みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

利尻富士(利尻山)は初心者にもおすすめ!おすすめ登山ルートを解説

北海道にある利尻富士(利尻山)の初心者向け登山情報を紹介

利尻富士(利尻山)は初心者にもおすすめ!おすすめ登山ルートを解説
北海道北部、利尻島の中央にそびえ立つ「利尻山」。きれいな円錐系の形をしたその山は「利尻富士」とも呼ばれ、毎年多くの登山客が訪れます。 山頂からの景色も素晴らしく、登山者が憧れる名峰です。 難易度が高めの上級者向けルートと、比較的登りやすい初心者向けのルートがあるため、初心者の方でもルートを選べば利尻富士登山にチャレンジできますよ。 この記事では、利尻富士の魅力や初心者向け・上級者向けルートを解説。合わせて利尻島の観光スポットもご紹介します。

利尻富士(利尻山)とは?初心者も登りやすい日本最北端の百名山

利尻富士(利尻山)は、北海道の利尻島にある標高1,721mの独立峰です。日本百名山では日本最北の秀峰として1番目に数えられています。 海の上にぽっかりと浮かんでいるようなその美しい姿から、初心者~上級者まで多くの登山者から憧れの山として人気を集めています。 標高1721mの頂上からは、島全体を見渡す360度の大パノラマを楽しめます。 利尻富士は花の百名山・新花の百名山でもあり、色とりどりの高山植物が咲き乱れる登山道も人気の理由。日本ではここだけにしか生息しない、珍しい固有種も見ることができます。 また、鴛泊コースの3合目付近には「甘露泉水(かんろせんすい)」と呼ばれる美味しい湧き水が出ていることでも有名です。 難易度の高いイメージがある利尻富士ですが、メインルートは比較的難易度が低く、初心者の方でも利尻富士登山にチャレンジすることができます。 登山ツアーも多く開催されているので、初心者の方はツアー参加もおすすめです。魅力たっぷりの利尻富士登山に、ぜひ訪れてみてください。

利尻富士の登山で初心者が注意すべきポイント

利尻富士の登山で初心者が注意すべきポイント まず、利尻富士登山で初心者が注意すべきポイントについて解説します。安全のために、しっかり注意点を確認しておきましょう。

防寒対策をしっかり!

利尻富士は北海道の北部にあるため、関東などの山と比較して気温が低くなります。 夏場でも、山頂付近では気温が10℃以下に下がることがあるため、防寒対策をしっかり行いましょう。 また、山の天気は変わりやすく、晴れていても急に雨が降ってくるケースはよくあります。 雨風に当たれば身体が冷え、真夏でも低体温症が起きるため、雨風を防ぐためのレインウェアは必ず携行するようにしましょう。

無理のない計画ともしもの備えを

利尻富士登山は、初心者でも登山できる山といっても、決して危険がない山ではありません。 初心者の方は特に自身の体力に合わせた無理のない登山計画を立て、気象状況やコース状況をしっかり調べた上で入山するようにしましょう。 上級者は雪山の時期に登山することもあるようですが、滑落の危険性が高く、高度な登山技術が必要になるため初心者にはおすすめできません。 初心者には、高山植物も楽しめて比較的日の長い6月~8月下旬頃の夏山シーズンがおすすめです。 もしもの時のために登山計画書(登山届)の提出と、山岳保険への加入も忘れずにしておきましょう。 また、利尻富士は日没も早いため懐中電灯やヘッドライトを忘れてしまうと、下山中に暗くなる恐れがあります。 そのため、道を失わないためにも安全性を高める装備の準備も忘れてはいけません。

3つの利尻ルール

利尻富士は近年登山者の増加により、登山道の浸食が申告な問題となっています。利尻富士の環境を守るために、利尻島では「3つの利尻ルール」を呼び掛けています。
  • 携帯トイレを使用すること
  • ストックにはゴムキャップを付ける
  • 植物の上に座らない、踏み入らないこと
自然豊かな美しい利尻富士を守るために、ルールを守りましょう。

初心者向けの登山コース紹介

初心者向けの登山コース紹介 利尻富士登山のメインルートであり、初心者向けのコースが「鴛泊コース」です。利尻富士登山の鴛泊コースについて解説します。

利尻富士・鴛泊コースの概要や所要時間

コース:利尻北麓野営場→第1見晴台→第2見晴台→長官山→避難小屋→9合目→利尻山山頂 所要時間:登り6時間・下り4時間 利尻富士の中で最も登山者が多く、初心者~中級者向けのコースです。 また、日本最北の名水「甘露泉水(かんろせんすい)」が汲めるのはこの鴛泊コースだけ。初心者でなくてもおすすめです。 5合目までは比較的なだらかな道ですが、6合目から徐々に傾斜がきつくなり、7合目からは本格的な急登に。 9合目付近では高山植物の花畑が目の前に広がります。利尻富士山頂からの景色は感動間違いなしです。

利尻富士(利尻山)・鴛泊コースの道順

鴛泊コースの登山口は利尻富士3合目にある北麓野営場です。10分ほど歩くと湧き水「甘露泉水」があります。 これより先には水場がないので、必要な場合はここで補給をしていきましょう。 登山口から6合目あたりまでは、エドマツやトドマツの森の中を歩きます。 道幅も広く傾斜もきつくないため、楽に歩けます。6合目にある見晴台では視界が開け、礼文島や水平線が望めます。 6合目からは徐々に傾斜がきつくなり、7合目付近からは通称「7曲(ななまがり)」といわれるジグザグのルートが続きます。 8合目手前は心臓破りといわれる難所があり、これを登りきると長官山山頂に到着です。目の前には美しくそびえ立つ利尻富士の姿が。ここまで来れば第1段階制覇です。 避難小屋があるので、一旦休んで体力を回復しましょう。トイレブースも設置されています。 9合目からがいよいよ正念場。頂上までの道は幅も狭く、ロープが張ってある崩落個所もあるので注意してください。 いよいよ利尻富士山頂に到着!山頂からは見事な360度の眺望が広がっています。 山頂付近にはエゾノハクサンイチゲやボタンキンバイ、イワウメなど色とりどりの高山植物のお花畑も。 南側には利尻富士の最高峰である南峰(1,721m)がありますが、南峰までの道は崩壊が進んでおり、現在は通行止めとなっています。

中級者・上級者ももちろん楽しめる!難易度の高い登山ルート

中級者・上級者ももちろん楽しめる!難易度の高い登山ルート 続いてご紹介するのは「沓形コース」です。 鴛泊コースよりもかなり難易度が高く、初心者向けというよりは中級者・上級者向けのコースとなっています。利尻富士登山の沓形コースについて解説します。

利尻富士・沓形コースの概要や所要時間

沓形登山口→五葉の坂→避難小屋→礼文岩→夜明しの坂→三眺山→背負子投げの難所→親不知子知→鴛泊コース合流点→利尻山山頂 所要時間:登り6時間・下り6時間 沓形コースは鴛泊コースに比べて短距離ですが、登山道の傾斜がきつくハードなコースです。 足元がかなり不安定な場所もあり、事故に繋がることもあるため初心者の方は避けた方が良いでしょう。 三眺山を超えると、「背負子投げの難所」「親不知子不知(おやしらずこしらず)」と呼ばれる2つの難所が待ち受けています。

利尻富士(利尻山)・沓形ルートの道順

見返台園地の近くにある登山口からスタートです。登山口から合目付近までは比較的緩やかな坂が続き、高山植物も咲いています。 7合目にある避難小屋を出発すると、だんだんと視界が開けてきます。礼文岩、夜明しの坂を通過すると8合目です。 ここから三眺山に向けて登山道は徐々に傾斜が上がってきます。馬の背と呼ばれる箇所を過ぎると三眺山に到着です。 三眺山を過ぎてからは難所が続くので、ここからが山場。まず1つめの難所が「背負子投げの難所」です。 浮石に体重をかけないよう気を付けながら、山腹を横断していきます。 そのあともやせた尾根をしばらく進むと、2つ目の難所「親不知子不知」。瓦礫が散乱し足元の悪い斜面を、ロープを頼りに横断します。 落石の恐れもあるため、一人ひとり間隔を開け、細心の注意を払いながら通過しましょう。 横断を終える20分ほど登ると鴛泊ルートとの合流地点に到着。合流地点は広いので一息ついてから、再び山頂を目指します。 周囲のお花畑も素晴らしく、ここまで来た喜びもひとしおです。

利尻島内の観光スポット

利尻島内の観光スポット せっかく利尻島に訪れたのなら、登山だけでなく観光も楽しんではいかがでしょうか。利尻島内のおすすめ観光スポットをご紹介します。

利尻富士温泉

利尻富士のふもとで湧き出る「利尻富士温泉」。地元の人に愛されるとともに、自然を満喫した1日の締めくくりとして多くの観光客も訪れます。 利尻富士の登山口である北麓野営場にもほど近く、登山後に立ち寄るのがおすすめです。登山で疲れた後の温泉は、体に染みわたります。利用料は500円とリーズナブルなのも嬉しいですね。

沓形岬公園(くつがたみさきこうえん)

沓形岬公園は利尻島の西端の沓形岬にある公園です。利尻富士から礼文島までを見渡せる場所として人気があります。 園内には季節によってクロユリ、エゾカンゾウ、チシマフウロ、ハマナスなどの海岸植物も咲き誇ります。夕陽のベストスポットでもあり、景色を眺めながらのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。

オタトマリ沼

利尻島の大人気観光スポットである「オタトマリ沼」は、アカエゾマツの原生林に囲まれた美しい沼です。 1周約20~30分の遊歩道が整備されており、利尻富士を眺めながら散策を楽しむことができます。 運が良ければオタトマリ沼の湖面に映る、逆さ利尻富士に出会えることも。

仙法志御崎公園(せんほうしみさきこうえん)

利尻島の最南端にある仙法志御崎公園では、透明度の高い海の様子や雄雄しい利尻富士の姿を堪能することができます。 利尻山が噴火した際、海に流れ込んでできた奇岩・奇石が数多く点在しており、天然の自然磯観察場では昆布やウニの姿も見ることができます。 また、海の中には野生のゴマフアザラシが住み着いており、運が良ければ間近に観察することもできますよ。

利尻富士のアクセス情報

利尻富士のアクセス情報 さいごに、利尻島までのアクセスと2つの登山口へのアクセスを紹介します。

利尻島へのアクセス方法

利尻島へのアクセスは、飛行機もしくはハートランドフェリーを使う方法があります。 飛行機は通年運航で丘珠から、1日1往復利尻島まで運航しています。 6~9月は新千歳空港発着(ANA便)の季節運航もあります。 主な交通手段であるフェリーは1日2便~4便運航しており、スケジュールに合わせて乗船できます。 飛行機の場合
  • 札幌丘珠空港→利尻空港(約55分)
  • 新千歳空港→利尻空港(約55分)
船の場合 稚内空港→稚内フェリーターミナル
  • 稚内空港よりタクシー(約30分)
  • 稚内空港バス(約35分)
稚内フェリーターミナル→鴛泊港(約100分) フェリーの運行時間・本数はシーズンによって違うため事前に確認しておきましょう。

鴛泊登山口へのアクセス方法

鴛泊港フェリーターミナルから鴛泊登山口である北麓野営場までは3.6キロです。 徒歩の場合 鴛泊港フェリーターミナルから約60分 車・タクシーの場合 鴛泊港フェリーターミナルから約10分 鴛泊市街地から約10分 鬼脇市街地から約30分 沓形市街地から約25分 北麓野営場の駐車場 駐車可能台数:約10台 料金:無料

沓形登山口へのアクセス方法

沓形登山口までは遠いため、タクシー・レンタカーが便利です。 路線バスの場合 鴛泊港フェリーターミナル→宗谷バス(30分)→沓形下車(徒歩約120分)→沓形登山口 車・タクシーの場合 鴛泊港から約30分 見返台園地駐車場 駐車可能台数約10台 料金:無料

まとめ

北海道の利尻島にある「利尻富士(利尻山)」の登山についてご紹介しました。利尻富士は標高が高い山ですが、コース次第では初心者も登れます。 登山道には色とりどりの高山植物が咲き乱れ、山頂では島全体を見渡せる絶景を望むことができます。 利尻富士登山にチャレンジして、北の大地の雄大な自然をぜひ体感してみてください。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー