みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

障がい者

障害者の方と楽しめるスポーツレクリエーション6選!実施時のポイントとは

障害者の介護をされている方必見、スポーツレクリエーションを紹介

障害者の方と楽しめるスポーツレクリエーション6選!実施時のポイントとは

障害者が楽しめるスポーツレクリエーションはたくさんあります。パラスポーツの競技となっているスポーツも多いです。

レクリエーションは、楽しいと感じてもらうのが目的。身体を動かすことでスッキリとする感覚を障害者の方にも味わってもらいましょう。

スポーツの中には健常者とチームになって行うものもあります。交流をしたい方にもおすすめです。

今回は、障害者も参加できるスポーツレクリエーションを紹介します。障害者の介護をする方は参考にしてください。

障害者の方と一緒に楽しもう!スポーツレクリエーション6選

障害者の方と一緒に楽しもう!スポーツレクリエーション6選

スポーツレクリエーションとは、楽しく身体を動かすことを目的に考えられたレクリエーションです。障害がある方でも楽しめます。

スポーツレクリエーションには、いろんな種目があります。パラリンピックの競技として採用されているスポーツも取り入れられていますよ。

ここでは、障害者の方と一緒に楽しめるスポーツレクリエーションを紹介します。

知的障害や自閉症、身体障害など、障がいによっておすすめスポーツが違います。どんなレクリエーションが良いのか、探している方はぜひチェックしてください。

車椅子でも楽しめる「風船バレー」

「風船バレー」とは、どんな障がいを持った方でも楽しめるレクリエーションゲームです。障害者の介護施設などでも取り入れられています。

パラスポーツとしても人気のスポーツです。

「風船バレー」は、バドミントンコートとネットを使って行います。

ルールは、6人制バレーとほぼ同じです。障害者3〜4人と健常者2〜3人で6人のチームを作ります。

風船は40cmの大きな風船を用意。中に鈴を2つ入れます。鈴があれば、視覚障害者も楽しめますよね。

コートに風船がきたら、全員が一回は触れる必要があり、10回以内に相手のコートに返します。15分で15ポイント先取したチームが勝ちです。

慣れるまでは上に打ち上げることを意識して行うと良いでしょう。

健常者と障害者が一緒に楽しめるレクリエーションです。声を掛け合いながら楽しんでください。

運動会にもおすすめ「フライングディスク」

「フライングディスク」も、障がいに関係なくできる参加型のスポーツレクリエーションです。

フライングディスクで、5〜7m先の輪を狙います。10回連続して投げて、通過した回数で競い合うスポーツです。

選手たちは、投げ方を工夫して高得点を狙います。

また、どのくらい遠くに投げられるかを勝負する競技もあります。

3枚のフライングディスクで一番遠くに飛んだものを計測。距離が長い人の勝ちです。

フライングディスクは、特別支援学校など、教育現場でも取り入れられています。障害者の参加するスポーツ大会などにもおすすめです。

家族で遊べる「ファミリーバドミントン」

「ファミリーバドミントン」とは、ラケットの長さを短くし、羽の頭にスポンジボールをつけて行うスポーツレクリエーションです。

通常のバドミントンコートを利用するので、どこの体育館でも遊ぶことができます。

「ファミリーバドミントン」は、シャフトの長さが短く、より手元に近い感覚で打てます。

羽もスピードが出ないようスポンジがついているので、障害者でも安心してプレーができるでしょう。

コートには前衛1名、後衛2名が入ります。得点が入ったら、コート内のポジションを回しましょう。家族ごとの対抗戦にしても面白そうですね。

介護施設で人気「ボッチャ」

「ボッチャ」は、誰でも楽しめるよう考えられたスポーツです。身体が不自由な重度の障害者でもプレーできます。

介護施設などでも人気のスポーツレクリエーションです。

チームごとに6球投げて、ジャックボールに近づけたチームが勝ち。シンプルなゲーム内容ですが、先攻後攻のせめぎ合いで盛り上がります。

障害の度合いによって、サポートがつくことも可能です。

投げることができない場合は、投球補助具(ランプ)なども使えます。みんなで楽しむときは、代わりの人が投げても良いでしょう。

運動や地域とのコミュニケーションにもおすすめのスポーツレクリエーションです。

視覚障害者におすすめ「ブラインドサッカー」

「ブラインドサッカー」は、視覚障害者向けのパラスポーツです。5人制のサッカーで、フットサルのルールを基本としています。

4人のフィールドプレイヤーは、アイマスクをしてプレー。

ボールは、シャカシャカと音が出るようになっています。

ボールを持ったプレイヤーに近づくときは、「ボイ」と声をださないとファウルをとられるので注意しましょう。

ゴールキーパーは健常者が行います。理由はゴールの方向や指示を出さないといけないからです。

初めて行うときは、ボール回しやドリブルなど基本的な動きを練習するとよいでしょう。健常者もアイマスクをつければ一緒に楽しむことができます。

見えない状態でプレーするのは、かなり難しいので、まずは基本から慣れていきましょう。

高齢者の運動に最適「ショートテニス」

ショートテニスは、テニスをより簡単にプレーしやすくしたスポーツレクリエーションです。運動におすすめの種目で、障害者でも気軽に参加できます。

ショートテニスでは、軽くて大きめのスポンジ製のボールを使用。コートはバドミントンコートを利用します。

思い切り打っても、スポンジのボールなので、相手のコートに行くまでに緩やかなスピードに。

サーブは、コートにワンバウンドしてから打ち返しましょう。2バウンドするとNGで、相手のポイントになります。

テニスを気軽に楽しんで欲しいときにおすすめのスポーツレクリエーション。

子どもから高齢者までプレーできるので、福祉や介護施設のスポーツ大会などにもおすすめです。

レクリエーションを楽しんでもらうためのポイントや注意すべきことを解説

レクリエーションを楽しんでもらうためのポイントや注意すべきことを解説

障害者に気軽にスポーツを楽しんでもらうためには、準備が必要です。

ここでは、障害者も参加するスポーツレクリエーションを開催する際に気を付けたいことを紹介します。

補助や介助が必要な場合がある

障害者が参加するレクリエーションの場合は、介助や補助が必要な場合が多いです。一人一人をサポートできるよう工夫しましょう。

サポート内容は障害者によって違うので、事前に家族や本人と相談をすると安心です。スポーツを楽しめるよう、障害者をサポートしたいですね。

バリアフリーの会場か確認する

イベントやスポーツ大会を開催するときは、体育館や競技場がバリアフリーの施設かどうかを確認しましょう。

障害の種類によっては必要ないかもしれませんが、障害者の知り合いなどが応援にくる可能性もあります。

事前に会場に問い合わせをしておくと良いでしょう。

進め方をわかりやすく伝える

知的障害や発達障害の方には、言葉で説明しても伝わらない場合があります。ルールや進行内容を絵などで説明できるよう用意しておきましょう。

絵で次にどんな活動があるのか伝えると安心してもらえます。ゲームの内容なども説明をしておくとスムーズに楽しめるでしょう。

参加は自由に

レクリエーションの目的は、障害者に充実した日々を送ってもらうことです。

障害者の介護・福祉施設では、体操や創作系のレクリエーションなどさまざまな種類を用意しますよね。

やる気がないのに参加をしてもらっても、楽しくないだけです。本人のやる気を確認して参加を促しましょう。

安全に配慮して、レクリエーション保険の加入を検討しよう

地域や福祉・介護施設合同で体育祭や運動会などを開催する場合は、レクリエーション保険への加入がおすすめです。

レクリエーション保険は、参加者のプレー中の怪我などに適用されます。保険料も安く、1日から加入が可能です。

いろんな方が集まる場合は、安心して開催できるよう準備をしましょう。

まとめ

まとめ

スポーツレクリエーションは、障害者のやりがいや生きがいとなることも多いです。パラスポーツの選手になって活躍する方も少なくありません。

障害者でも身体を動かして楽しめます。初めて参加するなら、気軽に参加できる体操教室などもおすすめです。

介護の仕事をされている方は、気になるスポーツがあったら、現場で提案をしてレクリエーションを企画してみるのも面白いでしょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-障がい者

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー