日本では、1年間を通してさまざまな学校行事がありますが、海外でも同じような学校行事が行われているのでしょうか。
また、日本の行事を英語で表現するとどのようなフレーズになるのかも気になるところ。
そこで今回は、日本の行事を英語でいうと何というのか一覧表でまとめるとともに、日本と海外の行事内容の違いについてもご紹介していきます。
学校行事を英語でいうと?一覧表
日本の学校行事を英語でいうとどのような表現になるのか、一覧表にまとめてみました。
なお、
「学校行事」を英訳すると「school event」といいます。
学校行事(school event)を英語で①:儀式・式典編

入学式や卒業式といった学校行事を英語で表現した一覧表はこちらです。
    
        
            | 日本語 | 
            英語 | 
        
        
            | 始業式 | 
            Opening Ceremony | 
        
        
            | 入学式 | 
            Entrance Ceremony | 
        
        
            | 終業式 | 
            Closing Ceremony | 
        
        
            | 卒業式 | 
            Graduation Ceremony | 
        
        
            | 表彰式 | 
            Award Ceremony | 
        
        
            | 離任式 | 
            Farewell Ceremony | 
        
    
学校行事(school event)を英語で②:校外学習・遠足編

校外学習や遠足、宿泊学習などの学校行事を英語で表現した一覧表はこちらです。
    
        
            | 日本語 | 
            英語 | 
        
        
            | 遠足 | 
            School Picnic/School trip/Excursion | 
        
        
            | 宿泊学習 | 
            Overnight Camp | 
        
        
            | 校外学習 | 
            Field Trip | 
        
        
            | 修学旅行 | 
            School Trip | 
        
        
            | 林間学校 | 
            Overnight Excursion | 
        
        
            | 臨海学校 | 
            Seaside School | 
        
        
            | スキー実習 | 
            Ski Trip | 
        
        
            | 合宿 | 
            Training camp | 
        
    
学校行事(school event)を英語で③:「祭」や「大会」、「参観」編

文化祭やマラソン大会などの学校行事を英語で表現した一覧表はこちらです。
    
        
            | 日本語 | 
            英語 | 
        
        
            | 体育祭 | 
            Sports Festival | 
        
        
            | 文化祭 | 
            School Festival/Cultural Festival | 
        
        
            | 合唱祭 | 
            Choral Festival | 
        
        
            | 持久走大会 | 
            Endurance Running | 
        
        
            | 球技大会 | 
            Ball Game Festival | 
        
        
            | 水泳大会 | 
            Swimming competition | 
        
        
            | 授業参観 | 
            Class Observation / Parent Class Visit | 
        
    
学校行事(school event)を英語で④:「会」や「試験」、「訓練」編

全校集会や試験などの学校行事を英語で表現した一覧表はこちらです。
    
        
            | 日本語 | 
            英語 | 
        
        
            | 全校集会 | 
            School Assembly | 
        
        
            | 芸術鑑賞会 | 
            Arts Appreciation | 
        
        
            | 中間テスト | 
            Midterm Test/ Midterm Examination | 
        
        
            | 期末テスト | 
            Final Test/ Final Examination | 
        
        
            | 避難訓練 | 
            Evacuation Drill | 
        
        
            | 防災訓練 | 
            Fire Drill | 
        
    
日本と海外の行事内容の違い
日本で一般的に行われている学校行事は、海外では行われていなかったり、行われていても日本とは規模や内容が異なったりと文化に違いがあります。
主な学校行事で、日本と海外にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。
入学式や始業式

日本で入学式といえば、学校行事の中でも大きなもののひとつですが、
アメリカやイギリス、オーストラリアなどの英語圏の国では、日本の入学式のような学校行事はほとんど行われていません。
いずれの国でも、クラス分けの発表や学校生活についての説明をするだけで登校初日は終わりです。
中には、始業式のような学校集会を開くところもありますが、親が正装して式典に参加するということはなく、子どもたちだけで行われます。
同様に、
始業式も学校行事として行われることはほとんどなく、休暇明けに登校するとすぐに通常の授業が始まるようです。
このように、海外では入学式や始業式といった学校行事自体がないため、英語でのフレーズがないというのが実際のところです。
しかし、日本の学校行事を説明するうえでは、ご紹介したような英語表現を用いるのが良いでしょう。
運動会

運動会も日本の学校行事では大きなもののひとつですが、海外の運動会とはイメージが大きく異なるようです。
日本では、運動会に向けて学校で何度も練習が行われ、開催日も家族が応援に行けるよう土日に行われることが多いです。
しかし、
アメリカなどの海外では、何日も練習をすることなく本番のみの開催で、家族が応援に行くこともありません。親が気づかないうちに終わっていたということも。
そのため、運動会も英語で表現することが難しいですが、
「Sports day」や
「Field day」といったフレーズで表現されます。
また、
「Sport festival」といった英語が使われることもあります。
遠足

遠足という学校行事は海外でも行われることがあり、英語での表現でもいくつかあります。
ただし、
それぞれでニュアンスが異なるため、行先や目的などによって英語を使い分けると良いでしょう。
    - field trip:社会見学などを目的とした遠足を表現する英語
 
    - excursion:観光や行楽などを目的とした遠足で、少し堅い英語表現
 
    - school outing:イベントのために学校から短い期間出かける英語表現
 
 
まとめ

ご紹介してきましたように、日本で行われている学校行事の中には、海外では行われていないものもあり文化の違いを感じます。
また、
日本ではひとつの言い方で表す学校行事も、英語ではいくつかのフレーズがあり内容によって使い分けていることもあります。
学校行事は、子ども同士や子どもと先生の交流を深めたり、親に成長した姿を見せるよい機会です。そのため、学校行事は安全に行われる必要がありますが、予期せぬ事故やケガにも備えておかなくてはなりません。
学校行事を開催する際は、「レクリエーション保険」に加入し参加者の傷害事故の保障を付けることをおすすめします。