みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【介護や教育】さまざまな現場で使えるレクリエーションの効果を紹介

レクリエーションは、目的に合わせてさまざまな効果が期待できる

【介護や教育】さまざまな現場で使えるレクリエーションの効果を紹介
レクリエーションは、目的やシーンに合わせて、さまざまな効果が期待できます。主に、高齢者が過ごす介護施設や、子どもたちが学ぶ教育現場などで取り入れられていますよね。 高齢者向けレクリエーションは、認知症予防やコミュニケーションの促進などに効果的。また、子ども向けレクリエーションでは、運動能力の維持や向上、社会性の向上などに効果が期待されています。 レクリエーションは種類も豊富です。 今回は、レクリエーションを目的や効果別に紹介します。レクリエーションを企画する方は参考にしてください。

レクリエーションの目的

レクリエーションの目的 レクリエーションは、カラダを鍛えることや感覚を育てる、認知症の予防や身体機能の維持したいなど、さまざまな目的で行われます。 遊びや趣味とレクリエーションの違いは、目的を持って行うかどうかです。 健康や運動、脳の活性化などを目的にしたレクリエーション。子供たちの成長を促したり、高齢者のQOL(クオリティ オブ ライフ)生活の質を良くしたりする効果が期待できます。 レクリエーションは嫌々やっても効果が得られません。まずは、楽しい時間を過ごしてもらえるよう工夫をするのが大切です。

【シーン別】レクリエーションの効果

【シーン別】レクリエーションの効果 レクリエーションは、デイサービスや老人ホームなどの介護施設、保育園や幼稚園などの保育施設など、いろんな場所で取り入れられています。 ここでは、レクリエーションの効果について見ていきましょう。

認知予防や身体機能改善に最適!高齢者への効果

認知予防や身体機能改善に最適!高齢者への効果 介護施設での高齢者向けレクリエーションは、高齢者のQOL(生活の質)向上を目的に行われます。レクリエーションでの運動や人との関わり合いは、生活のリズムに変化を与えてくれるでしょう。 高齢者向けレクリエーションは、主に以下の効果が期待できます。
  • 身体機能の維持・向上
  • 認知症の予防・改善
  • コミュニケーションの向上
  • 心身のリフレッシュ
レクリエーションで介護施設の利用者さんを楽しませたいと、取り組む方も多いのではないでしょうか。 世間との関わりや新しい趣味の発見などにつながるレクリエーションは、高齢者の健康や生活を守るためにもおすすめです。

コミュニケーションを促進!小学生・中学生への効果

コミュニケーションを促進!小学生・中学生への効果 レクリエーションは、子供たちが集団で過ごす学校などでも取り入れられています。元気に遊びながら成長を促すことができるレクリエーションは、子どもたちとのコミュニケーションにも最適です。 子ども向けのレクリエーションは、主に以下の効果が期待できます。
  • 運動能力の向上
  • コミュニケーションの促進
  • 社会性の向上
  • 創造性を育てる
学校には、身体を動かすのが苦手な子どももいますよね。運動系のレクリエーションは、自分で身体を動かすことに注目し、運動能力の発達を促します。 また、集団行動をするレクリエーションでは、コミュニケーションの促進や社会性の向上にも効果的。 さらに、レクリエーションを通して、いろんなことを見聞きすることで、五感も刺激できます。子どもたちの感性も育てられるでしょう。

楽しく成長を促す!幼児への効果

楽しく成長を促す!幼児への効果 保育園や幼稚園などの保育施設でもレクリエーションは取り入れられています。幼い子どもたちが楽しく過ごせるよう工夫されたレクリエーション。 園児や幼児向けレクリエーションは、主に以下の効果が期待できます。
  • 集団遊びから、協力や連携を学ぶ
  • 他社との折り合いをつかむ
  • 運動能力の向上
  • 感性を育てる
保育園や幼稚園などで、子どもたちは初めて親元から離れて、集団での行動を学びます。 レクリエーションなどの簡単な遊びやゲームは、緊張をほぐし、みんなとのコミュニケーションを取りやすくしてくれるでしょう。また、身体を動かすレクリエーションは運動能力の向上に効果的です。 歌や演技、本を読むなどのレクリエーションは、子ども達の感性を育てるのにもおすすめです。

やる気を向上!社内レクの効果

やる気を向上!社内レクの効果 会社では、全体の交流やチームワーク向上を目的としたレクリエーションが行われます。社内レクリエーションは、部署同士の風通しをよくしたいときや、大きなプロジェクトに取り組むときに有効的です。 社内レクリエーションは、主に以下の効果が期待できます。
  • コミュニケーションの促進
  • ストレス発散・リフレッシュ
  • チームワークの向上
スポーツ大会や登山などの運動系のレクリエーションなら、気分もリフレッシュされるでしょう。新たな信頼関係が生まれるきっかけにもなるかもしれません。 社内レクリエーションは目的を伝えるとより効果的です。目的があって行われることをみんなに伝えましょう。

一体感を得られる!大学生レクの効果

一体感を得られる!大学生レクの効果 部活やサークル、ゼミなど大学生に向けたレクリエーションもあります。交流やコミュニケーションの向上が目的です。 学生向けのレクリエーションは、主に以下の効果が期待できます。
  • コミュニケーションの向上
  • 体力の向上や運動不足の解消
  • リフレッシュ・リラックス
学校では新しく出会う友人たちがたくさんいます。簡単なゲームを通して緊張をほぐし、新しい関係を築いてもらいましょう。 レクリエーションは、大人数が集まるときにも便利です。楽しい時間を過ごせるよう、いろんな工夫をしたいですね。

どんな遊びやゲームがおすすめ?レクの種類と目的を紹介

どんな遊びやゲームがおすすめ?レクの種類と目的を紹介 ここでは、レクリエーションの種類別に目的や効果をまとめました。種類豊富なレクリエーション。選ぶときの参考にしてください。

頭を使うレクリエーション

脳トレに最適なクイズ形式や言葉遊びのレクリエーションは、子どもから高齢者までいろんな年代で取り入れられています。 老健ホームやデイサービスなどの介護施設では、主に認知症予防・改善が目的です。また、子ども向けのレクリエーションでは、感性を磨き成長を促すことが期待できます。 レクリエーションの例を見ていきましょう。

脳トレにおすすめ「漢字クイズ」

「漢字クイズ」は、当てはまる漢字を探したり、読むのが難しい漢字の読み仮名を当てたりするゲームです。高齢者の認知予防に効果的。 いろんな漢字を集めておけば、どこでもすぐに行えます。準備も簡単なレクリエーションは用意しておくと便利です。

みんなで言葉あそび「3文字しりとり」

3文字しりとりは子どもから大人まで楽しめるレクリエーションです。3文字の単語を探してどこまで繋げられるかを楽しみましょう。 言葉を覚えたり、思い出したりするので、認知症予防にも効果的。 出てきた文字をホワイトボードに書いてあげると大人数でも挑戦しやすいでしょう。

子どもから大人まで遊べる「間違い探しゲーム」

間違い探しは、観察力や記憶力を使います。脳トレにも効果的なレクリエーションです。絵を2枚用意する以外にも、人が前に立って持ち物や着ているものを変えても楽しめます。 「間違い探しゲーム」もネタさえ用意しておけば、すぐに始めることが可能です。時間が余ったときに活用しましょう。

身体を動かすレクリエーション

身体を動かす運動系のレクリエーションは、身体機能や体力の維持や向上を目的に行われます。健康を保つためには運動は欠かせません。 子どもたちの成長を促すためにも、いろんな種類の運動を取り入れたいですね。 身体を動かすレクリエーションを紹介します。

みんなで楽しむ「風船バレー」

「風船バレー」は、高齢者の身体機能を維持したり、子どもたちの運動不足を解消したりするのに効果的なレクリエーションです。 次の次に渡す人を呼びながら風船を送るなど、ルールを工夫すると難易度が上がりますよ。

介護施設で人気「輪投げ」

老人ホームやデイサービスなどの介護施設では、片手でも行えるレクリエーションが人気です。 「輪投げ」は片手を動かしながら、体幹も使えます。 高齢者になると、片麻痺で車椅子を使っている人もいますよね。身体を動かさなければ、さらに症状が悪化してしまう可能性もあります。 簡単に行えるレクリエーションを取り入れて、楽しみながら運動をしてもらいましょう。

カラーボールで挑戦「後ろ向き玉入れ」

後ろ向き玉入れは、ボールを投げる手先の運動や、空間をイメージする感性に効果的なレクリエーションです。 自分のカゴにどれだけボールを入れられるかを競います。 リハビリを目的としたデイケアなどでも行われる運動系のレクリエーション。定期的な運動はうつ病などにも効果が期待されています。

手先を使うレクリエーション

折り紙や塗り絵、ジャンケンなど、手先を使うゲームや遊びは、老人ホームやデイサービスなどの介護施設でも人気のレクリエーションです。 脳の活性化や達成感、集中力の向上などに効果が期待できます。 手先で使うレクリエーションを紹介します。

美味しい食卓を作ろう「料理レク」

手先を使う料理のレクリエーションは、子どもから高齢者まで多くの人に人気です。 高齢者の認知予防にも効果的。みんなで食べれば、コミュニケーションの促進にもなりますよね。 料理を作ってピクニックに出かけるのもおすすめです。

季節を彩る「折り紙レク」

手先を器用に使う「折り紙レク」は脳トレにも効果的です。 いろんな折り方を楽しめる折り紙のレクリエーション。季節ごとに花や生き物を折って部屋の飾りにしても良いでしょう。 クリスマスやハロウィンなどのイベントに向けて、取り入れてみませんか?

子どもから大人まで「手遊び歌」

手遊び歌は、懐かしい曲をアレンジすれば、子どもから高齢者まで楽しめます。 左右で違う動きをするのは、脳トレにも効果的。高齢者の身体機能の維持にもおすすめです。

リラックスするレクリエーション

リラックス系のレクリエーションは、精神的なケアに効果的です。 仕事ばかりでストレスを抱えている社員に向けたものや、ストレス緩和を目的にした高齢者向けのレクリエーションなどがあります。 レクリエーションの例を見ていきましょう。

疲れを癒す「ハンドマッサージ」

ハンドマッサージは、緊張をほぐしリラックス効果が期待できます。アロマオイルなど香りを楽しみながら、ゆっくりと過ごしてもらいましょう。 会社や介護施設などで人気のレクリエーションです。

緊張をほぐす「呼吸法と瞑想」

緊張をすると心拍数が早くなり、身体の筋肉が硬くなります。深い深呼吸で筋肉をゆるめ、呼吸を整えることでリラックスしてもらいましょう。 定期的に森林浴やヨガ、瞑想などを取り入れる会社も増えてきていますよ。

リラックスできる「音楽を聴こう」

居間などのくつろぎのスペースに、リラックスできる音楽を流しておくのもおすすめです。 デイサービスや老人ホームなどの介護施設では、椅子ヨガをしながら音楽を楽しむのも良いでしょう。

効果的な遊び方やポイント

効果的な遊び方やポイント いくつかのポイントを抑えれば、レクリエーションの効果を最大限活かすことができます。ここでは、効果的なレクリエーションを行うコツを紹介。 レクリエーションを企画する方はぜひチェックしてください。

レクリエーションを行う目的を伝えよう

レクリエーションを行うときは、目的をしっかりと伝え、真剣に取り組んでもらいましょう。 レクリエーションには、いろんな遊びやゲームがあります。高齢者や大人には子どもっぽい遊びだと感じる方もいるでしょう。 目的も分からずただ遊ぶだけでは、やる気が伴わず、本来の効果が得られない可能性があります。 どのような目的や効果があるかわかると参加者も取り組みやすくなるでしょう。

参加者をしっかりサポートしよう

レクリエーションを行うときは、ひとりひとりをサポートすることが大切です。特に大勢で行うときは、一人きりになってしまう方もいますよね。気後れして参加しないでいる方がいるかもしれません。 参加者に声をかけて、みんなが参加しやすいようにしましょう。

一人一人に配慮して企画しよう

レクリエーションを効果的に行うためには、一人一人に配慮して企画することが大事です。 介護施設などでは、カラダの動きに不自由さを感じる方もいます。利用者全員が同じようにレクリエーションに参加できるわけではありません。 みんなが楽しめるようにルールを工夫しましょう。

安全確認をしよう

レクリエーションを効果的に行うためにも、安全確認は重要です。 保育園や幼稚園などでは、子どもたちがはしゃいでも怪我がないよう考えましょう。 また、高齢者のいる介護施設では、転ぶと大きな怪我に繋がることもあります。椅子に座って運動を行ったり、足元にボールが転がらないようにしたりと工夫をしましょう。

記事まとめ

記事まとめ レクリエーションの意義は健やかな心身を育んでもらうことです。 子供の成長を促したり高齢者の認知症を予防したりと、レクリエーションにはさまざまな効果が期待できます。 リハビリなどの治療にも使われているレクリエーション。介護施設や保育園、学校、会社などいろんな場面で取り入れられています。 レクリエーションを企画するときは、目的や効果を明確にすると選びやすいでしょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー