行事やイベントに個人で参加する場合、「もしものことを考えてレクリエーション保険に加入したい」と考える人もいるでしょう。
しかし、インターネットで検索すると、レクリエーション保険は行事・イベントの主催者が契約できる保険商品だと紹介されています。
そこで今回は、「どうにかして個人でレクリエーション保険に加入する方法はないのか」と考える人の答えになる情報をお伝えします。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- レクリエーション保険の補償内容が気になる人
- 個人でレクリエーション保険に加入したい人
- 人気があるレクリエーション保険が知りたい人
目次
レクリエーション保険は参加者のケガや事故を補償する保険
そもそも、レクリエーション保険は団体で行事・イベントを開催する場合に、あらかじめ主催者が加入しておくことで参加者のケガや事故を補償する保険商品です。
例えば、野球大会の開催中に参加者がボールにあたって骨折をしたり、バットで誤って施設を壊してしまったりした場合に保険金が支払われます。
レクリエーション保険を取り扱う保険会社によっては、より補償内容を手厚くできる特約を利用できることがあります。
特約の内容や条件は保険会社によって異なりますが、例えば次のような特約があるので覚えておくといいでしょう。
- 細菌性食中毒およびウイルス性食中毒補償特約
- 熱中症危険補償特約
- 天災危険補償特約
- 保険金の支払い条件変更特約
個人加入はできないので注意
結論から言えば、レクリエーション保険は個人で加入できません。なぜなら、レクリエーション保険は団体で行事・イベントを開催する主催者向けの保険商品だからです。
保険会社が違っても、個人加入に対応しているレクリエーション保険は存在しないことを理解しておきましょう。
行事・イベントの主催者におすすめのレクリエーション保険は?
では、個人ではなく行事・イベントの主催者として参加者を補償するために保険に加入する場合、どのようなレクリエーション保険を選べばいいのでしょうか。
この章では、行事・イベントの主催者におすすめのレクリエーション保険として次の3つの保険商品を紹介します。
- 損保ジャパン
- あいおいニッセイ同和
- 三井住友海上
それでは順番に、上記のレクリエーション保険の特徴をチェックしていきましょう。
損保ジャパン「レクリエーション補償プラン」
損保ジャパンの「レクリエーション補償プラン」は、行事・イベント中の参加者の傷害が補償されるだけでなく、熱中症の危険も補償できる保険商品です。
保険金額が比較的高めに設定されているので、行事・イベントの参加者にもしものことがあってもしっかり補償できる点が損保ジャパンのレクリエーション保険の特徴です。
損保ジャパン
https://www.gia-agency.jp/images/stories/pdf/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA.pdf
損保ジャパンの補償対象になる行事・イベントの種類と保険料
損保ジャパンのレクリエーション保険は、下表に記載された行事・イベントが補償対象になります。
行事・イベントの区分 | 行事・イベントの種類 | 1人あたりの保険料(1日) |
---|---|---|
A | 日帰りの遠足、卓球、花火大会、ヨガ、料理教室、町内清掃、ハイキング、ヨガ、テニス、もちつきなど | 30円 |
B | 自転車、運動会、日帰りのキャンプ、マラソン、スケート、軟式野球、準硬式野球、避難訓練、マラソン、ウインドサーフィンなど | 150円 |
C | 硬式野球、スキー、相撲、ホッケー、空手、カヌー競漕など | 300円 |
損保ジャパンの保険金額例
損保ジャパンのレクリエーション保険の保険金額は、次のようになります。
保険金の種類 | 1人あたりの保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害保険 | 455万円~ |
入院保険金(日額) | 460万円~ |
通院保険金(日額) | 457万円~ |
あいおいニッセイ同和損保「レクリエーション傷害保険」
あいおいニッセイ同和損保では、「レクリエーション傷害保険」が販売されています。
保険料に対する保険金額が少し高めになっているので、参加者に万が一のことがあっても安心できるでしょう。
三井住友海上
https://panasonic.co.jp/pisj/products/recreation/pdf/pamphlet.pdf
あいおいニッセイ同和損保の補償対象になる行事・イベントの種類と保険料
あいおいニッセイ同和損保のレクリエーション保険では、次のような行事・イベントが補償対象になります。
区分 | 行事・イベントの種類 | 1人あたりの保険料(1日) |
A | 日帰りの遠足、お花見、スポーツなどの見学会、ボウリング、プロ野球の観戦、料理教室、バーベキュー、卓球など | 30円 |
B | 日帰りのキャンプ、釣り、マラソン、野球教室、防災訓練、自転車遅乗り競争、ライフル射撃、軟式野球、準硬式野球など | 150円 |
C | 硬式野球、祭りのみこし・山車、サッカー、柔道、ラグビー、レガッタ、スキー、空手など | 300円 |
あいおいニッセイ同和損保の保険金額例
あいおいニッセイ同和損保のレクリエーション保険を契約した場合の保険金額の例を紹介します。
保険金の種類 | 1人あたりの保険金額 |
---|---|
死亡・後遺障害保険金 | 560万円 |
入院保険金(日額) | 3,000円 |
手術保険金 | 入院中:入院保険金日額×10 入院中以外:入院保険金日額×5 |
通院保険金(日額) | 1,500円 |
三井住友海上「レクリエーション傷害補償プラン」
三井住友海上では「レクリエーション傷害補償プラン」が取り扱われています。ちなみに、公式の案内資料には「行事参加者の傷害危険補償特約付普通傷害保険」と記載されています。
この商品は、行事・イベントに参加する人数が1日あたり20人以上である場合に加入できるレクリエーション保険です。
また、名簿などで参加者の氏名を把握できなければ契約できない特徴があります。
その他、オプションとして次のような特約を付帯できます。
- 天災危険補償特約
- 各種保険金の支払い条件変更特約
三井住友海上の補償対象になる行事・イベントの種類と保険料
三井住友海上のレクリエーション保険では、次のような行事・イベントが補償対象になります。
行事・イベントの区分 | 行事・イベントの種類 | 1人あたりの保険料(1日) |
---|---|---|
A | 日帰り遠足、海水浴、ゴルフ、工場見学、水泳、卓球、バレーボール、ラジオ体操、ヨガ、なわとびなど | 9円~ |
B | 運動会、自転車、体操競技、軟式野球、日帰りキャンプ、マラソン大会、アスレチックなど | 23円~ |
C | 硬式野球、フットサル、サッカー、スキー、スノーボード、ラクロス、レガッタなど | 37円~ |
三井住友海上の保険金額例
三井住友海上のレクリエーション保険の保険金額例を簡単な表で紹介します。
保険金の種類 | 1人あたりの保険金額(Aセットの場合) |
---|---|
死亡・後遺障害保険金 | 100万円 |
入院保険金(日額) | 1,500 |
通院保険金(日額) | 1,000円 |
個人でレクリエーション保険に加入したいときの対処法
先に説明した通り、レクリエーション保険は個人で契約できない仕組みの保険商品です。
しかし、「レクリエーション保険のような補償がほしい」と考える人もいるでしょう。
そこでこの章では、個人でどうしてもレクリエーション保険に加入したい場合の代替案を2つ紹介します。
スポーツ保険やレジャー保険を契約する
レクリエーション保険のようにある程度の参加者を募って行事・イベントを開催しない場合は、スポーツ保険やレジャー保険など他の保険商品の利用を検討するといいでしょう。
スポーツ保険もレジャー保険も、参加者が個人で加入できる保険商品です。
ただし、レクリエーション保険と補償内容等がまったく同じというわけではありません。
あくまでも個人でレクリエーション保険に加入できない場合の代替案なので、参考程度にしてください。
あいおいニッセイ同和損保
http://www.hyogo-gojo-s.co.jp/pdf/pamph_rec.pdf
http://www.okayama-ot.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=765
スポーツ中の補償が欲しいならスポーツ保険がおすすめ
個人で参加する行事・イベントが体をたくさん動かすものなら、スポーツ保険に加入するといいでしょう。
行事・イベントの前にスポーツ保険に加入しておけば、次のような補償が適用されます。
- 傷害死亡・後遺障害保険金
- 傷害入院保険金
- 傷害手術保険金
- 傷害通院保険金
- 日常生活賠償保険金
- 携行品損害保険金
ただし、具体的な補償内容は、契約するスポーツ保険や保険会社によって異なります。保険会社の公式ページでスポーツ保険を比較したり、保険会社に電話をかけて問い合わせたりしてよく検討することをおすすめします。
なお、スポーツ保険は団体加入専用ものもあります。レクリエーション保険の代わりにスポーツ保険に申し込みをするときは、個人用の商品かどうかきちんと確認するようにしましょう。
レジャー中の補償が欲しいならレジャー保険がおすすめ
ゴルフやスキー、ハイキングなどのレジャー中の傷害に対する補償がほしいなら、個人でレジャー保険に加入しましょう。
例えば、三井住友海上のレジャー保険であれば、コンビニのコピー機で契約手続きができるのでとても便利です。
一般的なレジャー保険に個人で加入すると、次のような補償が得られます。
- 傷害死亡保険金
- 傷害入院時一時保険金
- 骨折一時保険金
- 日常生活賠償保険金
- 救援者費用等保険金
多くのレジャー保険の保険料は、1日数百円になっています。
また、個人プランだけでなく、家族プランも用意されているケースもあるので賢く活用することをおすすめします。
宿泊を伴う行事・イベントに個人で参加するなら国内旅行保険
レクリエーション保険はキャンプなどの宿泊を伴う行事・イベントは、補償対象外になります。
しかし、個人で国内旅行保険に加入すれば宿泊中もしっかり補償がきくので、安心して行事・イベントに参加できるのがポイントです。
国内旅行保険の補償内容は保険会社などによって異なりますが、個人で加入する場合の基本保障には次のようなものがあります。
- 死亡・後遺障害保険金
- 入院保険金
- 手術保険金
- 通院保険金
- 個人賠償責任
- 救援者費用等
まとめ
レクリエーション保険の概要や個人で加入できないことなどについて、詳しく説明しました。大切なポイントをまとめると次の通りです。
- レクリエーション保険は個人加入できない
- 行事・イベントの主催者であればレクリエーション保険に加入できる
- 個人でレクリエーション保険の補償を得たい場合は、他の保険商品を検討する
- 自分が行事・イベントの主催者になってレクリエーション保険に加入する方法もある
今回紹介した内容を参考に、行事・イベントの開催日の前日までにレクリエーション保険や他の保険商品への加入を検討してみましょう。