みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

障がい者

障害者の方も楽しめる!簡単にできるおすすめレクリエーション・ゲーム12選

簡単なレクリエーションで、障害者も健常者も一緒に楽しもう!

障害者の方も楽しめる!簡単にできるおすすめレクリエーション・ゲーム12選

身体を動かしたり、クイズをしたりと楽しむレクリエーション。障害者でも楽しめるレクリエーションはたくさんあります。

障害者向けレクリエーションを企画する方は、どのようなレクリエーションが良いのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

今回は、グループホームなどの介護施設で人気のレクリエーションを紹介します。障害者と一緒にできる簡単な遊びやゲームばかりです。

障害者の介護をしている方は参考にしてみてください。

レクリエーションを行う目的、障害者への効果とは

レクリエーションを行う目的、障害者への効果とは

身体機能の維持やコミュニケーション促進など、さまざまな効果が期待できるレクリエーション。まずは、障害者向けレクリエーションの効果を紹介します。

介護施設などで、障害者向けのレクリエーションを企画する方は、参考にしてください。

身体機能の維持・向上

運動・スポーツ系レクリエーションなら、障害者に身体を動かす楽しさを体感してもらえます。腕をあげたり体幹の維持をしたり、さまざまな動きを取り入れましょう。

障害の度合いによっては、運動をしないと寝たきりになってしまう可能性もあります。

運動をすることで、障害者の日常動作の維持や向上に効果が期待できます。

日々の運動を楽しみながら、障害者に運動を習慣化してもらえるようにしたいですね。

生活の質の向上

レクリエーションを通して、新しく挑戦したいことが見つかるかもしれません。レクリエーションで好きなことが見つかれば、生活に張り合いもでますよね。

創作系のレクリエーションから仕事に繋がるケースももちろんあります。やりがいを見つければ、生活の質も向上するでしょう。

障害者の日々が楽しくなるようなレクリエーションを企画したいですね。

コミュニケーションの促進

レクリエーションでは、さまざまな方と出会えます。コミュニケーションをとることで、孤独感がやわらぎ、引きこもりなどを防げるでしょう。

障害者は、社会活動が少なくなりがちです。レクリエーションを通して、他者との交流を深めてもらいたいですね。

レクリエーションは地域交流にも最適です。

健常者と障害者が「一緒に楽しむことができるかどうか」を意識して、レクリエーションを企画しましょう。

脳の活性化・認知症の予防

手先を動かす創作系のレクリエーションや、考えることを必要とする脳トレ系のレクリエーションでは、脳の活性化や認知症の予防効果が期待できます。

脳の活性化は子どもの成長にも必要不可欠です。また、高齢の障害者が寝たきりになると、認知症の心配もありますよね。

レクリエーションを楽しみながら、脳の活性化を促しましょう。

自立支援につなげる

レクリエーションは、日常生活に必要なことを学んでもらう機会にもなります。料理や掃除、洗濯物をたたむなど、日常ではさまざまなことをしなければなりません。

また、好きなことが見つかれば、仕事にもつながる可能性があります。

日常の動作を細分化して、自立支援になるようなレクリエーションを考えましょう。

障害者も楽しめる簡単おすすめレクリエーション・ゲーム12選

障害者も楽しめる簡単おすすめレクリエーション・ゲーム12選

ここでは、障害者も楽しめる簡単なレクリエーションを紹介します。

障害者を介護する方や介護施設で働いている職員の方はぜひ参考にしてみてください。

介護施設におすすめ「風船バレー」

「風船バレー」は、パラスポーツの種目にもなっているスポーツです。

40cmくらいの風船に鈴を入れて、バレーを楽しみます。音がするので、視覚障害者も参加可能です。

腕をあげたり風船を打ったりするので、リハビリにも効果が期待できます。

パラスポーツの「風船バレー」は6人制で、健常者と混ざってプレーをします。一人一回風船に触るルールです。

障害者向けのレクリエーションにするなら、ルールを工夫しましょう。

2対2で行ったり、風船をたくさんコートに入れたほうが勝ちとするのもおすすめです。風船が小さいものでも構いません。

ルールを簡単にすることで、みんながより楽しむことができます。

グループホームで人気「ボール体操」

「ボール体操」は、椅子に座ったまま、簡単にできる室内レクリエーションです。少し空気を抜いたボールを用意しましょう。

ボールを両手で押したり、片手で掴んで身体の周りをぐるぐると動かしたりする体操です。

スタッフが前で手本を見せて行います。写真付きの資料を用意しておくと便利です。

内ももでボールを挟んだり、腕を後ろにまわしたりと、簡単でありながら、普段やらない動きを意識しましょう。

ボール体操は、筋力の維持におすすめのレクリエーションです。グループホームなどの障害者介護施設でも人気があります。

脳トレに最適「イントロクイズ」

「イントロクイズ」は、曲のはじまりを流して曲名を当てるレクリエーションゲームです。音楽のレクリエーションは、情緒の安定やコミュニケーションの促進におすすめ。

音源があれば準備も簡単です。童謡やわらべ歌など、誰もが馴染みのある曲を選ぶと良いでしょう。

障害者は、音が大きすぎると集中できないことがあります。小さな音でも楽しめるように準備をしましょう。

また、曲名を当てるのが難しい場合は、関連する絵を当てるなど答え方を工夫します。

参加者の年代に合わせた人気の曲を入れれば、場も盛り上がるでしょう。

高齢の障害者向けレク「玉入れ」

「玉入れ」は、障害者や高齢者に人気のレクリエーションゲームです。普通の玉入れを行っても良いのですが、少し工夫をすると盛り上がります。

段ボールや筒を重ねて専用の台を作りましょう。投げた玉が台の上にのったら成功です。

2チームに分かれて、自分のチームの玉をどれだけのせられるかを競い合います。途中で相手の玉を落としても構いません。チームの球が多い方が勝ちです。

玉入れは、座ってできる簡単なレクリエーションなので、グループホームなどの障害者介護施設でも人気です。

ルールを工夫して、利用者さんを楽しませましょう。

自立を支援しよう「料理当てクイズ」

「料理当てクイズ」は、料理の材料や作る過程を通して、料理名を当ててもらうゲームです。

料理を作るレクリエーションは、障害者にも大人気。障害者の自立支援にも効果的なレクリエーションです。

夏には冷やし中華、秋には栗ご飯など、季節感のある料理を作ると盛り上がるでしょう。

障害者によっては難しい作業もあるので、調理の全工程を行ってもらう必要はありません。計る・混ぜるなど、役割を分担して取り組んでもらいましょう。

料理系のレクリエーションは、将来の仕事にもつながる可能性があります。

創作系で集中力アップ「折り紙」

「折り紙」は、手先の訓練や集中力アップにつながるレクリエーションです。物事にとりくむ積極性や根気強さも養えます。

季節やイベントに合わせてテーマを決めると面白いです。

たとえば、七夕なら、星や彦星・織姫、笹などを作って大きな紙に貼り出してもよいでしょう。大作を作り終えることができれば達成感もありますよね。

折り紙のレクリエーションなら、障害児でも気軽に参加できます。

覚えている折り方があるなら、参加者同士で教えあって、コミュニケーションを促します。みんなにさまざまな折り方を挑戦してもらいましょう。

障害者向けスポーツレク「ボッチャ」

障害者向けのスポーツにおすすめの「ボッチャ」。

パラリンピックの種目にもなっています。誰でも簡単にできるので、グループホームなどの障害者介護施設で人気のレクリエーションです。

ボッチャは、コート内の白いボール(ジャックボール)に自分のチームの球をいかに近づけるかを競いあうスポーツ。障害の度合いによってランクわけされているので、誰でも楽しめます。

レクリエーションで行う場合は、一人一人がボールを投げて誰の球が近づけるかを競うなど、ルールを簡単にすると良いでしょう。球もお手玉などで代用できます。

みんなを盛り上げる「ダンス大会」

音楽に合わせて身体を動かすレクリエーションです。見せた動きをマネしてもらうだけなので、簡単に実施することができます。

振り付けが難しいという方は、動画をピックアップして一緒に楽しみましょう。

もちろん同じ動きができなくても構いません。音楽にのって楽しめれば良いのです。

また大きな音に驚いてしまう場合や集中力が切れて気が散ってしまう場合もあるので、音量には注意して楽しみましょう。

身体も温まり良い運動になります。自由に動くだけなので、車椅子を使っている方も参加できますよ。

障害者におすすめ「楽器演奏」

「楽器演奏」は、コミュニケーション促進におすすめのレクリエーションです。

打楽器なら、気軽に誰でも参加できます。障害の度合いによって、どのような楽器を演奏してもらうか選ぶと良いでしょう。

楽器演奏では、リズムをとったり曲を聞いたりするので、集中力を養うこともできます。

みんなで演奏をすれば一体感もあるので、コミュニケーションも促進されるでしょう。

音楽に興味があれば、障害者グループの楽団に所属することも可能です。グループホームのみんなで演奏会をしても楽しいですよ。

誰でも楽しめる「宝探しゲーム」

宝探しゲームは、障害者の方も楽しめる室内レクリエーション。グループホームなどの障害者介護施設にもおすすめです。

ガチャガチャの容器を工夫したり、折り紙で作ったりした宝を用意しましょう。

その宝を部屋の至るところに隠します。たくさん宝を見つけられた人の勝ちです。

また宝に数字を書いて、点数を競っても面白いかもしれません。タイマーなどで時間を区切るとより盛り上がりますよ。

グループホームなど、障害者の介護施設などでも人気のレクリエーションです。

ワクワク体験「公園で自然と触れ合う」

障害を持っているとなかなか自由に出かけるのが難しいですよね。近くの公園で自然と触れ合う遊びをしてみませんか?

さまざまな形の葉っぱを集めたり、ポイントを見つけて歩くフィールドワークをしたりする体験を企画をしましょう。

水辺のある公園なら、川遊びをするのもおすすめです。昆虫を探してみるのも良いでしょう。ランチを外でとるのも気分転換になりますよね。

普段触れ合うことが少ない自然環境を体験してもらいましょう。

画伯になろう「水彩画レク」

みんなで水彩画を楽しむレクリエーションです。さまざまな色を作って自由に書いてもらいましょう。絵具の色使いや筆使いの個性を楽しみます。

何を書いたら良いかわからなくて困ることがないよう、あらかじめテーマを決めておくと簡単に進めることができますです。

デッサンのように、目の前にお題となるものをおいて描いてもらうのも面白いでしょう。

みんなが描いた絵を施設に貼っておくと、達成感やコミュニケーションも楽しめます。季節ごとの思い出を絵に描いてもらうのもおすすめです。

障害者の中には、自分の気持ちを表現するのが苦手な方もいます。絵を描いて自分自身を表現してもらいましょう。

簡単に楽しめるレクを企画するコツ

簡単に楽しめるレクを企画するコツ

最後に、簡単に楽しめる障害者向けレクリエーションを企画するコツを紹介します。

グループホームなど、障害者向けの介護施設などで働く方はぜひ参考にしてみてくださいね。

パラスポーツを参考にしよう

パラスポーツは障害者向けに考えられたスポーツです。

運動系のレクリエーションのアイデアが浮かばないときは、パラスポーツを参考にすると良いでしょう。

パラスポーツでは、ルールや遊び方など、さまざまなパターンが用意されています。健常者と一緒に楽しむ方法ももちろんあります。

また普段、他者との交流が少ない障害者にとって、スポーツ系のレクリエーションはコミュニケーションの促進にも最適です。

地域の方との交流に、レクリエーションを企画しても良いかもしれません。スポーツ系レクリエーションでみんなを楽しませましょう。

目的あるレクを企画する

折り紙や玉入れなど、室内でもできる簡単なレクリエーションは「何を目標にしているのか」を明確にしておくことで、教える方も教わる方も安心して取り組むことができます。

「ただ楽しいから」という理由で行うだけでは、面白みを感じられなくなってしまう可能性もあります。

またチーム戦の場合は、ご褒美を用意しておくのもおすすめです。

目標があれば、簡単で単純なレクリエーションも熱心に取り組めるでしょう。

さまざまなパターンを用意しておく

障害者向けのレクリエーションは、障害の度合いに合わせてさまざまなパターンを用意しておくと、慌てることなく進めることができます。

遊び方を簡易化したり、ルールをゆるくしたりして楽しみましょう。

ゲームの進め方を伝えるときも、絵カードなどを用意しておくと便利です。誰もが簡単に理解できるように、先輩などにも相談をすると企画しやすいでしょう。

サポートを確認しよう

障害者向けのレクリエーションを行う場合は、参加者それぞれの特性を知っておくとスムーズです。

事前にアンケートなどで情報を集めておくと良いでしょう。

家族の方がサポートで参加する場合もありますが、参加者のみで取り組む場合ももちろんあります。

初めて参加する障害者が孤独を感じないように、コミュニケーションを取ることも欠かせません。

グループホームなどの介護施設で過ごしている場合は、本人について事前に確認するのも良いかもしれませんね。

記事まとめ

記事まとめ

この記事では、障害者向けの簡単にできるレクリエーションを紹介しました。子どもから高齢者まで楽しめるレクリエーションばかりです。

障害者向けのレクリエーションは、介護施設や福祉施設でもたくさん企画されています。

障害の種類によってさまざまな工夫は必要ですが、みんなに楽しんでもらえるよう企画したいですね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-障がい者

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー