みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【介護施設・高齢者向け】夏祭りにおすすめのレクリエーションゲーム12選

夏祭りレクにはヨーヨー釣りや射的など、高齢者向けのレクリエーションゲームがたくさん

【介護施設・高齢者向け】夏祭りにおすすめのレクリエーションゲーム12選

高齢者になっても楽しい夏を過ごしてほしいと、デイサービスや老人ホームなどの介護施設では、さまざまなレクリエーションを企画しますよね。

夏と言えば、夏祭りや縁日をイメージする人も多いでしょう。

夏祭りや縁日には、ヨーヨー釣りや金魚すくい、射的など、暑い夏を楽しく過ごしてもらうためのアイデアがたくさんあります。

今回は、デイサービスや老人ホームなどの高齢者施設や介護施設で人気の夏祭りレクリエーションを紹介します。

8月の行事やレクリエーションを考えている方はぜひ参考にしてください。

介護施設で夏祭りを実施するメリット

まずは、デイサービスや老人ホームなどの高齢者施設・介護施設で、夏祭りなどの夏のレクリエーションをするメリットについて紹介します。

介護施設を利用する高齢者に、夏祭りを楽しんでもらう目的を確認しましょう。

コミュニケーションの促進

コミュニケーションの促進

夏祭りや縁日などのイベントは、たくさんの人が参加できるので、介護施設内のコミュニケーションの促進におすすめです。

1人で生活をしている高齢者であれば、日々の生活であまり話す機会がない方もいますよね。発語しないとだんだんと喉の筋肉も衰えてきます。

夏祭りや縁日などを通して、いろんな人と交流をして会話をしてもらいましょう。

声を出すことは喉の筋肉トレーニングに、会話は脳の刺激に効果的です。

大人になってからも楽しい気持ちを思い出させてくれる夏祭りイベント。いろんなレクリエーションゲームにチャレンジして楽しんでもらいましょう。

季節感を味わってリフレッシュ

季節感を味わってリフレッシュ

季節感を楽しむ夏祭りなどのレクリエーションなら、気分をリフレッシュすることができます。

夏らしさを満喫してほしい時におすすめのレクリエーションです。

「ヨーヨー釣りに盛り上がった」
「家族ででかけた夏祭り」

など、昔を思い出しながら過ごしてもらいましょう。

日々をただ過ぎるように過ごしていては、メリハリがなくやる気も失ってしまう可能性があります。季節感を感じることは、QOL(生活の質)の向上におすすめです。

介護施設などで、夏祭りなどのイベントを通して、夏を楽しんでもらいましょう。

感動することで脳を活性化

感動することで脳を活性化

感動することは、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、高齢者の脳の活性化に効果的です。

夏にしか見ることのできない花火や風景を楽しんでもらうレクリエーションを企画しましょう。

老人ホームなどの介護施設で、外出が難しくても、テレビなどで花火大会を鑑賞することができます。現地に自分が旅に行っているように見える映像もありますよね。

みんなで感動する時間を過ごして夏を楽しみましょう。

企画から参加も!自己肯定感をアップ

企画から参加も!自己肯定感をアップ

夏祭りなどの大きなイベントなら、高齢者の方に企画するところからチャレンジもらうのもおすすめです。

高齢者に企画全て任せるのは難しい場合は、一緒に選んでもらうだけでもOK。

  • どんな夏祭りのレクリエーションをやるのか
  • 夏祭りレクリエーションの順番
  • 夏祭りの音楽はどうするのか

上記のように、決めることはたくさんあります。夏祭りの企画から参加してもらうことで、イベント終了時の達成感は何倍にもなります。

職員の方だけでなく、高齢者も含め介護施設のみんなで夏祭りを考えてみてはいかがでしょうか。

ネットで簡単!レクリエーション傷害保険

夏祭りにおすすめ!高齢者向けレクリエーションゲームのアイディア

夏祭りにおすすめのレクリエーションゲームアイディア

ここでは、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でできる、夏祭りにおすすめのレクリエーションゲームを紹介します。

高齢者向けのレクリエーションを企画したい介護士やヘルパーは、ぜひ参考にしてください。

夏祭りといえば「金魚すくい」

夏祭りの定番金魚すくいも夏におすすめのレクリエーションです。高齢者向けにルールを工夫して楽しんでもらいましょう。

100円均一などで、ゴムの金魚や魚類などを用意します。もしくは、魚のタレビンなどでもOK。

タライや大きな容器を用意して、ぬるま湯を貼りましょう。

すくう道具は、お風呂ネットなどを一工夫。枠になって持ち手があるものなら代用できます。もともとあるネットを外し、ティッシュを挟むと良いでしょう。

ティッシュは二枚になっているものを剥がして1枚で挟むのもおすすめです。参加者に合わせて調整しましょう。

夏祭りの定番「射的」

射的も夏祭り定番のレクリエーションゲームです。

射的は、指の運動にもなるので高齢者向けのレクリエーションにも最適。昔ながらの割り箸ゴム鉄砲を作ってみるのも面白いでしょう。

他にもトイレットペーパーとラップの芯、輪ゴムを使った鉄砲などもおすすめです。

的には、紙コップやトイレットペーパーの芯などを用意して、何個倒すことができるのかをチャレンジ。

シューティング系のゲームは、高齢者でも意外と盛り上がります。ゲームのルールを工夫して、みんなで楽しみましょう。

暑い夏を乗りきろう「流しそうめん」

夏祭りのレクリエーションには欠かせない、夏の風物詩とも言える「流しそうめん」。

流しそうめんなら、暑さで食欲が落ちてしまう高齢者でも楽しみながら食べることができます。

外で行う場合は、テントを用意して涼しい時間帯を選びましょう。

筒を置く足の長さを調整すれば、室内でも開催が可能です。食堂のテーブルの上などでも、セッティングすることができますよ。

そうめんを流す人はビニール手袋を用意したり、流れたそうめんを放置しすぎないようにしたりと、衛生面の管理には気をつけましょう。

筒の中を流れてくる麺をキャッチすることは、認知予防にも効果的。夏の思い出づくりにもおすすめです。

夏祭りに欠かせない「盆踊り」

夏祭りといえば、盆踊りも忘れてはいけませんね。祭りばやしの曲を用意して、みんなに踊ってもらいましょう。

地元の盆踊りを思い出して、それぞれで踊ってもらったり、運動を促すために、簡単な振り付けを用意したりするのも良いでしょう。

椅子に座ったままでも参加できるよう工夫をしたいですね。

曲を聞くだけでワクワクする人もいるかもしれません。

踊るのが難しい方は、介護士などがサポートして、曲に合わせて手や足を動かしてもらいましょう。

夏の風物詩「風鈴作り」

暑い夏、涼しげな夏を過ごしてもらいたいですよね。風鈴を作りは、夏祭りにもおすすめのレクリエーションです。

紙コップやペットボトルなどを使った簡単な風鈴から、陶器やガラスを使った本格的な風鈴まで、いろんなアイデアがあります。

涼しげな音を楽しむなら、本格的に陶器やガラスを使った風鈴にチャレンジしたいです。しかし、介護施設では、割れて危険なものを準備できないこともありますよね。

その場合は、紙コップやペットボトルを使いましょう。鈴などをつけると風鈴らしくなります。

風通しの良い場所に飾って、高齢者に楽しんでもらいましょう。

夏ならうちわで「風船バレー」

うちわで風船バレーは、隣や向かいの人にうちわで仰いで風船を送るレクリエーションゲームです。

風船バレーは、介護施設でも人気のレクリエーション。2人1組にして、チーム対抗戦にすればさらに盛り上がるでしょう。

夏祭りにふさわしいうちわを作るところから始めるのもおすすめです。

椅子に座ったままでもできるので、高齢者向けのレクリエーションに最適。立って遊ぶと、転んだり、倒れたりしてしまう危険もあるので、できるだけ座って行いましょう。

うちわで風船バレーは、室内での夏祭りにおすすめの高齢者向けレクリエーションです。

夏祭りにおすすめ「ヨーヨー釣り」

夏祭りといえば、ヨーヨー釣りも人気のレクリエーションゲームです。

準備も簡単。ヨーヨー釣り用の水風船と輪ゴム、こより、W字にしたクリップを用意するだけです。

水に濡れると、こよりがすぐに切れてしまうので吊り上げるのは意外と難しくなります。みんなが釣れないときは、こよりではなく、タコ糸などを使うと良いでしょう。

釣ったヨーヨーで、高齢者に昔のように遊んでもらましょう。

家族との思い出を話しながらみんなで夏祭りを満喫したいですね。

夏祭りレクなら「カラオケ大会」

高齢者向けのレクリエーションの中でも一番盛り上がる「カラオケ大会」。

介護施設でも人気のレクリエーションゲームです。

夏祭りで行うなら、懐かしい夏メロにチャレンジしてもらったり、夏らしい演歌を楽しんでもらったりすると良いでしょう。

最後まで歌うのが難しい時は、前半で終わらせて、後半はみんなで歌うのもおすすめです。

大きな声で歌を歌うことは、リフレッシュにも最適。歌いながら歌詞を思い出せば、認知予防にも効果的です。

高齢者のみなさんが懐かしいと思う曲を選曲して、レクリエーションを盛り上げましょう。

夏祭りレクを盛り上げよう!新聞紙「棒立てチャレンジ」

新聞紙棒立てチャレンジは、棒状にした新聞紙を何分間手のひらの上で立てていられるかを競うレクリエーションゲームです。

準備も簡単なので、介護施設での高齢者向けのレクリエーションにおすすめ。

まずは、新聞紙を筒状に丸めて、棒を作りましょう。

ある程度太くした方が安定しやすいです。長さは長すぎなければOK。

棒を何本か用意して、誰が一番落とさずにいられるかを競うのも面白いです。

1人ずつ行う場合は、5秒キープできるかをチャレンジしてみましょう。

ワクワクする夏祭りレク!紙コップで「宝探し」

夏祭りのレクリエーションには、景品が付きものですよね。紐の先に何がついているのかワクワクしながら引いた覚えありませんか?

紙コップで宝探しは、紙コップをひっくり返して景品を隠すゲームです。

ピンポン玉を用意して、入っている紙コップを当ててもらうゲームでも良いでしょう。

紙コップをときどき入れ替えても構いません。

夏祭りのようにみんながワクワクするようなレクリエーションを考えましょう。

夏こそ「花火大会観賞会」

夏といえば、花火大会ですよね。夏らしさを楽しむには、欠かせないレクリエーションです。

地区の花火大会を確認して、みんなで見にいきませんか?

近くに花火大会がない時やあまりにも暑い日は、花火の映像を鑑賞する納涼会の開催するもおすすめです。

最近は映像でもきれいな花火を見ることができます。プロジェクターなどで臨場感ある映像を楽しむのも良いでしょう。

夏祭りのイベントの最後を飾るレクリエーションに最適です。

夏祭りなら「輪投げゲーム」

輪投げゲームは、お祭りで定番のレクリエーションゲームです。輪投げは簡単に準備することができるので、介護施設でのレクリエーションに最適。

手先を使った工作は認知症予防にも効果的です。道具を新聞紙や牛乳パックを使って手作りするのも良いでしょう。

1人で持てる輪っかの数を決めて、何個輪っかをかけられるか競います。景品を的にしても面白そうですね。

高齢者向けのレクリエーションゲームですので、もちろん椅子に座りながらでも楽しむことができます。

介護施設でレクリエーションゲームを実施する時に気をつけること

レクリエーションを実施する時に気をつけること

最後に、夏祭りのレクリエーションを実施する際、介護施設職員の方に注意して頂きたいことについて見ていきましょう。

デイサービスや老人ホームなどの介護施設で、開催を検討している職員の方は参考にしてください。

暑さ対策を忘れずに!

夏祭りのレクリエーションを開催する時は、水分補給を怠らないようにしましょう。開催時間も涼しい午前中か夕方にするのがおすすめです。

室内でも真夏はかなりの暑さになります。

日差しが当たるような場所に長時間いることがないように配慮しましょう。

また、現在では特約を付帯することでとして熱中症を補償できるレクリエーション保険も販売されています。

レクリエーション保険は、レクリエーションゲームにおける事故やそれに伴う怪我を補償する保険です。高齢者の方はもちろん、職員の方の責任を守るためにも、介護施設での夏祭り開催の際にご活用してみてはいかがでしょうか。

ネットで簡単!レクリエーション傷害保険

安全に配慮しよう

高齢者向けのレクリエーションを行う場合は、介護施設の利用者さんが転んで怪我をしないように注意しましょう。

盆踊りや流しそうめんなどは、普段のレクリエーションとは違い、導線や広さを考える必要があります。

車椅子の方もいらっしゃいますよね。動く導線を考えて快適に過ごせるように会場を整えましょう。

興味に合わせた活動をしよう

デイサービスや老人ホームなどの介護施設でレクリエーションを行う場合は、利用者さんに合わせたレクリエーションを考える必要があります。

先に好きな音楽や遊びをリサーチしておくのもおすすめです。

本人が興味のないことだったら、無理強いをしても楽しめません。

強制するのではなく、自然と参加したいと思えるよう工夫をしたいですね。

適度な難易度のレクリエーションにしよう

夏祭りのレクリエーションは、子どもの頃に遊んだきりという方もいらっしゃるでしょう。子供向けのレクリエーションにならないよう注意が必要です。

子供扱いされている、馬鹿にしているなどと感じてしまわないよう、言葉使いなどにも配慮しましょう。

また、難易度が難しすぎてもレクリエーションが上手くできず、楽しむことができません。

高齢者向けのレクリエーションを企画する人は、日頃から利用者さんの様子を観察しておくと良いでしょう。

記事まとめ

記事まとめ

夏は暑さが厳しい季節。

体調管理などを気をつけながら、暑い夏を楽しく乗り切ってもらうためにも、夏祭りなどのイベントは欠かせません。

流しそうめんや花火大会などのレクリエーションを企画して、利用者さんを楽しませたいですね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー