この記事で分かること
- JAのイベント共済の概要と特徴
- イベント傷害共済とイベント賠償責任共済の詳細
- イベント保険の選び方とJA以外の選択肢
JAの「イベント共済」の内容

- イベント傷害共済
- イベント賠償責任共済
イベント障害共済
イベント障害共済は、イベント中に参加者がケガをしてしまった場合に共済金が支払われる共済です。 例えば、次のような場合にこの共済が役立ちます。- ドッジボール大会で指を骨折する
- 防災訓練中に転んで頭をケガする
- 料理教室でやけどをする
受け取れる保険金
受け取れる保険金は、事故の程度によって異なります。主な支払い例は、以下の表の通りです。事故の程度 | 支払い額 |
---|---|
死亡 | 300万円 |
後遺障害 | 300万円~15万円(程度による) |
重度後遺障害 | 60万円または30万円(別途支払い) |
保険料(共済掛金)の例
保険料は、イベントの種類や参加人数によって異なります。 イベントの危険度が高いほど掛金は高くなり、以下のように変化します。- 比較的安全なイベント(バレーボール、ボウリングなど):24円から
- 比較的危険度の高いイベント(野球、剣道など):75円から
- 危険度の高いイベント(スキー、ラグビーなど):186円から
イベント賠償責任共済
イベント賠償責任共済は、イベント中に参加者が他の人にケガをさせてしまったり、物を壊してしまったりした場合に、その損害を補償するための共済です。 イベント中には、誤ってイベントに関係のない人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。例えば、地域の野球大会で、打ったボールが場外に飛び出して、駐車中の車の窓ガラスを割ってしまった場合などです。 このような場合に、イベント賠償責任共済に加入していれば、修理費用を共済金でまかなうことができるので、経済的な負担を軽減できます。受け取れる保険金
受け取れる保険金は、1つの事故につき最高5,000万円まで支払われます。 この中には、事故の相手に支払う賠償金だけでなく、事故の防止や緊急対応にかかった費用も含まれます。保険料(共済掛金)の例
保険料(共済掛金)はイベントの種類によって異なります。1日1人あたりの掛金の例を見てみましょう。- 比較的安全なイベント(バレーボール、ボウリングなど):12.0円
- 比較的危険度の高いイベント(野球、剣道など):20.1円から
- 危険度の高いイベント(スキー、ラグビーなど):28.6円から
JAのイベント保険はどんな人に向いている?

- 保険加入の費用を抑えたい人
- 地域に密着したサービスを受けたい人
- JAの他のサービスを利用している人
保険加入の費用を抑えたい人
保険に入る際の費用を抑えたい人は、JAのイベント共済への加入を検討してみましょう。JAは営利を目的としない協同組合で、組合員や地域社会への貢献を大切にしています。 そのため、他のイベント保険と比べて掛金が安いことが多く、リーズナブルな費用でイベントの安全対策ができます。 低コストでイベントに備えたい人に、JAのイベント共済はおすすめです。地域に密着したサービスを受けたい人
地域に密着したサービスを受けたい人も、JAのイベント保険があっているでしょう。 JAは全国各地に窓口があるので、直接相談や手続きができます。そのため、地域の事情をよく知っている担当者から、イベント内容に合ったプランを提案してもらえます。 例えば、地域の夏祭りで盆踊りを開催する場合、JAの担当者に相談すれば、盆踊りに必要な保険や注意点などを詳しく教えてもらえるでしょう。 このように、他の保険会社では難しい、地域に密着したサービスを受けられるのがJAの強みです。 顔なじみの担当者に相談できる安心感も大きな特徴といえるでしょう。JAの他のサービスを利用している人
JAで貯金や融資を利用している人は、すでにJAとの関係があるため、イベント保険に加入する際にも手続きや相談がしやすいというメリットがあります。 JAで口座を持っている人がイベント保険に加入する場合、必要書類が少なく済むなど、スムーズに手続きを進められます。また、イベント保険の相談と合わせて、貯金や融資に関する相談もできます。 このように、窓口で一度に色々な相談ができるため、JAの他のサービスを利用している人にとって、JAのイベント共済は非常に便利です。加入の流れ

- 1.補償内容を検討する
- 2.補償内容を決定する
- 3.契約を申し込む
- 4.共済契約を締結する
1.補償内容を検討する
まずはJA共済のイベントの保険の補償内容を調べ、契約すべきかどうか検討します。 JAのホームページでは、イベント保険でどんな場合に補償を受けられるのか、具体例を挙げてわかりやすく説明しています。 内容を確認し、必要な補償を選択するとよいでしょう。2.補償内容を決定する
必要な補償内容が決まったら、近くのJAに連絡して具体的な相談します。JAの担当者の方は、イベントの内容や規模に合わせて最適な保険プランを提案してくれます。 例えば、参加者が多いイベントでは、ケガの補償を厚くする必要があります。 また、賠償責任が発生する可能性があれば、賠償責任保険に加入することも検討しましょう。3.契約を申し込む
保険の内容が決まったら、JAの担当者から契約に必要な手続きについて説明を受けます。説明を受けた後、申込書に必要事項を記入します。 具体的な支払い方法については、JAの窓口やアドバイザーの案内に従ってください。4.共済契約を締結する
JAで申込内容を確認後、正式に契約が成立します。契約が成立すると、「共済証書」が交付されます。 この証書は、保険の内容が書かれた大切な書類なので、大切に保管しておきましょう。JA共済加入の流れ|共済をお考えの皆さま|JA共済 https://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/flow/
JA以外にも魅力あるイベント保険商品は多い!加入の前に比較を

レクリエーション保険を比較して紹介
まとめ

- イベント傷害共済 イベント中に参加者がケガをした場合に備える保険
- イベント賠償責任共済 参加者が他の人にケガをさせてしまったり、物を壊してしまったりした場合に備える保険
-
-
人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK
この記事はこんな方におすすめ! レクリエーション保険の契約条件を比較したい人 どのレクリエーション保険を選ぶべきか悩んでいる人 レクリエーション保険を比較するポイントが分からない人 団体で遠足や野球大 ...
続きを見る