコピー機を用いた申し込みは24時間対応しており、忙しいスケジュールの中でも手軽に利用できるのが特徴です。

ただし、2024年以降はスマートフォンを利用した販売が停止されていることに注意が必要でしょう。

出典:契約プラン・タイプ|1DAYレジャー保険(24時間単位型総合生活補償保険)(コンビニ手続用)|個人のお客さま|三井住友海上

団体向けプラン

バスケットボールのチームや大会・イベントの主催者が加入する保険プランです。

参加者全員をまとめて補償するため、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。

あいおいニッセイ同和損保×みんレク「ネットで簡単!レクリエーション傷害保険」

ネットで簡単!レクリエーション傷害保険 - あいおいニッセイ同和損保

バスケのチーム練習や小規模大会向けのこの保険は、オンラインで簡単に申込可能です。

代表者がチームメンバー全員分をまとめて申込むことができるため、管理が楽にできるというメリットがあります。

バスケットボールのリスク区分に応じた適切な補償設計がされており、多人数での申込みで一人あたりの保険料が割安になるのもうれしいポイント。

指導者やコーチは参加者全員が均一に補償されるため、安心して指導に集中できるでしょう。

補償項目 補償内容
死亡・後遺障害 500万円〜1,000万円
入院日額 3,000円〜10,000円
通院日額 入院保険金額の入院中10倍/入院中以外5倍
1人あたり保険料 29円〜/日
最低加入人数 20名〜

バスケットボール大会やチーム練習など、短期の団体活動のために設計されたネットで簡単!レクリエーション傷害保険。

食中毒や熱中症も補償対象に含まれているため、夏場のバスケット大会でも安心して活動できます。

出典:ネットで簡単!レクリエーション傷害保険 - あいおいニッセイ同和損保 | みんレク

損保ジャパン日本興亜「レクリエーション補償プラン」

損保ジャパン:レクリエーション補償プラン

バスケの大会やトーナメントなどの本格的なイベント向けのこの保険は、幅広い責任範囲をカバーしています。

数十名から数百名規模のバスケ大会にも対応し、選手だけでなく観客や審判、運営スタッフまでカバーできる包括的な補償範囲が大きな魅力です。

補償項目 補償内容
死亡・後遺障害 最大1,000万円
入院日額 3,000円〜5,000円
通院日額 1,000円〜5,000円
1人あたり保険料 160円〜/日
最低加入人数 20名〜

この保険は大規模なバスケットボール大会やイベントに最適で、20名以上からの団体加入が必要となっています。

イベントの規模や内容に応じてプランをカスタマイズできるため、バスケットボール協会や学校の大会などの公式イベントで多く採用されているのも納得です。

出典:レクリエーション傷害保険|【公式】損保ジャパン

1日スポーツ保険の選び方とポイント

1日スポーツ保険の選び方とポイント

バスケットボールのための1日スポーツ保険を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

バスケは接触プレーが多く怪我のリスクが高いスポーツなので、適切な保険選びが安心してプレーするための重要な要素です。

ここでは、バスケットボールプレイヤーが1日スポーツ保険を選ぶ際のチェックポイントを解説します。

自分のプレイスタイルや参加形態に合った保険を選ぶことで、万が一の事故にも適切に対応できる環境を整えることができます。

必要な補償はそろっている?

バスケットボールに最適な1日スポーツ保険を選ぶ際、まず確認すべきは補償内容です。

バスケでは特有の怪我が発生しやすいため、それらをカバーする補償が含まれているかを確認しましょう。

特にバスケットボールでは「傷害(ケガ)の補償」「賠償責任の補償」「熱中症・食中毒の補償」が重要です。

さらに、保険金額が適正かどうかもチェックすべきポイントです。

例えば、通院保険金が日額1,000円では、実際の通院費用や交通費を考えると不足する可能性があります。

バスケットボールの活動内容や自分のプレイスタイルに合わせて、必要な補償がしっかりと含まれているプランを選ぶことが大切です。

保険料の比較

1日スポーツ保険の保険料は、補償内容や加入方法によって大きく異なります。

バスケットボールのような接触プレーが多いスポーツは、リスク区分が高めに設定されていることが多いため、保険料も他のスポーツより若干高くなる傾向があります。

個人向け1日スポーツ保険の場合、バスケットボール向けの保険料は一般的に以下の範囲です。

  • 個人加入:100円〜800円程度/日
  • 団体加入(5名以上):50円〜800円程度/日/人

保険料を比較する際のポイント

  1. 単純な保険料の安さだけで選ばない:保険料が安くても補償内容が不十分だと、バスケ中の事故で十分な保障が受けられないことがあります。
  2. 補償内容とのバランスを考える:例えば、バスケで起こりやすい靭帯損傷などを補償できるかどうかを確認しましょう。
  3. 団体割引の活用:友人同士でバスケをする場合でも、まとめて申し込むことで1人あたりの保険料が安くなるプランもあります。
  4. 長期割引の確認:週末の2日間や合宿など、連続した日程でバスケをする場合は、複数日まとめて加入すると割引が適用されるプランもあります。

バスケットボールのリスクに見合った補償内容と、自分の予算のバランスを考えて保険料を比較することをおすすめします。

加入手続きの方法は自分に合っている?

1日スポーツ保険の加入手続き方法は保険によって異なります。

バスケの試合や練習に参加する際、自分のライフスタイルに合った加入方法を選ぶことが重要です。

みんレクライターとして、「こんな方にはこれがおすすめ!」というのを考えてみました!

参考になりましたら幸いです。

スマホで手軽に加入したい

スマホで手軽に加入したい方には、JustInCaseの「1日ケガ保険」のようなオンライン完結型が最適です。急な誘いでバスケに参加することになっても、試合会場に向かう電車の中で手続きが完了します。デジタルに慣れた若いバスケプレイヤーに特に適しています。

現金での支払いを希望

現金での支払いを希望する方には、三井住友海上の「1DAYレジャー保険」のようなコンビニで申込可能なタイプが便利です。クレジットカードを持っていない学生のバスケプレイヤーも安心して利用できるでしょう。

バスケの大会主催者

バスケの大会主催者には、「ネットで簡単!レクリエーション傷害保険」のような団体向けプランがおすすめです。参加者全員をまとめて保険加入させられるため、運営の手間が大幅に削減できます。責任者の方には特に役立つ選択肢といえるでしょう。

それぞれの加入方法には一長一短がありますので、バスケットボールへの参加スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

当日加入ができるかどうか

バスケットボールは友人からの急な誘いや、直前になって参加が決まる大会もあります。

そんな時に重要なのが、当日でも加入できる1日スポーツ保険の存在です。

当日加入を検討する際のポイント

  1. 補償開始のタイミング
    • 申込完了後すぐに補償が開始されるか、翌日からの補償になるかを確認
    • バスケの試合開始前に補償が有効になるかどうかが重要
  2. 申込締切時間
    • 24時間いつでも申込可能なのか、締切時間があるのかを確認
    • 早朝や夜のバスケの場合は特に注意が必要
  3. 必要な情報や手続き
    • スマホだけで完結するか、印刷物が必要かを確認
    • 参加者全員の氏名や生年月日などの情報が必要な場合は事前に収集しておく
  4. 証明書の発行
    • バスケの大会によっては保険加入の証明書提示が必要な場合も
    • デジタル証明書ですぐに発行されるか確認しておく

個人向け1日スポーツ保険の多くは当日加入に対応していますが、団体向けプランでは前日までの申込が必要なケースもあります。

特にバスケの大会主催者が加入するイベント保険などは、数日前までに手続きを完了する必要があることが一般的です。

急なバスケの予定でも安心して参加できるよう、当日加入可能な1日スポーツ保険をいくつか把握しておくのをおすすめします。

スマートフォンアプリから申し込めるタイプの保険なら、バスケ会場に向かう電車の中でも加入手続きが完了できるため、とても便利です。

記事のまとめ:1日スポーツ保険で安心してバスケットボールを楽しもう

記事のまとめ:1日スポーツ保険で安心してバスケットボールを楽しもう

バスケットボールは楽しいスポーツですが、接触プレーや激しい動きが多く、怪我のリスクも無視できません。

この記事では、バスケを安心して楽しむための1日スポーツ保険について詳しく解説してきました。

1日あたり数百円という少額の掛け金で、バスケットボール中の万が一の事故に備えることができます。

バスケットボールの怪我は完全に防ぐことは難しいですが、スポーツ保険に加入しておくことで不安を軽減し、思い切りプレーに集中することができます。

自分のプレイスタイルや参加形態に合った1日スポーツ保険を選んで、安心・安全なバスケットボールライフを送ってくださいね!

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-スポーツ保険