みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

アウトドア

【月山】登山初心者はリフトのコースがおすすめ!宿泊・温泉情報も紹介

山形県の月山の初心者におすすめな登山コースや近郊の観光情報をご紹介

【月山】登山初心者はリフトのコースがおすすめ!宿泊・温泉情報も紹介
月山は、「出羽三山」のひとつとして東北を代表する秀峰です。 古くから山岳信仰の山として、登山客だけでなく多くの参拝者が訪れる山でもあります。 そんな月山にあこがれる登山初心者の方も多いと思いますが、月山はリフトに乗れば初心者でも十分に登山を楽しむことができます。 そこでこの記事では、初心者におすすめの月山登山ルートをご紹介するとともに、月山周辺の宿泊・温泉情報、見どころなども併せてご紹介していきます。 月山登山の計画に是非お役立てください。

月山とは

月山とは 月山は、山形県の中央に位置する標高1,984mの火山で、湯殿山や羽黒山と共に「出羽三山」のひとつとしても有名です。 月山の山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されており、日本百名山や新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選ばれています。 月山の高く美しい山容は、太古より人々の信仰の対象になっているとともに、庄内平野に豊かな水を恵む「水分(みくまり)の山」「農耕の山」として崇められています。月山山麓の湧水群は、名水百選に選ばれています。 また、月山にはさまざまな高山植物が原生し、登山初心者の目を十分に楽しませてくれるでしょう。 毎年7月1日には、月山の山開きが行われ、月山の魅力を堪能するために訪れる登山客などで大いに賑わいます。初心者の方も、いつもとは違った雰囲気の月山に登ってみるのも良いでしょう。

初心者が知っておきたい月山の魅力

登山初心者にご紹介したい月山の魅力のひとつに、山頂に鎮座している「月山神社」があります。 古来より山岳信仰の聖地としてされており、現在もたくさんの参拝者が月山神社に参拝しています。そばには登拝者のための宿泊小屋もあります。 月山神社はパワースポットとしても人気で、おはらいをした後に御朱印をいただくこともできるので、パワースポット巡りや御朱印集めに興味のある登山初心者には大きな魅力といえます。

初心者におすすめの紅葉シーズン

登山初心者が月山を訪れるなら、紅葉シーズンがおすすめです。例年、9月の上旬に色づき始め、中旬から10月中旬にかけてが見頃となっています。 ナナカマドやミネカエデ、草紅葉などが月山の山肌を美しく彩っている姿を、ぜひ登山初心者の方も堪能しに出かけましょう。

初心者向け月山登山ルート+α

初心者向け月山登山ルート+α 初心者向けの登山コースとして、リフトを利用し月山山頂を目指すコースを3つと、上級者向けの難易度の高いコースをひとつご紹介します。 初級者のうちはリフトを活用し、登山スキルがアップしたら上級者向けのコースにもぜひ挑戦してみてください。

初心者におすすめの月山登山ルート①:リフトで月山登山コース

登山初心者におすすめの月山登山ルートのひとつ目は、リフトで標高1,500mまで上がり、そこから月山山頂を目指すコースです。 リフトまで高く上がれるうえ、登山道もよく整備されているので、難易度が低めで初心者にもおすすめです。 歩行時間は3時間半から4時間程度で、以下のようなコースとなっています。

リフト駅→牛首下分岐→牛首→月山頂上小屋→牛首→牛首下分岐→リフト駅

このコースでは、牛首から急坂になり岩場が続くため、特に初心者は足元に気を付けてすすみましょう。 月山の夏は高山植物が咲き誇ることはもちろん、残雪もあるので登山初心者の目を十分楽しませてくれるでしょう。 また、紅葉の時期には美しく色づいた月山を堪能することもできます。 月山山頂からは天気が良ければ遠く日本海まで見渡せるので、展望を大いに満喫しましょう。

初心者におすすめの月山登山ルート②:リフトで姥ヶ岳・月山登山コース

登山初心者におすすめの月山登山ルートのふたつ目は、リフト駅から姥ヶ岳と月山の山頂を目指すコースです。 歩行時間は約4時間で、以下のようなコースですすみます。

リフト駅→姥ケ岳山頂→金姥→牛首→月山山頂→牛首→牛首下分岐→リフト駅

このコースは、初心者におすすめの登山ルートのひとつ目でご紹介したコースと同様に、リフト駅から出発しますが、姥ヶ岳方面にすすみ、姥ヶ岳山頂後はひとつ目のコースと合流します。 姥ヶ岳山頂付近は360度の大パノラマが広がりますので、初心者もその雄大な景色を味わうことができるでしょう。

初心者におすすめの月山登山ルート③:リフトで姥ヶ岳・月山・月山八合目登山コース

登山初心者におすすめの月山登山ルートの3つ目は、リフト駅から姥ヶ岳山頂・月山山頂に到着した後に、月山の八合目駐車場をゴールとするコースです。 歩行時間は4時間40分~5時間程度で、以下のコースですすみます。

リフト駅→姥ケ岳山頂→金姥→牛首→月山山頂→仏生池小屋→八合目駐車場

このコースは、初心者におすすめの月山登山ルートのふたつ目でご紹介したコースと同じですが、月山登頂後に「行者返し」や「オモワシ山」を経て「仏生池小屋」へとすすみます。 仏生池小屋は見晴らしが良いので休憩スポットに最適です。 その後に向かう「無量坂」からは、「弥陀ヶ原」や天気が良ければ「鳥海山」も遠望できます。ゆるやかな下りが続き、八合目駐車場に到着したらゴールです。

初心者もいつかはチャレンジしたい「湯殿山神社-月山コース」

ここまでご紹介したコースは登山初心者や中級者向けのルートですが、初心者の方にいつかはチャレンジしていただきたい、おすすめの登山コースをご紹介します。 このチャレンジコースは上級者向けで、湯殿山神社からスタートし月山山頂を目指すルートです。 歩行時間は約5時間30分で以下のコースですすみます。

湯殿山神社→装束場→金姥→牛首→月山山頂

コース途中には、沢沿いを歩く箇所があり滑りやすいので初心者の方は特に注意しましょう。また、はしご場もあるので慎重にすすみましょう。 装束場には避難小屋があり、休憩スポットとして利用できます。また、清身川には給水所があり湧き水を汲むのもおすすめです。 金姥からは、初心者におすすめの月山登山ルートでご紹介したルートと同じで、月山山頂を目指します。

月山へのアクセス方法と駐車場情報

月山へのアクセス方法と駐車場情報 月山に始めて訪れる登山初心者は、事前にアクセス方法や駐車場情報についてもしっかり確認しておきましょう。 登山ルートによってアクセス先が異なりますので、それぞれご紹介していきます。

初心者向けコースでリフトに乗るなら「姥沢駐車場」

初心者向けコースでご紹介したルートで登山する場合は、リフトに乗るため姥沢駐車場まで向かいます。 【自動車】 〇山形自動車道「月山IC」-国道112号線-県道114号線-姥沢 なお、月山登山口のリフト乗り場までは徒歩で約10分かかります。 姥沢駐車場には、約500台分の駐車場があり料金は無料です。イレも設置されているので登山前に利用すると良いでしょう。 【公共交通機関】 JR山形駅-山交バス「山形駅前①乗り場」-「西川バス停」-「西川町営バス」-「姥沢バス停」

上級者向けコース「湯殿山神社」

上級者向けコースでご紹介したルートで登山する場合は、湯殿山神社がスタート地点になります。 【自動車】 〇山形自動車道「月山IC」-国道112号線-湯殿山有料自動車道-湯殿山神社 湯殿山神社駐車場には、約150台の駐車場が用意されており料金は無料です。トイレも設置されているので安心です。 【公共交通機関】 JR羽越本線「鶴岡駅」からバスで85分

登山初心者におすすめの宿泊・温泉・観光情報

登山初心者におすすめの宿泊・温泉・観光情報 ここからは、登山初心者におすすめしたい月山周辺の宿泊施設や温泉情報、観光スポットをご紹介していきます。

登山初心者必見!月山周辺の宿泊施設①:月山の宿かしわや(月山志津温泉・月山スキー場)

登山初心者におすすめの宿泊施設として、まずは「月山の宿かしわや」をご紹介します。 月山の麓にある月山志津温泉にあるお宿で、「お客様とのふれ合いを大切に」をモットーとしている心温まる宿泊施設です。リピーターが多く訪れ、月山山麓で採れた山菜を中心とした月山志津温泉の郷土料理が人気です。 月山登山を楽しんだ後に、美肌効果と保温効果のある温泉で身体の疲れを癒すのも良いですね。 【月山の宿かしわや】 所在地:〒990-0734 山形県西村山郡西川町志津4番地 TEL:0237-75-2223

登山初心者必見!月山周辺の宿泊施設②:湯殿山参籠所(さんろうじょ)

登山初心者におすすめの宿泊施設のふたつ目は「湯殿山参籠所」です。 参籠(参篭)所とは、神社や仏堂などに参った際に、一定期間こもって神仏に祈願する所のことをいいます。 湯殿山参籠所には、出羽三山への参拝者だけでなく、一般の方も宿泊したり精進料理をいただいたりすることができるので、興味のある方は宿泊してみてはいかがでしょうか。 湯殿山参籠所のお風呂には、「湯殿山参籠所・神の湯」があり、水の神様とされる「丹生水上神社」で湧き出ている、国内では稀な二酸化炭素鉱泉が使われています。 日帰り温泉も可能なので、月山登山の疲れを神の湯で癒すのも良いでしょう。 【湯殿山参籠所】 所在地:〒997-0532山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7 TEL: 0235-54-6219

登山初心者必見!月山周辺の観光情報:月山夏スキー

登山初心者におすすめの観光スポットとして「月山夏スキー」をご紹介します。 一般的に、スキーといえばウィンタースポーツの代表ですが、月山夏スキーではほかのスキー場がクローズする4月にオープンし、7月まで滑走可能となっています。 真冬の銀世界の中でのスキーももちろん楽しいですが、青い空と白い雲、そして新緑の中で楽しむスキーもまた違う趣があって人気です。 【月山夏スキー】 所在地:山形県西村山郡西川町志津姥沢 TEL:月山朝日観光協会(0237-74-4119)、月山ペアリフト(0237-75-2505)

まとめ

月山は東北を代表する名峰のひとつで、山岳信仰の山としても登山者や参拝者などを魅了している山です。 登山初心者でもリフトを使えば登山できるコースがありますので、ぜひチャレンジしてみましょう。 特に、山全体が紅葉一色になるシーズンは必見です。美しく彩られた月山に出かけてみませんか。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-アウトドア

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー