部活動でスポーツに励む学生にとって、怪我はつきものです。
特に運動部の場合は、捻挫や骨折、熱中症などのリスクが常に伴います。
そんな部活動での万が一に備えておきたいのが「スポーツ保険」。
医療費の負担を軽減するだけでなく、他人に怪我をさせてしまったときの賠償にも対応できる保険商品があります。
しかし、どんな保険が部活に適しているのか、補償内容はどこまでカバーされるのか、意外と知られていません。
この記事では、部活中の怪我に対応できるスポーツ保険の種類や補償内容をわかりやすく解説します。
部活動でスポーツ中に発生する怪我に備える保険はある?
部活動中の怪我は突然起こるもので、特に激しい運動を伴う部活では、思わぬトラブルに見舞われることもあります。
ここからは、部活動でスポーツ中に発生する怪我に備える保険はあるのかを紹介します。
日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」で補償される
部活動でスポーツ中に発生する怪我に対応する保険として、日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」という保険があります。
これは、公立の小・中・高校に在籍する児童・生徒が対象で、学校に通うとなった際に学校を通じて自動的に加入するもので、保護者が保険料を負担しています。
学校管理下である、授業・部活動・登下校などでの怪我・疾病・障害・死亡が補償対象となります。
災害共済給付 請求ガイドブック
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/kyufu_1/pdf/04_R7_seikyugaido_hogosya.pdf
学校での事故やケガに備えることができる
「災害共済給付制度」は、学校活動中の最低限の補償を目的とした公的制度です。
災害共済給付制度により、学校に行く最中の登下校や部活動での事故や怪我に備えることができます。
ただし、自己負担が発生するケースや補償額の上限もあるため、心配な方は民間のスポーツ保険と併用するのがおすすめです。
任意で加入するなら:スポーツ保険の主な補償内容
ここまで、災害共済給付制度の基本的な補償のことについて解説しました。
ただし、災害共済給付制度は、学校を通じて自動的に加入するものであり、自己負担が発生するケースや補償額の上限もあるため、心配な方は民間のスポーツ保険と併用するのがおすすめです。
しかし、保険の併用ができるだけであり、同じ医療費を二重に受け取ることや上限以上の金額が受け取れるわけではないという点に注意が必要です。
ここからは、最低限だけでは不安だという方へ向けて民間のスポーツ保険の主な補償内容と特徴を紹介します。
項目 | 災害共済給付制度 | 民間保険 |
---|---|---|
補償対象 | 学校管理下のみ | 部活・私的活動もOK |
通院給付の開始日数 | 通院5日以上 | 通院1日目から可能も |
給付金額 | 定額 | プランによっては手厚い |
賠償責任の補償 | なし | 含まれる保険が多い |
スポーツ保険:学校の管理下だけでなく日常生活や私的な活動も補償される
災害共済給付制度は、学校の管理下(授業中・部活動・通学中など)での事故やけがのみが補償対象ですが、民間のスポーツ保険では、「学校外の活動」や「日常生活」まで幅広くカバーできるのが大きな特徴です。
スポーツ保険を上手に活用して、子どもたちが思い切りプレーできる環境を整えてあげましょう。
スポーツ保険:それぞれ別補償の場合には重複しても問題なし
災害共済給付制度と民間のスポーツ保険は、補償の種類が異なる場合には併用が可能です。
それぞれの長所を活かすことで、部活動や日常生活におけるケガ・事故への備えがより万全になります。
同じ診療に対して、災害共済給付+スポーツ保険の定額給付の両方を受け取ることは可能です。
ただし、医療費を2つの保険に同じ金額で請求するという意味合いである「二重請求」は不可で、これは保険金の不正受給に当たります。
手続き方法や注意点
ここからは、災害共済給付制度の請求に必要な手続きや用紙をまとめます。
不要なものがある場合もあるため、請求する際には改めて確認してから手続きするようにしましょう。
災害共済給付の請求・報告は学校を通して行う
事故や怪我が発生した際の申請手続きは、必ず学校を経由して行います。
保護者が直接日本スポーツ振興センターへ請求することは基本的にありません。
ここからは、災害共済給付制度の請求に必要な手続きや用紙をまとめます。
不要なものがある場合もあるため、請求する際には改めて確認してから手続きするようにしましょう。
給付金の請求から支払いが完了するまでは、おおよそ3か月かかります。
- 事故に遭う
- 医療機関等で受診する
- 保護者等が医療機関等で医療費の証明を受け、学校(園)へ提出
- けがの発生状況の報告書と医療費の証明を設置者に提出
- 管轄する学校(園)分を取りまとめて、けがの発生状況の報告書と医療費の証明をJSC に提出
用紙の種類 | 証明機関 | 説明 |
---|---|---|
医療等の状況 | 病院・歯科医院 | 医療機関を受診したときに使用します。 |
医療等の状況 | 柔道整復師(接骨院など) | 柔道整復師から施術を受けたときに使用します。 |
調剤報酬明細書 | 保険薬局 | 医師の処方箋により、保険薬局から薬を購入したときに使用します。 |
治療用装具・生血明細書 | 医療機関・保護者 | 医師が治療上必要と認めた治療用装具を購入したときに使用します。※領収書の写しの添付と保護者の証明(下半分)が必要です。 |
学校(園)又は通学(園)中にケガをした時の手続き方法
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/kankoubutsu/R4_hogosha_chirashi.pdf
医療費の月分ごとに 2 年間の時効がある
災害共済給付制度では、医療費の請求は、治療を受けた「月ごと」に2年間の時効が適用されます。
例えば、2023年5月に受けた治療分の医療費は、2025年5月までに請求しないと時効により請求権が消滅します。
スポーツ中の怪我は補償で解決!安心して部活動をしよう
この記事では、部活での怪我に備えるスポーツ保険を紹介し、補償内容をわかりやすく解説しました。
スポーツ中の怪我は、部活動に励む学生にとって大きな不安材料のひとつです。
しかし、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度や民間のスポーツ保険がしっかりと補償してくれることで、思い切り部活動に打ち込める環境が整うためその心配は軽くなります。
補償の仕組みを理解しながら、安心して部活動に取り組みましょう。