行事やイベントを開催する際、参加者のケガや悪天候による中止・延期などのさまざまなリスクが想定されます。
イベント保険に加入して、万が一のリスクに備えることが大切です。
本記事では、行事開催時に想定されるリスクやイベント保険の必要性、主な保障内容について解説します。
参加者のケガを補償するレクリエーション保険についてもご紹介しますので、ぜひ本記事を参考に最適な保険商品を選びましょう。
行事開催時に想定されるリスクと主催者が負う責任
行事・イベントを開催する際、主に以下のようなリスクが想定されます。
- 参加者がケガをしてしまう
- 展示品や設備が破損・紛失といった損害を受ける
- 施設・設備等の不備で第三者に損害賠償が必要になる
- 悪天候や出演者の都合によってイベントが中止・延期になる
上記のような事態になった場合、基本的には主催者が責任を負わなければなりません。
高額な費用を負担することになる可能性も十分に考えられます。
イベント保険の必要性
前述の通り、イベント・行事を開催する際には参加者のケガや損害賠償責任など、さまざまなリスクが想定されます。
こうしたリスクに備えるためにイベント保険の必要性は高いと言えるでしょう。
例えばイベントに使用したテントが倒れ、参加者・見学者が下敷きになってしまうような事故が想定されます。
高額な医療費や賠償責任費用などが発生する可能性が高いですが、イベント保険であれば補償対象となります。
ほかにも想定されるリスクについてしっかりとカバーできることがイベント保険の特徴です。
安心してイベント・行事を開催したいのであれば、イベント保険の必要性はかなり高いと言えるでしょう。
イベント保険の支払対象とは?一般的な補償内容を紹介
イベント保険は、主に以下の4つの保険から構成されています。
4つのイベント保険
- 傷害保険
- 施設賠償責任保険
- 動産総合保険
- 興行中止保険
それぞれの保険の補償内容について解説していきます。
傷害保険
傷害保険は、イベント・行事中に参加者・見学者がケガをしたときの補償です。
被害者がケガによって死亡したり、入院・手術をしたりした場合に保険金が支給されます。
傷害保険の主な補償内容は以下の表の通りです。
死亡・後遺障害保険金 | 参加者が事故でケガをし、死亡または後遺障害が残った場合に保険金が支払われる。 |
---|---|
入院保険金 | 参加者がケガの治療のために入院した場合に保険金が支払われる。「入院1日あたり〇〇円」という形で支給される。 |
手術保険金 | 治療のために手術をした場合に保険金が支払われる。「入院保険金日額の◯倍」という形で支給される。 |
通院保険金 | 治療のために通院した場合に保険金が支払われる。「通院1日あたり〇〇円」という形で支給される。 |
参加者のケガに対して手厚く補償するのが傷害保険の特徴です。
施設賠償責任保険
施設賠償責任保険は、主催者の施設管理不備によって賠償責任を負ったときの補償です。
第三者にケガをさせたり、モノに損害を与えたりした場合に保険金が支払われます。
施設賠償責任保険の主な補償内容は以下の通りです。
損害賠償金 | 損害を与えてしまった被害者に対して支払う損害賠償金が補償される。 |
---|---|
訴訟費用 | 賠償責任について訴訟となった場合にかかる弁護士報酬などの費用が補償される。 |
損害防止軽減費用 | 事故が発生したときに損害の拡大防止や被害の軽減を図るためにかかった費用が補償される。 |
協力費用 | 事故の解決にあたって保険会社の求めに応じて契約者が協力するためにかかった費用が補償される。 |
被害者への損害賠償金だけでなく、裁判・示談交渉になった場合の「訴訟費用」や事故の損害拡大防止や被害の軽減にかかった「損害防止軽減費用」なども補償されます。
動産総合保険
動産総合保険は、展示品や機材などが損害を受けた場合の補償です。
機材が運搬中に破損してしまったり、火災によって展示品が焼失してしまったりした場合に保険金が支払われます。
動産総合保険の主な補償内容は以下の通りです。
損害保険金 | 機材や展示品などの動産に発生した損害の賠償に充てるための費用が補償される。 |
---|---|
臨時費用保険金 | 損害保険金とは別に支払われる保険金のこと。賠償のための移動費などがかかる場合に補償される。 |
損害拡大防止費用 | 損害の拡大防止や被害軽減のためにかかった費用が補償される。 |
権利保全行使費用 | 第三者からの損害賠償を受ける際に、証拠や書類等を集めるためにかかる費用が補償される。 |
残存物取片付け費用保険金 | 破損した機材や展示品等を片付けるためにかかった費用が補償される。 |
展示品・機材の損害に対する補償だけでなく、破損した機材等を片付けるための費用や損害賠償に必要な書類等を集めるための費用なども補償対象となります。
展示品や機材を用いるイベントを開催する場合は、動産総合保険が含まれているイベント保険がおすすめです。
興行中止保険
興行中止保険は、イベントや行事が中止・延期になったときの補償です。
悪天候で野外イベントが中止になったり、出演者が急遽出られなくなったりしたときに保険金が支払われます。
興行中止保険の主な補償内容は以下の通りです。
中止費用 | イベント開催の準備のためにそれまで支出した費用が補償される。 |
---|---|
追加費用 | イベントの中止や延期に伴い、追加で発生した費用が補償される。 |
万が一、イベントや行事が中止・延期になってしまうと、主催者側は大きな損害を被る可能性が高いです。
屋外でイベントをしたり、アーティストなどの出演を依頼したりするような場合は、興行中止保険が含まれているイベント保険をおすすめします。
特約で補償を手厚くすることも可能
イベント保険はここまでご紹介した基本補償のほかに、特約でより手厚い補償を準備することもできます。
上乗せできる特約は主に以下の2つです。
主な特約
- 訴訟対応費用補償特約
- 初期対応費用補償特約
開催するイベントの内容に合わせ、上記の特約の契約も検討しましょう。
訴訟対応費用補償特約
イベント中に発生した事故により、訴訟などに発展するケースがあります。
訴訟の対応には一般的に以下のような費用が発生します。
- 医師に意見書・鑑定書などを作成するためにかかる費用
- 相手方や裁判所に提出する文書を作成するためにかかる費用
- 被保険者の使用人に対して支払う交通費・宿泊費や超過勤務手当、臨時雇用費用など
訴訟対応費用補償特約を契約していると、上記の費用が補償されます。
訴訟リスクに備えておきたい場合は、特約の契約を視野に入れておきましょう。
初期対応費用補償特約
万が一、イベントで事故が発生した場合、さまざまな初期対応が必要となります。
初期対応には以下のような費用がかかります。
- 事故現場の片付け、清掃にかかる費用
- 被保険者の使用人を現場に派遣するためにかかる交通費・宿泊費
- 被害者に対して支払う見舞金や見舞い品の購入費用
初期対応費用補償特約を契約していれば、上記の費用が補償されます。
特約の必要性をしっかりと考え、付加すべきかどうかを判断しましょう。
イベント保険の契約方式
イベント保険は年間通して保険契約をする「年間包括契約」とイベントのたびに契約をする「スポット契約」の2種類の契約方式があります。
加入の目的やイベント保険の必要性に応じて契約方式を使い分けることが重要です。
ここでは、年間包括契約とスポット契約の特徴と使い分けについて解説します。
年間包括契約
年間包括契約は1年間の保険期間を設定し、期間中に行われるイベントや行事のすべてが補償対象となる契約方式のことです。
定期的にイベントが開催されたり、年間の予定があらかじめ分かっていたりする場合におすすめの加入方法です。
例えば学校行事は1年間の予定が事前に分かっているため、あらかじめまとめて保険を契約しておくと良いでしょう。
また、野球やサッカーの少年団など、定期的に試合を行うような場合も年間包括契約がおすすめです。
予定されていた行事が中止となった場合、保険会社に連絡すると中止分の保険料払い戻しを受けることもできます。
スポット契約
スポット契約は、イベント・行事ごとにイベント保険に加入する契約方式です。
イベントが不定期に開催されていたり、急遽開催が決定したりなどの場合はスポット契約が向いています。
また、イベントの開催自体が少ない場合もスポット契約の方がおすすめです。
年に1回しか行われないイベントのために年間包括契約を結んでも、保険料の負担だけが大きくなってしまう可能性があるためです。
イベント開催の頻度や予定に合わせ、契約方式を検討しましょう。
「傷害」のみを補償したいならイベント保険の必要性は低い
前述の通り、イベント保険は「傷害保険」「施設賠償責任保険」「動産総合保険」「興行中止保険」が基本の補償内容となります。
しかしすべてのイベントにおいてこれらの保険が必要となるわけではありません。
イベント参加者のケガを補償する「傷害保険」のみを希望する場合、イベント保険の必要性は低いと言えるでしょう。
「傷害」のみを補償したいのであれば、レクリエーション保険がおすすめです。
ここではレクリエーション保険の特徴やイベント保険との違い、どちらの保険を選ぶべきかなどのポイントを解説します。
レクリエーション保険とは
レクリエーション保険とは、比較的小規模なイベントを対象とした保険です。
参加者のケガによる補償がメインの補償となっていますが、商品によっては損害賠償責任に対する補償が受けられる場合もあります。
レクリエーション保険では、補償対象となるイベントについて「参加者20名以上」などと加入条件を設けているケースがほとんどです。
また、宿泊を伴うキャンプのような行事は補償の対象となりません。
イベント保険とレクリエーション保険の違い
イベント保険とレクリエーション保険の主な違いは以下の2点です。
- 補償対象となるイベントの規模
- 補償範囲
イベント保険は、不特定多数の参加者が想定される比較的規模が大きなイベント・行事を対象とした保険です。
一方、レクリエーション保険は規模が小さなイベントを対象としており、町内・社内などで行われるイベントなどが補償対象です。
参加人数や名前などが把握できる名簿を作成し、保険会社に提出しなければならない点がイベント保険と異なっています。
また、補償される範囲も2つの保険で異なっています。
前述の通り、イベント保険は「傷害保険」「施設賠償責任保険」「動産総合保険」「興行中止保険」が基本の補償内容です。
一方のレクリエーション保険は、参加者のケガの補償がメインとなっており、イベントの中止や動産の損害などを補償する内容は基本的にありません。
2つの保険の違いを理解し、どちらに加入すべきか判断しましょう。
どちらの保険を選ぶべき?
イベント保険とレクリエーション保険のどちらを選ぶべきか悩んでいる方は、イベントで想定されるリスクを考えましょう。
例えば展示品や機材などを用いるようなイベントの場合、動産総合保険が含まれるイベント保険で動産の損害に備える必要があります。
また、屋外で開催されるイベントであれば、天候不良による中止や延期のリスクが想定されるため、興行中止保険が含まれるイベント保険の必要性が高いです。
一方、展示品・機材などをほとんど使わず、屋内で行われる小規模なイベントの場合、幅広く補償されるイベント保険の必要性は低いと言えます。
傷害に対する補償に特化したレクリエーション保険の方が保険料を安く抑えられるでしょう。
イベントの内容や想定されるリスクを踏まえ、どちらの保険に加入すべきか検討しましょう。
記事まとめ:行事の内容に応じて、保険の必要性を見極めよう
イベント保険は、行事・イベント中のさまざまなリスクに備えるためにも加入する必要性が高いです。
傷害保険や施設賠償責任保険、興行中止保険など手厚い補償を備えた上で、イベント・行事を開催することをおすすめします。
一方、行事・イベントの内容によってイベント保険の必要性が低く、レクリエーション保険の方が向いているようなケースもあります。
行事の内容に合わせ、イベント保険・レクリエーション保険のどちらが必要性が高いのかを見極めましょう。