学校の体育や部活動、行事中に起きたケガ。
「学校で起きたケガって、保険で保障されるのかな?」と心配になる保護者の方も多いのではないでしょうか?
実は、多くの学校では日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」に加入しており、一定条件を満たすと保障を受けることができます。
この記事では、学校でスポーツをしている最中のケガは保険で補償されるのか、手続き方法も解説します。
学校でスポーツをしている最中に発生したケガは保険で補償手続きできる?
学校でスポーツをしているときに発生したケガは、原則としては保険で補償されるケースが多いです。
日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」で補償される
学校で部活動などのスポーツ中に起きたケガは、特に公立学校に通う児童・生徒の場合、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度によって補償されます。
いざという時にスムーズに給付を受けるためにも、ケガが起きたら早めに学校に報告し、病院へ行った際には領収書などを保管しておきましょう。
災害共済給付 請求ガイドブック
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/kyufu_1/pdf/04_R7_seikyugaido_hogosya.pdf
保険の請求に必要な手続き
ここからは、災害共済給付制度の請求に必要な手続きや用紙をまとめます。
不要なものがある場合もあるため、請求する際には改めて確認してから手続きするようにしましょう。
用紙の種類 | 証明機関 | 説明 |
---|---|---|
医療等の状況 | 病院・歯科医院 | 医療機関を受診したときに使用します。 |
医療等の状況 | 柔道整復師(接骨院など) | 柔道整復師から施術を受けたときに使用します。 |
調剤報酬明細書 | 保険薬局 | 医師の処方箋により、保険薬局から薬を購入したときに使用します。 |
治療用装具・生血明細書 | 医療機関・保護者 | 医師が治療上必要と認めた治療用装具を購入したときに使用します。※領収書の写しの添付と保護者の証明(下半分)が必要です。 |
発生から給付を受け取るまでの手続きの流れ
給付金の請求から支払いが完了するまでは、おおよそ3か月かかります。
- 事故に遭う
- 医療機関等で受診する
- 保護者等が医療機関等で医療費の証明を受け、学校(園)へ提出
- けがの発生状況の報告書と医療費の証明を設置者に提出
- 管轄する学校(園)分を取りまとめて、けがの発生状況の報告書と医療費の証明をJSC に提出
学校(園)又は通学(園)中にケガをした時の手続き方法<;br>https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/kankoubutsu/R4_hogosha_chirashi.pdf
補償内容はどこまでカバーされる?
災害共済給付制度で補償される内容は、医療費の自己負担分の補助を中心に、障害が残った場合や死亡時の見舞金まで幅広く保障されています。
学校でのクラブ活動・部活中などの怪我
学校でのクラブ活動・部活動中に起きたケガも、基本的には災害共済給付制度の保険によって補償されます。
これは、体育の授業と同様に「学校の管理下で行われる正課外活動」として扱われるためです。
部活動中のスポーツによるケガも、学校の管理下で行われていれば、災害共済給付制度の対象となるため補償が受けられます。
ただし、「学校外の活動」や「軽傷(医療費が5,000円未満)」など、対象外となるものもあるため注意が必要です。
登校中・下校中のトラブル
登校中・下校中に起きた事故やケガも、一定の条件を満たせば日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度の対象となり、補償を受けられます。
ただし、「学校の管理下にあるかどうか」が重要な判断ポイントになります。
例えば、学校へ行く場合でも登校中や下校中でなければ保険は請求できない場合もあるので注意が必要です。
幼稚園・保育所等における保育中の事故
幼稚園や保育所などでの保育中の事故も、災害共済給付制度の補償制度の対象となります。
特に園児の安全を守るための制度が整っており、幼稚園や保育所での保育中の事故は、園や行政が連携してしっかり補償される体制が整っているため保護者も安心して利用できます。
事故が起きたら、早めに園へ連絡し、医療費の領収書を保管しておきましょう。
夏休みの水泳指導など
夏休みの水泳指導中のケガも、基本的に学校の管理下で行われる活動であれば、災害共済給付制度で補償されます。
不安がある場合は、事前に学校や自治体に確認すると安心です。
遠足や修学旅行中の事故
遠足や修学旅行中の事故は、学校の公式活動として管理されている限り学校の管理下で行われる公式な活動の一環となるため、災害共済給付制度で補償されます。
事故が起きたら早めに学校へ連絡し、手続きを進めましょう。
学校でのスポーツは安全・安心に取り組もう
この記事では、学校でスポーツをしている最中のケガは保険で補償されるのか、その手続き方法も解説しました。
学校での活動は、部活動やスポーツをはじめ、夏休みの水泳指導などの幅広い分野で保障されます。
学校のスポーツは楽しみながら、ケガに対してしっかり安全対策を行うことが大切です。
ケガをしたときに必要な書類を把握するなど、万が一のときの対応を心がけて、スポーツを思い切り楽しみましょう!