県民共済とは

そもそも共済とは
共済とは、組合員として集まった人たちがお金を出し合って、万が一ケガや病気などが起きた場合にまとまったお金が給付されるようにした仕組みのことをいいます。 加入者からお金を集めて有事に備えるといった形だけでいえば、共済は民間の保険会社の仕組みと変わりありません。 しかし、共済は仮に余剰金が出た場合でも運営団体の利益としないという違いがあります。 民間の保険会社であれば会社としての利益になりますが、共済の場合は割戻金として組合員に変換されるルールとなっています。共済にレクリエーション保険はあるのか

県民共済の生命共済の一覧表
生命共済とは、子どもの病気やケガ、大人の入院や死亡などを幅広く保障する共済です。申込者の年齢や保障内容に応じて大きく3つのプランに分けられます。県民共済の生命共済の一覧
加入者の条件 | 共済のラインナップ |
---|---|
0~17歳の子ども | 子ども型(病気・ケガの保障) |
18~64歳の大人 | 総合保障型(入院や死亡をバランスよく保障)、入院保障型(手厚い入院保障)、総合保障型+入院保障型(入院保障・死亡保障のどちらも手厚い) |
65~69歳の大人 | 熟年型(入院や死亡をバランスよく保障)、熟年入院型(手厚い入院保障)、熟年型+熟年入院型(入院保障・死亡保障のどちらも手厚い) |
県民共済の傷害保障型共済
県民共済の傷害保障型共済は、月々1,000円の掛金で事故による入院や手術、死亡、高度障害を保障できます。 18~65歳の入院であれば1日目から日額10,000円保障され、死亡・高度障害になった場合は1,000万円の共済金は給付されます。 健康告知が不要で、持病のある人でも加入できる可能性があることが県民共済の傷害保障型共済の特長です。 出典:傷害保障型共済県民共済の個人賠償責任保険
前述のとおり、個人賠償責任保険は県民共済の生命共済、傷害保障型共済などに加入している人だけが加入できる保険です。 ネットで簡単に手続きでき、年間保険料は1,680円(1ヶ月あたり140円)で、保険金額は3億円が限度となっています。 県民共済の個人賠償責任保険に加入することで、加入者本人とその家族が日常生活中の偶発的な事故によって他人の物を壊したり、他人をケガさせたりなどした場合に法律上の損害賠償責任が補償されます。 ※複数の保険会社が引き受けを行う共同保険契約であるため、厳密には県民共済ではありません。 出典:都民共済 個人賠償責任保険, 大阪府民共済 ご加入の皆さまへご案内みなさんが安心して行事・レジャーを楽しむために。このおすすめレクリエーション保険をシェア!

死亡保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などで亡くなった場合に支払われる保険金。 |
---|---|
後遺障害保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで後遺症が残った場合に支払われる保険金。死亡保険金の一部、もしくは全額が支払われる。 |
入院保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで入院した場合に支払われる保険金。入院日数に応じて金額が決まる。 |
手術保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで手術した場合に支払われる保険金。入院保険金日額を元に設定される。 |
通院保険金 | 行事・イベントの参加者が事故などのケガで通院した場合に支払われる保険金。通院日数に応じて金額が決まることが多い。 |
記事まとめ:県民共済or民間の保険会社に契約について問い合わせてみよう

-
-
人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
この記事はこんな方におすすめ! レクリエーション保険の契約条件を比較したい人 どのレクリエーション保険を選ぶべきか悩んでいる人 レクリエーション保険を比較するポイントが分からない人 団体で遠足や野球大 ...
続きを見る