みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

プール・水泳の授業でできるレクリエーションゲームを紹介!注意点も解説

高齢者同士のコミュニケーション促進や身体機能の維持・向上に効果的なデイサービスレクリエーション

プール・水泳の授業でできるレクリエーションゲームを紹介!注意点も解説
夏になればプール開きがあり、小学校では水泳の授業が始まります。レクリエーションは、泳ぐ準備をしてもらうのにも最適です。 水の中は危険もたくさん。レクリエーションを通して水との向き合い方を学んでもらいましょう。 低学年の子供たちは、まずは水に慣れることからスタートしますよね。簡単なレクリエーションゲームを用意しておけば、子供たちも楽しく学べるでしょう。 今回は、プール・水泳の授業におすすめのレクリエーションゲームを紹介します。 プールの授業がある小学校の先生などは参考にしてください。

プールで楽しむ水中遊び・レクリエーションゲーム8選

プールで楽しむ水中遊び・レクリエーションゲーム8選 いつもとは違う水の中の感覚が楽しめるプールの授業は、子どもたちにも人気です。 レクリエーションで水への怖さを和らげて水の中を楽しく過ごしてもらいましょう。 ここでは、プールの授業を楽しむためのレクリエーションゲームを紹介します。 ルールが簡単なレクリエーションばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

スーパーマンジャンケン

スーパーマンジャンケンは、負けた人が勝った人の肩につかまって、浮くのを楽しむレクリエーションゲームです。 まずは、2人組でじゃんけんをしてもらいましょう。 負けた人が買った人の肩に捕まります。勝った人は負けた人をマントのように浮かせながらプールの中を歩きます。 他のチームに会ったら、ジャンケンをして、負けたら勝ったチームの人のマントになります。 ジャンケンを繰り返しながら、マント役を入れ替えて楽しみましょう。 水中に浮く感覚を学んでもらえるレクリエーションゲーム。プールが初めての子どもたちにおすすめです。

水中歩き競争

水中歩き競争は、水中を歩いて競争をしてもらうレクリエーションゲームです。 25mのプールなら、5mごとに立ってもらい、リレーをするのもおすすめ。プールの深さは、子どもたちの肩より下が良いでしょう。 プールの中は水の抵抗があって、早くは進めません。手で水を掻きながら、水の抵抗感に慣れてもらいましょう。 歩くだけなので、泳げない子供でも安心して参加できるレクリエーションです。足の速さは関係なく楽しむことができます。 ただし、プールが深すぎると呼吸がしずらいです。プールが深い場合は、縁を掴みながら進むゲームにすると面白いでしょう。

碁石で宝探し

碁石で宝探しは、色のついた碁石をプールに投げ入れておいて、子どもたちに集めてもらうレクリエーションゲームです。 碁石でなくても、色が鮮やかなゴムの貝殻やストーン、カラフルなリングなどもおすすめ。 碁石などは潜って取っても、足で持ち上げて取っても構いません。 顔を水につける練習に最適なレクリエーションゲーム。夢中になるうちに怖さもなくなるかもしれませんね。 潜るレクリエーションゲームは、しっかりと子供たちの様子を確認できるよう教師の配置に気をつけましょう。

水中鬼ごっこ

レクリエーションの定番鬼ごっこは、プールでも人気のゲームです。 遊び方は簡単。 まずはジャンケンで鬼を決めましょう。 鬼は、他の子どもにタッチできれば開放されます。タッチされた子どもは鬼になって次の子を追いかけましょう。 水中は意外と動きづらいもの。なかなか捕まえられないこともあるので、鬼を2〜3人にしたり、プールの広さを制限して遊ぶのも良いでしょう。 他にも、水中に潜ったらタッチされないなどのルールを追加しても面白いです。 まずは、レクリエーションで水中を楽しんでもらいましょう。

ビート板オセロ

ビート板オセロは、リバーシブルのビート板を使ったレクリエーションゲームです。 白チームと青チームに分かれ、白チームは白い面が上になるように、青チームは青い面が上になるようにビート板を返します。 相手がひっくり返している途中に奪うことはできません。 お互いにビート板を裏返すことを繰り返し、最後に自分のチームの色のビート板が多かった方が勝ちです。 1チームは3〜5人程度の人数がおすすめ。チームで協力して攻めていくのがポイントです。 ビート板オセロは、盛り上げたいときにおすすめのレクリエーションゲーム。 ビート板で水中に目を向けにくくなるので注意は必要です。潜るのを禁止にしておいても良いかもしれませんね。

水中でけんけん相撲

けんけん相撲は、片足でけんけんをしながら、相手がきたら手を押し合うレクリエーションゲームです。 バランスを崩して両足をついたり、水中に潜ってしまったりしたら負けになります。 水中はバランスが取りやすいので、意外と倒すのが難しいです。 1人を倒すまで押し合うのは大変なので、プールを動きながら、出会った人と1回勝負をしてもらうのが良いでしょう。 時間を区切って楽しむのがポイント。 水中で身体が軽くなる感覚を楽しめるレクリエーションゲームです。水の中を楽しんでもらいましょう。

通せんぼゲーム

通せんぼゲームは、4〜5人のグループに分かれて行うレクリエーションゲーム。チーム対抗を楽しむのにおすすめです。 まずは、鬼のグループを決めて、プールに手を広げて立ってもらいます。 もう1グループは、鬼の手をすり抜けてプールの壁を目指しましょう。 鬼のチームが通せんぼできれば鬼チームの勝ち。通られて壁をタッチされたら鬼チームの負けです。 鬼チームにタッチされた人は、鬼チームの後ろに行って、仲間がタッチしてくれるのを待ちましょう。 水中を動くことを楽しんでもらいたいときにおすすめのレクリエーションゲームです。 友達を捕まえるときに強く掴まないよう注意を促しましょう。

水中騎馬戦

水中騎馬戦も子どもたちに人気のレクリエーションゲームです。 水中は人を1人背負っても動くことができます。ペアになって1人が上、1人が背負って歩きましょう。 他の騎馬の水中帽を取ったら勝ちです。帽子を取られたチームは、プールから上がります。 鉢巻きなどを用意しても◎。プールを満喫してもらうのにおすすめのレクリエーションです。 下の人が潜っていたら帽子を取れないなどのルールを付け足すと面白いでしょう。 騎馬を2人にしても楽しいですよ。

音楽をかけてまねっこダンス

水中はいつもより動きにくいですよね。水中での動きを慣れてもらうのにおすすめなのがまねっこをしてもらうダンスレクリエーションです。 準備も簡単。先生は、プールサイドで音楽に合わせて簡単なダンスを踊ります。 生徒たちには、プールの中に入ってもらい、まねっこして水中で踊ってもらいましょう。 地上と水中の違いを楽しめるレクリエーションゲームです。ノリノリの曲で盛り上げることもできますよ。

レクリエーション実施時の注意点

レクリエーション実施時の注意点 プールでのレクリエーションを実施するときの注意点を紹介します。水中は危険もあるので、十分に気をつけましょう。

安全を第一に実施しよう

プールでのレクリエーションは、子どもたちも大好きな時間です。はしゃぐ子どもも多いでしょう。 しかし、プールの授業にはたくさんの危険が潜んでいます。 プールサイドは滑って転びやすいので、子どもたちをしっかりと落ち着かせましょう。また、水中で痙攣を起こさないよう準備体操も欠かせません。 水中はいつもと違う環境だからこそ、危険が伴います。 プールの授業の前に水中の危険について話をする時間を持つのもおすすめです。 安全を第一に、水に慣れてもらうためのレクリエーション。楽しいを優先させすぎないよう注意しましょう。

水中の気温にも注意を

寒い日はプールの授業は中止になりますよね。しかし、ギリギリ開催されることもあります。 気温が低いときは、生徒たちの体温にも気をつけましょう。 カラダが冷えすぎると体調を崩したり、お腹を壊したりする可能性も。寒い日は、カラダを温めるようなレクリエーションを取り入れましょう。 説明が長いレクリエーションは、待っている間にカラダが冷えてしまうので、あまりおすすめしません。 生徒たちの様子にしっかりと目を配りましょう。

遊び方も注意しよう

楽しい遊びがたくさんあるレクリエーション。悪ふざけが過ぎて、プールで押したり絡んだりするのは危険が伴います。 レクリエーションの目的を伝えて、遊び方にも注意を向けてもらいましょう。 「気がついたら勝手に潜る時間を競いあっていた」ということありませんか? 水中では、少し目を離しただけでも大きな事故につながる可能性もあります。 泳げると自信を持っている子どもにも、目を向けておくと良いでしょう。

プールの授業を楽しく行うコツ

プールの授業を楽しく行うコツ 最後に、プールの授業を楽しく行うコツを紹介します。プールの授業を楽しむためにもレクリエーションなどを使って安全に進めましょう。

水に入る瞬間はゆっくりと

水に入るときは、壁にそってゆっくりと入ることが最適です。飛び込みは、プールの底や子ども同士が当たってしまう可能性があります。 プールに入る動作には、コール&アクションを取り入れるのがおすすめです。 例えば、
  1. 笛を一回吹いたら、足を水につけて縁に座る
  2. 笛を2回吹いたら、カラダを水にいれる
  3. 笛を長く吹いたら、壁から離れる
など、決めておくと良いでしょう。 入水時に忍者のように壁際を移動するレクリエーションゲームを取り入れるのも面白いです。 水に入る瞬間は危険が多いということを忘れずに。

レクリエーションで緊張をほぐそう

プールや水自体に慣れていない生徒は、プールに入る前に緊張をしてしまう可能性があります。 水の中は普段と違うので、簡単なレクリエーションを取り入れて、緊張をほぐしてあげましょう。 まずは、水に浮くことや水に顔をつけることができるようなレクリエーションがおすすめです。 レクリエーションゲームを通して、水の中での動きに慣れてもらいます。 遊びを楽しんでいるうちに水への恐怖心も忘れてしまうかもしれませんね。

バディシステムを取り入れよう

プールの授業では、お互いの様子を確認するバディシステムを取り入れるのがおすすめです。 特に人数の多いクラスは、教員だけで全ての子どもたちに目を向けることが難しい場合も。 2人組みを作ってもらい、水泳の授業でお互いの様子を見てもらいます。苦しそうにしていたり、震えていたりしたら先生に伝えてもらいましょう。 バディシステムは、お互いの命を守るシステム。 水中にどんな危険があるのかを伝えて、責任感を持ってもらいましょう。

屋外の授業ということを忘れずに!

プールは水に入っているとは言え、屋外での授業となることが多いですよね。屋内プールのある学校の方が少ないでしょう。 夏の暑い日は日差しを浴びながら授業をすることになります。 知らず知らずのうちに熱中症になってしまうこともあるかもしれません。 近年は気温が上がり、熱中症の危険が高まっています。 子どもたちの変化に目を向け、水分補給なども促しましょう。

指導体制を考える

プールの授業では、教員内でお互いの役割を確認しておく必要があります。足をつったり、水を飲んでしまったりと水中は危険がたくさん。 子どもたちが危険な状況にならないよう、しっかりと目を向けておきましょう。教員は、プールの対角線に立って死角をなくすのがおすすめです。 また、プールのような屋外では、横に並んでもらうと子どもたちに声がしっかりと届きやすくなります。 泳ぎ方などの見本を見せるときも、プールの角を使うと子どもたちも見やすいでしょう。

水泳の授業とレジャーは違う!

子どもたちにとって、プールの授業は遊びの感覚になりやすいです。体育の授業はレジャーの時間ではありません。 水との向き合い方を学ぶ時間です。 レクリエーションを盛り上げすぎて、レジャー感覚にならないよう注意しましょう。 水に関する事故は毎年起きています。水泳の授業でしっかりと水との付き合い方を学んでもらいましょう。 運動公園などのレジャー施設での事故の軽減にもつながるかもしれませんね。

救急に必要なものを把握しておく

教員が見ていても、水の中の事故は起こる可能性はあります。 排水溝や吸水溝での事故は何度か起っていますよね。 全員がプールから上がったら、しっかりと点呼を取るようにしましょう。 加えて、緊急の事態が起こっても対処できるよう、救命道具や連絡方法などを把握して、教員同士で共有しておくとよいでしょう。

まとめ

まとめ 長い夏休みには、子どもたちだけで、地域のプールを利用することもありますよね。 周辺にある総合公園や運動公園に、屋外ウォーターパークや温水プールがあるなら、遊びにも行くでしょう。 水泳の授業は、夏のレジャーを楽しむためにも必要不可欠です。 夏を生徒たちに満喫してもらうためにも、水の怖さを伝え、レクリエーションを通して安全な水中の動き方などを教えましょう。 悲しい事故が起きないよう、危険について学んでもらいましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー