障がい者

障害者向け室内レクリエーション9選!ゲームを行う上での注意点も解説

障害者向けの室内レクリエーションは、誰でも参加しやすい簡単なゲームや遊びがたくさん

障害者向け室内レクリエーション9選!ゲームを行う上での注意点も解説

障害者向けのレクリエーションは、介護施設だけでなく、障害者の生活を支援するグループホームなどでも取り入れられています。

障害者向けのレクリエーションは、誰でも参加しやすい簡単なゲームや遊びが多いです。

なぜなら、障害の度合いが違っても参加しやすいよう工夫がされているから。

交流やリフレッシュ、自立支援を目的としたレクリエーションゲームがたくさんあります。

今回は、障害者向けの室内レクリエーションゲームを紹介します。介護スタッフとして働く方は参考にしてください。

レクリエーションが障害者にもたらすメリット

レクリエーションが障害者にもたらすメリット

障害者向けの室内レクリエーションは、主に障害者が共同生活をするグループホームなどで取り入れられています。

グループホームで生活する障害者は、昼間に仕事をする生活を送っている方がほとんど。

そのため、休日などを利用して、生活の質の向上や自立支援を目的としたレクリエーションが行われています。

まずは、障害者向けの室内レクリエーションのメリットについて詳しく見ていきましょう。

身体機能の維持

障害者が自立して日々の生活を送るためにも、身体機能の維持や気分転換は重要といえるでしょう。

動かせない部位などがある障害者はカラダを動かさなければ、筋肉が硬くなり、さらに動かすのが難しくなる可能性もあります。

手先を動かしたり、全身運動をしたりする身体を使ったゲームや遊びを室内レクリエーションでも積極的に取り入れましょう。

室内でも工夫すればいろんな運動が行えますよ。

脳の活性化

障害者向けレクリエーションで、思い出を話したり、手先を動かしたりすることは脳の活性化に繋がります。

ご飯を作ったり思い出話をしたりと脳のいろんな部分を使うようなレクリエーションを取り入れましょう。

高齢の障害者なら認知症の予防にもなります。また、障がい児には成長を促す効果も期待できるでしょう。

コミュニケーション向上

障害者でも人とのコミュニケーションは、日々の生活に欠かせません。

障害者同士や、地域の方との交流は自立するためにも必要です。

コミュニケーションは、日々の生活にメリハリをつけて、楽しい時間を生み出してくれます。

レクリエーションを通して、人とのコミュニケーションをたくさん行ってもらいましょう。

QOL(生活の質)の向上

人との交流や新しい趣味などは、生活に潤いを与えてくれます。日々の生活が楽しくなければ、誰だってやる気が失くなりますよね。

レクリエーションは、障害者の新しい交流や趣味を見つけるのにも最適です。

苦手だと思っていたことも試してみると、意外と楽しいと気づくきっかけになるかもしれません。

室内レクリエーションを通して、好きなことを見つけてもらいましょう。

身体を動かす室内レクリエーション5選

身体を動かす室内レクリエーション5選

ここでは、障害者向けの身体を動かす室内レクリエーションを紹介します。障害者でも楽しめる簡単なゲームばかりです。

雨の日や冬、外の日差しが強いときなどは、室内でレクリエーションを楽しみましょう。

準備運動におすすめ「あたま肩ひざポン」

「あたま肩ひざポン」は、準備運動におすすめの運動系のレクリエーションゲームです。

遊び方を紹介します。ロンドン橋の曲に合わせて、手であたま・肩・ひざ・ポン(両手を叩く)を順にリズムに合わせて触りましょう。

次は、ひざ・ポンを繰り返します。最後は、目・耳・はな・口で終わりましょう。

スピードをあげてみたり、背を向けて行ってみたりして遊びます。同じメロディーを繰り返すので、誰でも簡単に楽しめますよ。

あたま・肩・ひざ・ポンの順番を入れ替えると面白いかもしれません。

室内で気軽に楽しめる手遊び歌。カラダを大きく動かしながら行えば、準備運動にもなるでしょう。

グループホームで楽しもう「アーチくぐり鬼」

「アーチくぐり鬼」は、グループホームや介護施設で人気の室内レクリエーションゲームです。

遊び方を紹介します。まずは、2人でアーチを作ります。介護スタッフが行っても良いでしょう。参加者に円になって並んでもらいます。

その際に円の一部がアーチを通るようにしましょう。

円の人は、前の人の背中を触っても構いません。音楽がかかったら、円で廻りながら、アーチをくぐります。

音楽が止まったら、アーチの人は両手を下げて、間にいる人を捕まえましょう。捕まった人は円から抜けます。

繰り返して、最後に残った人が勝ちです。

「アーチくぐり鬼」も誰でも参加できる遊びですね。みんなで楽しみましょう。

障害者向け介護施設で人気「風船トス」

「風船トス」は、室内で身体を動かすレクリエーションゲームです。障害者向けの介護施設でも人気のレクリエーション。

遊び方を紹介します。

風船を用意しましょう。2人1組になって風船をトスし合います。高めに風船をあげて、相手が取りやすいようにすると長続きしますよ。

最後まで風船トスを続けられたチームの勝ち。

トスをする範囲を区切ったり、椅子に座って行うと難易度が上がります。簡単な場合は少し距離を広げると良いかもしれませんね。

全身遊びでカラダを動かそう「グーチョキパー」

カラダ全身を使ったグーチョキパーじゃんけんは、盛り上げたいときにおすすめの室内レクリエーションです。

遊び方は簡単。

  • グー:全身を縮める
  • チョキ:前後に手足を開く
  • パー:左右に両手足を広げる

全身を使って大きな動きをしてもらいましょう。勝ち抜き戦にしてみんなで楽しむと盛り上がります。

介護スタッフ1人対みんなで対決してもらうのも良いでしょう。

顔も動かせば、まさに全身運動。何度か続ければカラダが温まる遊びです。

雨の日の運動におすすめ「キャッチボール」

障害者向けの室内レクリエーションゲームには、大きめのボールを使った「キャッチボール」もおすすめです。

遊び方は簡単です。遠くで投げ合うのは危険なので、床を転がしたり、バウンドさせてキャッチボールを楽しみます。

バランスボールを使っても良いでしょう。

相手の名前をいいながら投げると難易度もUP。

ボールのコントロールや投げる動作は運動にもおすすめです。ルールを工夫すれば、盛り上がる室内遊びになりますよ。

障害者も楽しめる室内レクリエーション4選

障害者も楽しめる室内レクリエーション4選

室内レクリエーションには、さまざまな種類があります。ここでは障害者も楽しめるいろんな室内レクリエーションを紹介します。

視覚障害者も楽しめる「料理当てゲーム」

「料理当てゲーム」は、視覚障害者も楽しめる室内向けのレクリエーションゲームです。

食材をテーブルの上に置いて、材料から料理を当てます。材料は大きな声で伝えたり、触ったりして当ててもらいましょう。

その日の夕飯の材料を並べても面白いかもしれませんね。そのまま料理を作ることもできます。

また、材料名をホワイトボードに書くのもおすすめです。

ホワイトボードを使う場合は、料理をいくつか用意しておけば、クイズ形式で楽しめます。

料理名から材料を探し出してもらうのも良さそうですね。誰でも参加できる室内レクリエーションゲームです。

気軽にできる「連想ゲーム」

「連想ゲーム」は、言葉を使った簡単な室内ゲームです。障害者も気軽に楽しめます。

季節の季語などを一つ選んでホワイトボードに書きましょう。時間を区切って、いくつ言葉を出せるかみんなで挑戦をします。

例)

春→桜→お花見→団子→お餅→おやつ→バナナ→朝食

みんなに好きな言葉を書いてもらい、順に連想ゲームをしても面白いでしょう。

連想ゲームは子どもでもできる簡単な遊びです。いろんな年代の人が集まっているときにもおすすめします。

簡単にできる「りんごの小物入れ」

障害者向けの施設では、工作系の室内レクリエーションも人気です。りんごの小物入れは、ペットボトルで簡単に作れます。

ペットボトルを2つ用意しましょう。緑のペットボトルだとよりりんごらしく見せることができます。

片方を長めに、上の蓋となる部分を少し短めにして、ペットボトルの底の部分を切り取りましょう。

あとは切ったものをかぶせ合わせるだけです。

仕上げに余った部分で一枚葉の形に切り取り、緑の絵具かマジックで塗って葉っぱを作りましょう。

紙を丸めて短い枝を作り、葉をグルーガンなどで貼り付けます。反対側を上蓋の上にグルーガンなどで貼り付ければ完成です。

小物入れの中にキャンディなどを詰めると色鮮やかですよ。創作系の遊びは作った後も楽しめると人気です。

室内で盛り上がる「紙飛行機の的当て」

紙飛行機を折るところから楽しむ室内レクリエーションです。手先を使うレクリエーションは障害者にもおすすめ。

遊び方は簡単です。

みんなで紙飛行機を折ります。部屋の中心に的となる円を作り、円に向かって飛行機を投げてもらいましょう。

中心近くの場所に投げた人の勝ちです。得点制にしても良いでしょう。

また、ひもを貼って、ひもより上を飛ばせるか高さを競うのも盛り上がります。

障害者向けグループホームなどで人気のレクリエーションゲームです。

障害者向けの室内レクを行う上での注意点

障害者向けの室内レクを行う上での注意点

ここでは、障害者向けの室内レクリエーションを行うときに気を付けるポイントを紹介します。

遊びに夢中になっても危険がないよう配慮したいですね。

安全面に注意しよう

障害者は危険を察知しにくい場合もあります。また、床に道具が転がっていれば転んでしまう可能性も。

また、参加者によって障害の度合いが違います。誰もが安全にできるレクリエーションゲームを選びましょう。

一緒にレクリエーションをする介護スタッフは、思いも寄らない事故も起こる可能性があることを忘れずに。

参加は自由!

レクリエーションゲームへの参加は各自自由です。

無理やり参加をして、不快な思いを抱いてしまっては、効果も半減してしまいますよね。

障害者とは関係なく、自分の気持ちを伝えづらい方もいます。参加の意思をしっかりと聞いて、楽しく遊びましょう。

【障害者・施設職員を守るために】レクリエーション保険の加入も検討しよう

【障害者・施設職員を守るために】レクリエーション保険の加入も検討しよう

レクリエーション保険は、参加者がケガをした場合、その治療費などを補償する保険です。

季節ごとの行事やイベントには、レクリエーション保険への加入をおすすめします。

室内レクリエーションでもカラダを動かしたり、切るものを使ったりすればケガをする可能性もあります。

転んで骨折をしてしまう可能性もゼロではありません。

室内運動会やスポーツ大会、お祭りなど、いろんな人が集まることもありますよね。

レクリエーションイベントを開催するときは、加入を検討すると良いでしょう。


関連記事

団体行事に合わせて1日単位で入るレクリエーション保険!参加人数に要注意

レクリエーション保険は、日帰りで開催されるイベント・行事であれば、1日だけでも加入可能。ただし、団体の参加人数が20名以上である必要がある点に注意が必要です。 ...

記事まとめ

記事まとめ

障害者の過ごすグループホームでは、リフレッシュや交流、自立支援を目的としたレクリエーションゲームが取り入れられています。

障害者向けのレクリエーションは誰もが参加できるゲームが多いです。介護スタッフや地域の方との交流にもなりますよね。

安全面に気をつけて、みんなで楽しみましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-障がい者

フッターバナー