みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

チーム対抗など大人数で楽しめるレクリエーションゲーム11選【室内・屋外】

チーム対抗ゲームなど、大人数でも楽しめるレクリエーションゲームをシーン別に紹介

チーム対抗など大人数で楽しめるレクリエーションゲーム11選【室内・屋外】
会社や学校などで、大人数が集まるイベントを開催するときには、レクリエーションを取り入れるのがおすすめです。 なぜなら、レクリエーションを取り入れると、初対面同士でも緊張がほぐれ、場を盛り上げることができるから。 幹事に任命されたはいいけど、イベントをどんな風に進めたら良いかわからないという方も多いですよね。 まずは、みんなを楽しませる簡単なレクリエーションゲームから始めてみませんか? 今回は、大人数で楽しめるレクリエーションゲームを紹介します。

大人数でレクリエーションを行う効果・メリット

大人数でレクリエーションを行う効果・メリット 大人数で集まるときは、知らない人同士が多く緊張してしまいがち。だからこそ、レクリエーションで同じ時間を共有することが大切です。 ここでは、大人数で行うレクリエーションにどんな効果があるのかを紹介します。

初対面同士の緊張をほぐしてくれる

簡単なレクリエーションゲームをお互いに楽しむことで、自然と交流が生まれます。レクリエーションは、緊張をほぐすのに効果的です。 ゲームを通して自己紹介できたり、お互いの共通点を見つけたりできれば、コミュニケーションも取りやすくなるでしょう。 大人数のイベントで周りが知らない人だらけでも、一緒にゲームを楽しんでいるうちに仲良くなれるかも。 みんなと打ち解けることができたら、安心してイベントを楽しめますよね。

コミュニケーションが活性化する

レクリエーションを通して同じ時間を過ごすことで、コミュニケーションも活性化します。 レクリエーションには、単純なゲームが多いです。昔懐かしい遊びをアレンジしたレクリエーションもあります。 遊びを通して、子どもの頃の思い出話に花が咲くかもしれません。子どもから大人まで参加していれば、お互いに教え合うこともできるでしょう。 大人数だからこそ、みんなで時間をシェアして盛り上がりたいですね。

団結力アップでイベントが盛り上がる

大人数ならチーム対抗のレクリエーションも行うことができます。チームメイトと一致団結してゲームを楽しんでもらえば、イベントも盛り上がること間違いなし。 失敗も成功も楽しみながら応援したいですね。 大人数で運動会やスポーツ大会などを行う場合は、レクリエーションで団結力をアップして優勝を目指してもらいましょう。

新しい仲間が見つかる

レクリエーションを通して、趣味や出身など自己紹介し合うことで、新しい仲間が見つかるきっかけにもなるでしょう。 大人数のイベントでは、知らない人と一緒のチームになることもあります。 音楽や映画などがお題になったゲームなら、同じ趣味の仲間を見つけやすいです。 イベントの趣旨にあったレクリエーションを選びつつ、共通点が見つかるよう工夫をしてみると良いでしょう。

リフレッシュできる

大人になってから、大人数で思いっきり遊ぶことってあまりありませんよね。童心にかえって、レクリエーションを思いっきり楽しめば、リフレッシュにも最適です。 簡単なルールが多いレクリエーションゲームなら、誰でも楽しめます。 大人数でも、チーム対抗などにすれば盛り上がるでしょう。チーム戦なら、引っ込み思案な方も一緒に楽しませることができますよ。

みんなで盛り上がるコツ

みんなで盛り上がるコツ せっかく大人数でレクリエーションゲームをするなら、みんなで盛り上がりたいですよね。 ここでは、大人数のレクリエーションを盛り上げるコツについて紹介します。ぜひ参考にしてください。

アイスブレイクを入れよう

大人数だと、知り合いが少なく緊張してしまう方も多いです。まずは、アイスブレイクを入れてみんなの緊張をほぐしましょう。 簡単な自己紹介ができるようなレクリエーションもおすすめです。 大人数でも、まずは周りのみんなを知るところから始めましょう。

景品を用意しよう

大人数でレクリエーションを行うときは、景品を用意して、レクリエーションを盛り上げる方法もおすすめです。 景品を手に入れたいという気持ちが、チームの団結力を強め、勝利へと導いてくれます。 景品は高いものでなくても、もらったら嬉しいものであれば大丈夫です。参加者に合わせた素敵な景品を用意したいですね。

伝言ゲームやリレーなどチーム戦で盛り上がろう

大人数のレクリエーションなら、チーム対抗にするのがおすすめです。 クラス対抗や学年対抗などを行う「子どもの運動会」で盛り上がった経験ありますよね。大人になってからもチーム対抗のゲームは盛り上がるものです。 伝言ゲームやリレーなど、チームで競い合えるレクリエーションを取り入れましょう。

ペナルティを考えよう

ゲームごとでも良いし、レクリエーションの最後でも構いません。ペナルティを考えておくのもおすすめです。 なぜなら、ペナルティを避けようとさらに盛り上がるから。 社訓や歌を大きな声で言ってもらったり、語尾に「ごわす」をつけて話してもらったりと、ちょっと恥ずかしいけど楽しめるペナルティを考えましょう。

ワードウルフや風船バレーなど簡単なゲームを取り入れよう

大人数で行うなら、ルールが単純なゲームの方が盛り上がりやすいです。 しっぽ取りゲームや風船バレーなど、童心にかえってできるようなゲームも良いでしょう。 ワードウルフや伝言ゲームのように座ってできる簡単なゲームもおすすめです。 誰でも参加しやすく、遊べるゲームを取り入れて、みんなで盛り上がりましょう。

盛り上げ上手な進行役を見つけよう

大人数でレクリエーションを行うときは、盛り上げ上手な進行役や応援する人がいるとイベント全体が盛り上がりやすいです。 チーム対抗のときは、実況中継なども行うと状況もわかりやすいでしょう。 また、大人数だと応援や観覧をする人数も多いです。周りの人たちも盛り上がりやすいよう、応援のかけ声などをサポートしましょう。

大人数で楽しめるおすすめレクリエーションゲーム11選

それでは、大人数で楽しめるおすすめのレクリエーションゲームを紹介します。室内と屋外とシーン別に紹介するので参考にしてください。

大人数におすすめの【室内レクリエーション】

大人数におすすめの【室内レクリエーション】 まずは、大人数で行うおすすめの室内レクリエーションを紹介します。 コロナの影響で、オンラインで集まることも増えましたよね。オンラインでも楽しめる大人数向けのレクリエーションも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

フラフープリレー

子どもから大人まで、大人数で楽しめるのがフラフープリレーです。10人程度のチームに分かれて、輪になって手をつなぎます。 つないだ手を離さないように、フラフープをカラダを通して隣の人に送っていくゲームです。 時間内に何人くぐれるかを競ったり、全員を通すまで何分かかるかを競うと面白いでしょう。相手とつないだ手と手を通すのには、隣の人との協力も必要です。 体育館や広めの室内などで行う大人数でのレクリエーションにおすすめします。

ピンポン玉リレー

ピンポン玉をスプーンなどにのせてリレーをするゲームです。 簡単なゲームなので、デイサービスや老人ホームなど介護の現場でも取り入れられています。高齢者でも十分遊ぶことができるのでいろんな人が集まるイベントにおすすめです。 慎重さやスピードが鍵となるピンポン玉リレー。風が強くなければ、屋外でも行えます。 コーンなどを置いてくるっと一周して次の人にピンポン玉を渡しましょう。渡すときも慎重にならないと転がってしまうので、お互いの協力が必要です。 チーム対抗にして、みんなで応援をしながら勝利を目指しましょう。大人数でも盛り上がる人気のレクリエーションです。

後出しじゃんけん

前に進行役が1人たち、みんなとじゃんけんをするゲームです。まずは、みんなに「負け・勝ち・あいこ」のどれかを出すように指定します。 「じゃんけんぽん、ぽん」の合図で後出しをしてもらいます。その際、負けを指定していたら、負けた人が残ります。 簡単なゲームですが、スピードをあげると意外と難しいです。最後まで残った人が勝ちです。何人か前に立つ人を入れ替えて楽しみましょう。 道具なしでも楽しめる大人数におすすめのレクリエーションです。

ワードウルフ

ワードウルフは会話型のレクリエーションゲームです。 「おたま・穴あきおたま」「布団・ベット」など、似ている2種類のワードを用意して、ワードに関することを話してもらいます。 2種類のワードが何かを当て、少数派のワードを見つけ出すゲームです。 大人数で行うときは、いくつかのグループに分けて行いましょう。 もちろんzoomなどオンラインでも楽しめます。リモートで働いていて、以前より会話が少なくなった職場の交流にもおすすめです。

サイレントバースデー

チームメイトのバースデーを当てて、誕生日順に並ぶゲームです。 日付は言ってはいけないので、自分の誕生日がわかるようなヒントをみんなに出しましょう。 誕生日が近い人がいると難しさがアップします。中学生や高校生、大人の集まりにおすすめのレクリエーションです。 オンライン飲み会などで行えば、誕生日を祝えて一石二鳥ですね。 オンラインで行うときはみんなを順に紙などに書いてもらえばOK。 みんなの誕生日を知る機会にもなりますね。

お絵かき伝言ゲーム

お絵かき伝言ゲームは、大人でも盛り上がるレクリエーションです。チーム対抗で景品を競うのもおすすめ。 同じお題を各チームの1番目の人に見せて、絵を書いてもらいましょう。 次の人はその絵をヒントにまた自分で絵を描きます。 人数が増えれば難しさも増しますが、時間がかかりすぎてしまうので、多くても7〜8人で人グループにすると良いでしょう。 大学生の新人歓迎会や社会人の忘年会などにおすすめのゲームです。

大人数におすすめの【屋外レクリエーション】

大人数におすすめの【屋外レクリエーション】 次に大人数におすすめの屋外レクリエーションを紹介します。みんなでワイワイと盛り上がりましょう。

ブラインドスクエア

ブラインドスクエアは、チームリーダー1人と目隠しをしてロープを持つ8人の9人人がチームとなって行うゲームです。 4人1組でロープを持ちます。ロープを持った4人2組は、リーダーの指示にしたがってロープを広げていきましょう。 リーダーはそれぞれの人が他の人とぶつからないよう、ゆっくりと誘導します。四角にロープを広げ、最後に1/4の部分を重ねましょう。 リーダーがしっかりと指示を出さないと成功しないゲームです。 チームビルディングにおすすめのレクリエーション。大人数でやるときはチーム対抗にして楽しみましょう。

万歩計ダンス

万歩計をつけて時間内踊ってもらい、万歩計のカウント数を競うゲームです。チーム対抗にするなら、全員の合計を競っても良いでしょう。 音楽も流してリズムにのって踊るだけ。キャンプなどで行っても盛り上がるでしょう。 ダンスが苦手な人もいるので、チームメイトを盛り上げながら楽しむのが勝利のコツ。 短時間で盛り上がれるので、イベント時間が短いときなどにおすすめのゲームです。

しっぽ取りゲーム

大人数のレクリエーションゲームにおすすめなしっぽ取りゲーム。移動範囲を決めて、しっぽに見立てたタオルや紐を取り合うゲームです。 簡単なゲームなので、子どもから大人まで楽しめます。大人数のときは10人〜20人程度のチーム分けをしても良いでしょう。 童心にかえって思い切り楽しめば、盛り上がること間違いなし。チームメイトが狙われているときはコミュニケーションをとって回避を試みましょう。 新人研修や社内運動会などにおすすめのレクリエーションです。

大縄跳び

野外で盛り上がるレクリエーションといえば、大縄跳び。小中学校で流行る人気のレクリエーションゲームです。 かけ声を出して、みんなでタイミングを計りましょう。 大きな縄になるほど難易度も上がります。何人入れるか挑戦したり、チームに分かれて何回跳べるか競ったりして遊びましょう。 学校や社内のイベントにおすすめのレクリエーションです。

スポーツドッジボール

大人数でできるゲームは、普段はできない醍醐味もありますよね。スポーツドッジボールは、大人数のレクリエーションにおすすめです。 12名〜20名程度のチームに分かれます。選手12名で5分間に何人に当てるかを競いましょう。 当てられても仲間がキャッチしてくれればセーフ。ラインを踏んでしまったら、相手ボールになってしまうので気をつけましょう。 もちろんルールを変えても構いません。みんなで楽しめるよう工夫をしましょう。

まとめ

まとめ 学校や社内でのイベントは大人数のものになりやすいですよね。 レクリエーションは緊張をほぐし、場を盛り上げるのにおすすめです。 大人数なら、知らない人もたくさんいます。できるだけ簡単でみんなが盛り上がりやすいゲームを選びましょう。 チーム対抗にすれば、盛り上がりやすいだけでなく進行しやすくもなるので一石二鳥! イベントを盛り上げて、みんなで楽しみましょう。 また大人数でのレクリエーション行事やレジャーイベントを開催する場合は、レクリエーション保険に加入しておくと万が一参加者がケガをした場合に備えることができ安心です。 多くのレクリエーション保険では、1人あたり1日30円~300円という非常に手頃な支払い保険料で加入することができますので、ぜひご検討ください。 ネットで簡単!レクリエーション傷害保険

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション
-

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー