みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

施設賠償責任保険

施設賠償責任保険とは?補償内容や保険料の相場を分かりやすく解説

施設賠償責任保険の概要や加入のメリットを解説します。

イベントの開催中に事故やケガが発生すると、主催者は多額の賠償金を支払わなければならないことがあります。 そのような場合に役立つのが、イベント開催中の対人・対物事故による賠償責任を補償する施設賠償責任保険です。 この記事では以下の内容を解説します。
  • 施設賠償責任保険とは?
  • イベント開催時に加入するメリット
  • 施設賠償責任保険の保険料の目安
施設賠償責任保険について学ぶことで、イベントを開催する際に保険に入るかどうかの判断がしやすくなります。
ぜひこの記事を、施設賠償責任保険にすべきかどうかの判断材料にしてください。

施設賠償責任保険の補償内容とは?

施設賠償責任保険の補償内容とは?
イベント開催時の事故やケガのリスクから主催者を守るため、多くの場合、施設賠償責任保険への加入が推奨されます。
ここでは施設賠償責任保険がどのような保険なのかについて概要を解説します。

施設賠償責任保険の概要

施設賠償責任保険は、店舗や会社の建物とその業務中に発生した事故による損害を補償する保険です。 具体的には、看板の落下で通行人がけがをした場合や、従業員が業務中にお客様にけがをさせてしまった場合などが補償の対象となります。 この保険は店舗や施設だけでなく、イベント開催中の事故も対象としています。 例えば、お祭りで設置した仮設の建物が倒壊して人にけがをさせてしまった場合なども補償されます。 なお、施設賠償責任保険は1日だけなどの単発契約ではなく、年間での契約が基本になります。そのため、年間を通して定期的にイベントを開催する場合に、この保険が役立つでしょう。
参照:施設賠償責任保険 | ニューインド保険会社 https://www.newindia.co.jp/others/shisetsu2.pdf 参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動 https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/content/contents/001416742.pdf

火災や漏水による損害賠償が補償対象になることも

通常の施設賠償責任保険では、火災や漏水による損害は補償の対象外です。 しかし、オプションに加入することで、これらの損害も補償対象に含めることが可能な場合があります。 例えば、配管からの水漏れが原因で賠償責任を負った場合や、借りている店舗が火災で焼失し、賠償責任を負うことになった場合などが該当します。 イベントの内容によっては、火災や漏水のリスクが高い場合もあるかもしれません。 そのような場合には、施設賠償責任保険のオプションを適切に活用することで、損害賠償責任のリスクに備えることができます。
参照:https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/content/contents/001416742.pdf

【こんな人におすすめ】施設賠償責任保険に加入するメリット

【こんな人におすすめ】施設賠償責任保険に加入するメリット 施設賠償責任保険に加入するメリットは以下のとおりです。
  • イベント特有のリスクに対応できる
  • 高額な賠償金からイベント主催者を守ってくれる
  • さまざまなイベントで活用できる
それぞれのメリットについて解説していきます。

イベント特有のリスクに対応できる

施設賠償責任保険はイベントのさまざまな危険に対応しやすく、イベント保険として活用しやすい特徴があります。 例えば、イベントホールや大きな会議場のような多くの人が集まる場所では、思わぬ事故が発生する可能性があります。施設賠償責任保険は、こういった場所で起きた事故による損害を補償します。 イベント会場では、普段とは異なる状況で事故が起こることも考えられます。例えば、来場者が転倒してケガをしたり、展示物が破損したりするかもしれません。 施設賠償責任保険に加入しておくと、このような万が一の場合に対応しやすくなります。

高額な賠償金からイベント主催者を守ってくれる

イベント中の事故で参加者がケガをした時、治療費や損害賠償金が高額になることがあります。 例えば、大型のディスプレイが倒れて参加者が頭を打ち、長期にわたる治療が必要になったとします。この場合、治療費や休業補償なども含め、数百万円から数千万円を超える賠償金が発生する可能性もあります。 イベント開催には、このような大きな負担が発生するリスクが常に伴います。 イベント保険に加入しておけば、万が一の事故の際に保険金が支払われることで、高額な賠償金から主催者を守ることができます。

さまざまなイベントに活用できる

施設賠償責任保険は、さまざまなイベントで発生する事故に対応できる保険です。 展示会、お祭り、スポーツ大会など、大勢の人が集まる場所では、予期せぬ事故が発生するリスクが常に存在します。 それぞれのイベントで起こりうる事故の例を見てみましょう。
  • 展示会:展示パネルや展示ブースが来場者に倒れてケガをさせてしまう。
  • お祭り:風でテントが倒れて来場者がケガをする。
  • スポーツ大会:グラウンドや会場の整備が不十分で、選手や観客が転んでケガをする。
このように、イベントの種類によって起きる事故は違いますが、施設賠償責任保険に加入していれば、これらの全ての事故に備えられます。 さまざまなイベントで想定される事故への備えとして、有効な選択肢となっています。
参照:https://www.newindia.co.jp/others/shisetsu2.pdf

保険金が支払われるケース

保険金が支払われるケース 施設賠償責任保険では、以下のケースで保険金の支払い対象となります。
  • 会場設備の管理不備による事故
  • イベント運営中の事故
  • スタッフの作業ミスによる事故
ここからは、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

会場設備の管理不備による事故

施設賠償責任保険に加入すると、会場設備の不具合で起きた事故に保険金が支払われます。 例えば、展示用パネルが倒れて来場者がケガをした場合や、ステージの装飾が落下して観客がケガをした場合などが対象です。 ほかにも、会場の非常口や通路の管理が十分でなく、急な出来事で来場者がケガをしてしまった場合でも、保険金の支払い対象となります。

イベント運営中の事故

施設賠償責任保険では、イベントの進行中に起きた事故が補償対象になります。 ワークショップで使用する道具の説明中に誤って参加者にケガをさせてしまったときや、会場内での案内中に来場者がつまずいてケガをしたときが当てはまります。

スタッフの作業ミスによる事故

<会場の設営や撤去といったスタッフの作業中にミスが発生し、施設賠償責任保険の保険金支払いの対象となります。 例えば、以下のような場合が支払い対象です。
  • 機材を運び込む時に、会場の壁に傷をつけてしまった
  • 展示物を設置している時に、利用者の持ち物を壊してしまった
これらの事故は、スタッフの作業ミスによって発生する可能性があります。施設賠償責任保険に加入していれば、これらの事故によって生じた損害賠償責任をカバーできます。
参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動 https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/shisetsu/ 参照:施設賠償責任保険 | ニューインディア保険会社 https://www.newindia.co.jp/others/shisetsu3.pdf

保険金が支払われないケース

保険金が支払われないケース 施設賠償責任保険では、保険金が支払われないケースも存在します。 ここでは、施設賠償責任保険加入時に、保険金が支払われないケースを解説します。

故意に起こした事故による損害

施設賠償責任保険は、予期せぬ事故に備えるためのものです。そのため、故意に起こした事故は補償の対象外です。 例えば、スタッフがわざと会場設備を壊した場合や、イベントの安全管理規則を無視して事故が起きた場合は、補償されません。

主催者の所有物や管理物に対する損害

施設賠償責任保険は、第三者への賠償責任を補償する保険です。 したがって、主催者自身が所有または管理する物への損害は補償されません。 そのため、以下のようなケースは施設賠償責任保険の補償対象外です。
  • イベントで使用するために借りた機材を、主催者の不注意で壊した場合
  • イベントのために用意した商品や備品が、会場の雨漏りなどで損害を受けた場合
イベント参加者やその持ち物に損害を与えた場合のみ、施設賠償責任保険の補償対象となります。

会場の管理が不適切な場合

会場の管理が不適切であったために起きた事故も、補償の対象外となることがあります。 雨天時の会場養生が不十分で機材が濡れてしまったときや、床の養生をせずに重量物を設置して床材を破損させた場合は補償されません。 また、危険箇所の表示や立入制限が不十分だった場合も、保険金が支払われない可能性があります。 特に、食品を提供するイベントでは注意が必要です。食品の取り扱いに起因する事故は、食中毒などが発生した場合を含め、補償されないことがあります。
参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動 https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/shisetsu/

施設賠償責任保険の保険料の費用相場

施設賠償責任保険の保険料の費用相場 施設賠償責任保険の保険料は、施設の種類や規模、事業内容などによって異なるため、一概に金額を示すことは難しいです。 そのため、正確な保険料を知りたい場合は、保険会社に見積もりを依頼するのが確実です。 保険料を算出する際に、保険会社は主に以下の項目を考慮します。
  • 施設の面積や構造
  • 事業内容(小売業、飲食店、イベント開催など)
  • 年間売上高
  • 想定される最大収容人数
他には、施設の用途や業種、過去の事故歴なども保険料の算出に影響する場合があります。 正確な保険料の目安を知りたいときは、イベントの内容や規模、使用する施設などの詳しい情報を保険会社に伝え、見積もりを依頼することをおすすめします。
参照:施設賠償責任保険 | 大同火災 https://www.daidokasai.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/%E3%80%90%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B410%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%A7%8B%E6%9C%9F%E7%94%A8%E3%80%91%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%B3%A0%E5%84%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%83%BB%E6%98%87%E9%99%8D%E6%A9%9F%E8%B3%A0%E5%84%9F%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf 参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動 https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/shisetsu/

イベント開催時に使えるおすすめの施設賠償責任保険3選

イベント開催時に使えるおすすめの施設賠償責任保険3選 イベント開催時に活用できる、おすすめの施設賠償責任保険は以下の3つです。
  • 東京海上日動の施設賠償責任保険
  • 三井住友海上の施設所有(管理)者賠償責任保険
  • ニューインディア保険会社の施設賠償責任保険
それぞれについて簡単に紹介していくので、保険選びの参考にしてください。

東京海上日動の施設賠償責任保険

東京海上日動の施設賠償責任保険は、イベント会場で起こりうる様々なリスクに対応できる保険です。 例えば、来場者の転倒事故や、スタッフの作業ミスによる事故などを想定しています。 補償の対象は幅広く、利用者のケガや持ち物の破損に対する賠償金はもちろん、万が一裁判になった場合の弁護士費用なども含まれます。 具体例として、テントの設置が不十分で来場者がケガをした場合や、スタッフが誤ってお客様の服にコーヒーをこぼしてしまった場合などが補償対象です。 また、会場として借りた建物への損害を補償する特約や、利用者の治療費用を補償する特約なども用意されており、必要に応じて補償内容を充実させることができます。
参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動 https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/shisetsu/ 参照:施設賠償責任保険 | 東京海上日動(パンフレット) https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/content/contents/001416742.pdf

三井住友海上の施設所有(管理)者賠償責任保険

三井住友海上の施設所有(管理)者賠償責任保険は、施設の管理ミスによる事故や、業務中の対人・対物事故を補償する保険です。 設置していた看板が落下して通行人がケガをした場合や、商品説明中に誤って展示品を落として破損させてしまった場合なども補償対象となります。 また、イベントの特性に合わせて特約を選ぶことができるのが特徴です。 イベントで飲食を提供する際の食中毒への補償や、借りた会場を使用する場合の施設損壊への補償など、イベントの内容に合わせて必要な補償を追加することが可能です。
参照:施設所有(管理)者賠償責任保険 | 三井住友海上 https://www.ms-ins.com/pdf/business/indemnity/shisetsu.pdf

ニューインディア保険会社の施設賠償責任保険

ニューインディア保険会社はインドの国有企業であり、100年以上の長い歴史を持っています。現在、日本を含む26か国で事業を展開しています。 同社が提供する施設賠償責任保険は、シンプルで分かりやすい補償内容が特徴です。 事故が起きたときの補償内容がはっきりしているので、安心して加入できます。 主な補償内容には、施設の管理不備による事故や、スタッフの業務中の事故が含まれます。 例えば、会場設備の不具合で利用者がケガをした場合や、配達中の接触事故なども補償されます。 シンプルで補償内容を理解しやすい保険を選びたい場合は、ニューインディア保険会社の施設賠償責任保険を選ぶのも良いでしょう。
参照:施設賠償責任保険 | ニューインディア保険会社 https://www.newindia.co.jp/others/shisetsu2.pdf 参照:会社概要 | ニューインディア保険会社 https://www.newindia.co.jp/company/

記事のまとめ

記事のまとめ この記事では、イベント開催中の思わぬ事故に備えるための「施設賠償責任保険」についてご紹介しました。 イベントでは、参加者のケガや持ち物の破損など、様々な事故が起こる可能性があります。 もし事故が起きてしまった場合、主催者は高額な賠償金を支払わなければならないかもしれません。 施設賠償責任保険は、そうした事故による損害賠償請求に対応する保険制度です。展示会やお祭り、スポーツ大会など、様々なイベントで活用できます。 保険料は施設の面積や入場者数などによって算出されますが、比較的手頃な費用で加入できます。対人・対物賠償はもちろん、施設の管理不備による事故まで幅広く補償されます。 イベントを安心して開催するためには、施設賠償責任保険について理解し、適切な補償内容を選ぶことが大切です。 この記事を参考に、開催予定のイベントにあった施設賠償責任保険を選んでいただければ幸いです。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-施設賠償責任保険

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー