みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

【初めての登山】初心者に最低限必要な装備・持ち物は?基本を徹底解説

登山初心者が必ずチェックしておきたい装備を徹底解説

下書き

登山やトレッキングは、初心者であろうとプロであろうと、事前の準備が重要です。登山初心者の方が最初からプロが持つような装備を用意する必要はありませんが、最低限のものをきちんと揃えて持っていくことで、より山登りを安全に楽しく行うことができます。

この記事では、初心者向けの登山の装備を解説します。最低限のもの、かつ手持ちのアイテムで代用できるものは代用品も紹介しています。

初心者の方は、代用品などを使って最初はできるだけ費用の負担を抑えて準備し、継続して登山を行う場合には専用の機能性の良いものを買い揃えていくことがおすすめです。

この記事を参考に、まずは初めての登山に必要な初心者向けの装備を揃えてみて下さい。

トレッキング・登山初心者が最低限用意すべき装備とは

トレッキングや登山では、普段歩いているような舗装された道とは違い、岩や土自然に囲まれたルートを歩きます。また、どんどん高いところへ登っていくため、平地とは気温も違います。

そのため、きちんと装備を用意していかなければ思わぬケガをしてしまったり、体調を崩したりして登山を楽しむことができなくなってしまいます。

そうならないように、事前に余裕をもって準備をしていきましょう。

ここでは、登山初心者向けとして、日帰りで帰ってこれるような比較的登りやすい山に登る際の最低限の装備を紹介します。

代用できるものも紹介しているので、初心者の方はなるべく費用を抑えるためにも手持ちのもので使えるものはないか確認してみてください。

登山初心者向けの最低限の装備の一覧は、下記のとおりです。

  • 登山用のウェア(手持ちの服で代用可能)
  • レインウエア
  • 登山靴
  • 登山用リュック(ザック)
  • 地図・コンパス
  • 水・行動食
  • 腕時計
  • 携帯電話(GPS)・モバイルバッテリー
  • 非常食
  • 薬類・健康保険証
  • ヘッドライト(懐中電灯)

1つずつ見ていきましょう。

登山用のウェア(手持ちの服で代用可能)

まずなんと言っても、登山用ウェアの準備が重要です。初心者の方は、わざわざ専用の服を買いにいかなくてもお手持ちの服でも代用することができます。

登山用の服は重ね着が基本で、山の気温に合わせて着脱します。一番下に着るベース(アンダーウェア)は、吸汗性がよく乾きやすいポリエステル等の素材を選びましょう。

その上に、中間着となる服を重ねて着ていきます。中間着は、夏でも虫・日焼け除けとして必ず長袖のものを選びましょう。長袖のTシャツ、トレーナー、春・秋・冬であればその上にフリースやセーターなど重ね着がおすすめです。

また、寒い季節や、夏場でも特に風の強い日などは、風よけとしてウインドブレーカーがあると寒さをしのげて便利です。

レインウエア

レインウエアは、雨が降った際に雨よけとして着るものです。こちらは、初心者の方でもできればきちんとしたものを用意しておくと安心です。

山はただでさえ気温が低いので、服が濡れるとそのまま体も冷え、体力が奪われてしまいます。最悪、体温が下がりすぎて動けなくなってしまうこともあるため、きちんとした装備を準備していきましょう。

登山靴

ロープウェイがあったり、コンクリートで舗装された道があったりするような一般の観光地の色が強い山に登る際にはスニーカーでも問題ありませんが、土や岩のある山道を登るなら登山靴を用意していくと安心です。

初心者の方が登山靴を選ぶ際には、「ミドルカット」と呼ばれる少し足首の高さがあるタイプがおすすめ。軽さと靴底の強度のバランスが良いものが多く、登山だけでなくキャンプなどでも活躍します。

また、登山靴を準備する際には、初心者の方でも必ずお店で試着をしてから選びましょう。ものによってサイズ感も違うため、自分の足にフィットする登山靴を選ぶようにしてください。

どんな靴を選べば良いかわからない場合には、専門店のスタッフに聞けば初心者向けのおすすめの装備をアドバイスしてくれます。そういったアドバイスを聞きながら準備するのも1つの手です。

登山用リュック(ザック)

登山用リュックは、もしお手持ちのリュックに縦型で背中にクッションパッドが入っている背負いやすいものがあれば、そちらでも代用可能です。

初心者の方は、日帰りの登山であればだいたい20~30Lほどの容量のリュックが良いです。装備を入れるのはもちろん、脱いだ服なども入れると意外と重くなるため、体に負担がかかりにくいパッド付きのリュックが最適。また、肩や腰周りにハーネスがついているリュックだと、より負担を軽減させることができます。

地図・コンパス

地図とコンパスは必須の装備です。地図は広範囲でなるべく細かく書かれているものがおすすめ。コンパスはスマートフォンのアプリで対応できますが、電池が切れたときのことを考えて1つ持っていきましょう。

水・行動食

登山の最中に飲む水と食事も必須の装備です。初心者向けの日帰り登山の場合、水は500ml~1Lほどあると安心です。

食事はパンやおにぎりなど簡単に食べられるものの他、チョコレートやナッツなどエネルギーを補給できるものがあると良いでしょう。

腕時計

腕時計も必ず持っていきたい装備の1つです。普段であればスマホで時間を確認する方がほとんどだと思いますが、電池が切れることも考えて腕時計をつけていきましょう。

時間がわからないと下山すべき時刻などを逃し、暗い夜道を下りる危険な登山になりかねません。また、トレッキングや登山のタイムを測る場合も多いため、記録用として持っていきましょう。

初心者の方であれば、登山やレジャー専用の時計ではなく、普段づかいの腕時計で十分代用可能です。

携帯電話(GPS)・モバイルバッテリー

スマホや携帯電話はほとんどの人がかならず持っていくアイテムでしょう。スマホや携帯電話は、カメラやマップだけでなくGPS機能もついているものがあり、道がわからなくなってしまったりはぐれたりした場合に非常に便利です。

スマホを持っていく際には、万が一充電が切れたときのことを考えてモバイルバッテリーを持っていきましょう。

非常食

非常食は、万が一遭難したときや体が冷えて体力が低下したときなどに重宝するので必ず持っていきましょう。大量に持っていく必要はありませんが、一食分はあると安心です。

薬類・健康保険証

痛み止めや腹痛の薬、よく服用している薬があれば必ず持っていきましょう。標高が高い場所は普段の環境とは違うため、特に初心者の方は予期せぬ体調不良に陥る可能性もあります。

また、ケガをした際にすぐに病院にいけるように健康保険証を用意しておきましょう。

ヘッドライト(懐中電灯)

ヘッドライトは、頭につけるタイプのライトです。

初心者の場合、登山は日中に行うことが多いかと思いますが、昼間であっても念の為ヘッドライトは必要です。ヘッドライトでなくても、懐中電灯がある場合にはそれでも代用することが可能です。

ただし、登山の最中は両手が空いているのが望ましいため、できればヘッドライトタイプの明かりがあると良いでしょう。

あると便利!余裕があれば持っておきたい山登りアイテム

ここからは、絶対に必要ではありませんが、持っていくと便利な装備を紹介します。

初心者の方でも、もし余裕があれば持っていく装備としてチェックしてみて下さい。

ストック

ストックは、トラッキングポールとも呼ばれる登山のサポート用の装備です。

登山用ストックを持って歩くことで、脚にかかる負担を軽減したり、転倒を防止したりすることが可能です。

しかし、ストックの使い方にはある程度慣れが必要なので、初心者の方が初めての登山で持っていく必要はありません。何回か登山を経験したあとに必要な方は使ってみると良いでしょう。

レジャーシート

レジャーシートは、一般的な遠足やお花見につかうようなものをイメージしていただければわかりやすいかと思います。

登山の最中に地面に敷いて休憩したり、荷物を置くためにも利用できます。もしリュック内に余裕があれば、持っていくと良いでしょう。

ナイフ

初心者が行うような日帰り登山の場合、ナイフが必要な場面は非常に少ないですが、行動食の袋を切るなど細かな場面であると重宝します。また、テント泊などで調理をする際にはナイフがあると料理がしやすくなるでしょう。

必ず用意しておくべきとは言いませんが、もしサバイバルナイフや多機能ナイフなどを持っている場合には持っていくと良いでしょう。

準備の際に気をつけるべきこと

ここまで、初心者向けの日帰り登山に最低限必要な装備を解説してきました。

次に、登山装備を準備する際に気をつけるべきことを解説していきます。初心者の方の場合、直前に登山の用意をすると何を入れればよいのか、買い忘れはないかなど焦ってしまいがちです。なるべく余裕をもって装備の確認をしていきましょう。

よく使う装備は上に

登山の装備をリュックに詰める際、よく使う装備(水や食料、地図など)は上に入れておくとリュック内がぐちゃぐちゃにならずにすみます。

あまり使わないものは下に、よく使うものは上にという意識で装備を準備しましょう。

初心者向け登山の場合、よく使うものは水や食料、地図、上着などです。取り出しやすさを意識した準備をして下さい。

両手は空けるように

登山の最中は両手を開けておくことがベストです。登山やトレッキングでは、岩につまずいたり、土で滑ったりして転んでしまうことも珍しくありません。特に初心者の場合、足場のよくない道に慣れていないと転んでしまう可能性は大いにあります。

そういった場合に備えて、両手は常に開けておくようにしましょう。

重量はなるべく軽くなるように

登山初心者の方は、あれもこれもと何かと装備をたくさん持っていきがちです。しかし、あまり装備を充実させすぎるとリュックが重くなり、体にかかる負担が大きくなってしまいます。

初心者のうちは、必要最低限を心がけて装備を準備することをおすすめします。

もし今後も登山を続けていくようなら、登る山にあわせた専門的な装備や、高価な軽量装備を準備しましょう。

初心者向けの登山装備まとめ

今回は、初心者向けの最低限の登山装備を解説してきました。意外と装備が多いと思った方もいるかもしれませんが、登山はどうしてもケガのリスクがついてまわります。初心者・経験者を問わず、しっかりとした装備を持っていくのは非常に重要なことなのです。

登山初心者の場合、最初からあまり費用をかけて装備を用意するのはなかなか難しいかと思います。お手持ちのもので代用できる場合には代用し、今後も登山を続けていく場合にはしっかりした装備を段々と準備する方法が良いでしょう。

また、初心者でも登山靴やレインウェアなどはちゃんとしたものを買っていくことをおすすめします。特に登山靴は、転倒や滑落を防ぐことができます。万が一の命の危険を回避するためにも、登山靴とレインウェアはきちんとした装備を準備していって下さい。

今回解説した装備初心者向けの本当に最低限のものなので、ステップアップしていくに従って自分にあった装備を用意していってくださいね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー