みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

7月

【2024年】全国の七夕祭りイベント開催・中止情報まとめ

日本全国の七夕祭りの開催情報を最新版でお届け

全国の七夕祭りイベント開催・中止情報まとめ
本年度のイベント情報は随時更新となっております。イベントの日時、内容など詳しい情報につきましては各イベント主催者までお問い合わせください。
毎年7月から8月にかけて全国で七夕祭りが開催され、様々な装飾や短冊で町内が彩られます。 七夕祭りでは願い事を書いて飾るのが一般的ですが、いつからこの風習が始まったのかご存知でしょうか。 七夕の意味を知ることで、より七夕祭りを楽しめるかもしれません。 ここでは、七夕祭りの意味や歴史を紹介しつつ、全国の七夕祭りの開催状況を一覧にまとめています。 今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で日程が変更されたり中止になったりしている七夕祭りも多いので、お出かけ予定の方は事前に開催状況をチェックしておきましょう。

七夕の風習はいつから始まった?

七夕の風習はいつから始まった? 七夕祭りは、日本で古くから行われているお祭り行事です。 五節句の1つに数えられ、江戸時代に入ってから全国的に広まったと言われています。 まずは、七夕祭りの成り立ちと風習の意味について詳しく見ていきましょう。

七夕祭りの歴史

七夕の起源は諸説ありますが、主なものとして挙げられるのが以下の3つの行事・伝説です。
  • 日本の神事「棚機(たなばた)」
  • 中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
  • 織姫・彦星の伝説
これらが組み合わさってできたものが、現在の七夕祭りにつながっているとされています。  

日本の神事「棚機(たなばた)」

「棚機」とは日本における禊(みそぎ)の1つで、旧暦の7月7日に行われていたとされる行事です。 乙女が着物を織って棚にそなえることで、秋の豊作を願ったり人々の穢れを払ったりすると言われていました。 着物を織る際に使われた織り機を「棚機」、禊に選ばれた乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と呼びます。 「七夕」を「たなばた」と読むのは、この棚機が由来しているとされています。  

中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

乞巧奠とは、女性の技芸(機織り・裁縫など)の上達を祈ることを目的に生まれた中国の行事です。 庭先にお供え物をして星に祈りを捧げるという風習が日本に伝わり、現在のような短冊に願い事を書いて飾り付ける文化へ変化していきました。  

織姫・彦星の伝説

七夕祭りと言えば、織姫と彦星の伝説を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 恋に落ちて結ばれた2人は楽しさのあまり仕事をしなくなり、神様の怒りを買って離れ離れにされてしまいます。 その後元気をなくした2人のために、1年に1度、7月7日にだけ会えるようにしたというのが七夕伝説の物語です。  

七夕祭りの飾りや短冊の由来

七夕祭りの際に短冊を使って願い事を書くことや、それぞれの飾りにはきちんとした意味があります。  

短冊の由来と色の意味

中国ではもともと、枝芸(機織りなど)の上達を願うための行事として梶の葉に願いを書いていました。 この行事が日本に伝わり、庶民の間にも広まったことで短冊が使われるようになったとされています。 一般的に、七夕祭りの短冊には青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色が使われますが、これは古代中国の哲学「五行」(木・火・土・金・水)を表現しているそう。 願い事に合わせて短冊の色を選ぶことで、より願いが叶いやすくなるかもしれません。  

七夕祭りの飾りの種類

七夕祭りの飾りには様々な種類があり、形ごとに異なる意味合いを持っています。 例えば網目模様が特徴の「投網」は、漁網を表現した飾りとなっており、豊漁を願って飾られたとされています。 また吹き流しや紙衣には機織りや裁縫の上達、千羽鶴には家族の長生きといった願いが込められているそうです。

2023年最新!全国の七夕祭り開催状況と見どころ

全国の七夕祭り開催状況と見どころ 全国で開催予定となっている七夕祭りの情報を一覧にしています。 小さなふるさとづくり「七夕の夕べ」花火大会(北海道/虻田郡)
開催期間 2023年8月5日(火)
開催場所 ニセコ町運動公園
入場料 無料
WEBサイト 小さなふるさとづくり「七夕の夕べ」花火大会
おすすめポイント 約2,000発が打ちあがる大迫力の花火
  はちのへ七夕祭り(青森県/八戸市)
開催期間 2023年7月15日(土)・16日(日)
開催場所 八戸市中心街
入場料 無料
WEBサイト はちのへ七夕祭り
おすすめポイント 60年の歴史を持つ伝統的な七夕飾り。4年ぶりの開催
  小坂七夕祭り(秋田県/鹿角郡)
開催期間 2023年8月5日(土)・6日(日)
開催場所 永楽町・小坂町明治百年通り・国際交流広場
入場料 無料
WEBサイト 小坂七夕祭り
おすすめポイント お囃子にのって町内を練り歩くユニークな山車
  七夕絵どうろうまつり(秋田県/湯沢市)
開催期間 2023年8月5日(土)~7日(月)
開催場所 湯沢市街地一円
入場料 無料
WEBサイト 七夕絵どうろうまつり
おすすめポイント 夜空を艶やかに彩る浮世絵・美人画の描かれた絵どうろう
  前橋七夕まつり(群馬県/前橋市)
開催期間 2023年7月7日(金)~9日(日)
開催場所 前橋中心市街地
入場料 無料
WEBサイト 前橋七夕まつり
おすすめポイント 商店街を彩る伝統的な竹飾り
  湘南ひらつか七夕祭り(神奈川県/平塚市)
開催期間 2023年7月7日(金)~9日(日)
開催場所 JR平塚駅北口商店街
入場料 無料
WEBサイト 湘南ひらつか七夕祭り
おすすめポイント 日本一とも言われる絢爛豪華な七夕飾り
  甲府夏祭り 七夕祭り(山梨県/甲府市)
開催期間 2023年7月7日(金)~9日(日)
開催場所 甲府市中心商店街
入場料 無料
WEBサイト 甲府夏祭り 七夕祭り
おすすめポイント 色とりどりの吹流しや七夕飾りで彩どられ賑わう商店街
  戸出七夕まつり(富山県/高岡市)
開催期間 2023年7月5日(水)~8日(土)
開催場所 高岡市戸出町一帯
入場料 無料
WEBサイト 戸出七夕まつり
おすすめポイント 1,500本の七夕飾りが作り出す「七夕トンネル」
  舟見七夕祭り(富山県/下新川郡)
開催期間 2023年7月1日(土)~2日(日)
開催場所 舟見地区
入場料 無料
WEBサイト 舟見七夕祭り
おすすめポイント 地域ごとに趣向を凝らして飾り付けられた七夕飾り
  高岡七夕まつり(富山県/高岡市)
開催期間 2023年8月1日(火)~7日(月)
開催場所 高岡市中心商店街
入場料 無料
WEBサイト 高岡七夕まつり
おすすめポイント 夏の風物詩ともいえる大小約1,000本の七夕飾り
  安城七夕祭り(愛知県/安城市)
開催期間 2023年8月4日(金)~6日(日)
開催場所 JR安城駅周辺市街地一帯
入場料 無料
WEBサイト 安城七夕祭り
おすすめポイント 日本一の長さを誇る竹飾りのストリート
  貴船神社 七夕笹飾りライトアップ(京都府/京都市)
開催期間 2023年7月1日(土)~8月15日(火)
開催場所 貴船神社
入場料 無料
WEBサイト 貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
おすすめポイント ライトアップされた幻想的な空間と境内を彩る七夕飾りのコントラスト
  紀三井寺 七夕・祇園祭(和歌山県/和歌山市)
開催期間 2023年7月7日(水)
開催場所 紀三井寺
入場料 300円/3時間(駐車場)
WEBサイト 紀三井寺 七夕・祇園祭
おすすめポイント 笹納め・子どものど自慢大会・お焚き上げなどの多彩な催し物
  山口七夕ちょうちんまつり(山口県/山口市)
開催期間 2023年8月6日(日)・7日(月)
開催場所 山口駅通り・中心商店街・パークロード
入場料 無料
WEBサイト 山口七夕ちょうちんまつり
おすすめポイント 駅通りやアーケードを染める数万単位の赤ちょうちん
  みすゞ七夕笹まつり(山口県/長門市)
開催期間 ※情報無し
開催場所 仙崎・みすゞ通り一帯
入場料 無料
WEBサイト みすゞ七夕笹まつり
おすすめポイント 竹提灯で彩られた幻想的な雰囲気と、地元の食べ物が楽しめる屋台の数々
金刀比羅宮 七夕鞠(香川県/仲多度郡)
開催期間 ※情報無し
開催場所 金刀比羅宮
入場料 無料
WEBサイト 金刀比羅宮 七夕鞠
おすすめポイント 鞠場で披露される蹴鞠の華麗な技
  福岡タワー七夕イベント(福岡県/福岡市)
開催期間 2023年6月23日(金)~7月7日(金)
開催場所 福岡タワー
入場料 500円/30分(駐車場)
WEBサイト 天の川イルミネーション点灯
おすすめポイント 天の川をイメージした美しいライトアップ
 

七夕祭りの開催状況まとめ

七夕祭りの開催状況まとめ 七夕祭りは織姫と彦星の伝説を象徴していることから、年間行事の中でもロマンチックなイベントです。 浴衣を着てデートをしたり、家族で願い事を考えたりと楽しみ方は様々。 残念ながら今年は中止となっている七夕祭りがほとんどですが、ライトアップなどのイベントは開催している施設もあります。 七夕祭りへのお出かけを計画する際は、各イベントの開催状況を確認したうえで慎重に判断しましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-7月

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー