レクリエーション

レクリエーションにおすすめ!老人ホームで喜ばれるアイデア18選

老人ホームで簡単にできるレクリエーション18選を紹介します。

レクリエーションにおすすめ!老人ホームで喜ばれるアイデア18選

「老人ホームのレクリエーションではどんなことをすればよいのか」

「道具なしでできるレクリエーションはあるのだろうか」

そう思ったことはありませんか?

老人ホームでのレクリエーションは、日々の楽しみになるだけでなく、心や体の活性化にもつながる大切な時間です。

とはいえ、毎回の企画を考えるのは意外と手間がかかるものです。

だからこそ、手軽に取り入れやすく、無理なく楽しめるレクリエーションをいくつか知っておくと安心です。

この記事では、次のような内容を紹介しています。

  • 道具なしで簡単にできるレクリエーション
  • 座ったままでも楽しめる企画
  • 手先を使った工作・創作系レクリエーション

すぐに実践できる例を知っておくと、準備の手間も軽くなり、企画の幅も広がります。

レクリエーションの時間がより充実したものになるよう、この記事を活用してみてください。

道具なしで簡単にできるレクリエーション企画

道具なしで簡単にできるレクリエーション企画

道具を使わないレクリエーションは、場所や人数に関係なく取り入れやすいという特長があります。

準備の手間も少ないため、老人ホームなどの高齢者施設でも日常的に行われています。

ここでは、特別な道具がなくても始められるレクリエーションを4つ紹介します。

タクティールケア

タクティールケアは、手や背中にやさしく触れることで、相手に安心感を与えるレクリエーションです。

特別な技術は必要なく、力を入れずに軽く手を添えるだけで行えます。

たとえば、緊張しているときに肩にそっと手を置かれて、ほっとした経験がある方もいるかもしれません。

声をかけながら行うことで、相手との信頼関係も深まり、穏やかな時間を共有できます。

老人ホームでも日常的なコミュニケーションの一環として取り入れられており、心のケアとしても効果的なレクリエーションです。

簡単ストレッチ体操

ストレッチ体操は、体をやさしく動かしてこわばりをほぐすレクリエーションです。

とくに座ったままで行えるものは、高齢者にも取り入れやすく、無理なく続けられます。

長時間同じ姿勢でいると、筋肉がかたまりやすくなり、動きにくさや転倒の原因になることがあります。

首や肩を軽く回すだけでも血の巡りがよくなり、体がすっきりするのを感じられるでしょう。

老人ホームでは、日々の体調に合わせて取り入れられており、ケガの予防や健康維持にも役立つレクリエーションです。

笑いヨガ

笑いヨガは、笑う動作と深い呼吸を組み合わせたレクリエーションです。

おもしろいことがなくても声に出して笑うことで、自然と気分が明るくなり、ストレスの発散にもつながります。

最初は作り笑いでも、周りと一緒に笑っているうちに、本当に楽しくなってくることも多いです。

場の雰囲気が明るくなるため、実際に、老人ホームでもレクリエーションの一環として取り入れられている場合も多いです。

また、体を大きく動かさなくても気軽に行えるため、普段あまり運動しない方にも向いています。

いぬ・ねこ鳴き声レクリエーション

いぬ・ねこ鳴き声ゲームは、「いぬ」と言われたら「ワン」、「ねこ」と言われたら「ニャー」と返すだけのシンプルなレクリエーションです。

ルールは簡単ですが、反射神経や集中力が自然と刺激されます。

慣れてきたら、「ワン」と言われたら「いぬ」と返すなど、あえて逆のルールにすることで脳への刺激も高まります。

老人ホームでも取り入れられており、声を出すことで場がなごみやすく、年齢に関係なく楽しめるレクリエーションです。

座ったままできるレクリエーション企画

座ったままできるレクリエーション企画

老人ホームなどで、座ったままできるレクリエーションを紹介します。

体力に自信がない方でも、自分のペースで無理なく参加できます。

  • 懐かしの歌謡曲カラオケ大会
  • 傘の玉入れ
  • 手拍子レク
  • 暗記ゲーム
  • 人生グラフ
  • 昭和クイズ

座ったままでも、頭と体を使いながら老人ホームの仲間と楽しく交流できる企画なので、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

懐かしの歌謡曲カラオケ大会

昔の歌謡曲を歌うレクリエーションです。

歌うことで口や呼吸のトレーニングになり、健康維持にも役立ちます。

また、懐かしい歌を歌うと記憶が刺激され、脳を活性化します。

例えば「北国の春」や「青い山脈」など、なじみのある曲を歌うことで記憶がよみがえり、気持ちも明るくなります。

歌を通じて会話が生まれ、老人ホームでのつながりも深くなるでしょう。

傘の玉入れ

開いた傘を使って行う玉入れのレクリエーションです。

傘の中に新聞紙で作った柔らかいボールを投げ入れます。

ボールを投げる動作は手や指の運動になり、力加減を調整することで身体のコントロール力も向上します。

さらに、個人戦やチーム対抗戦にすると、老人ホーム内の交流が活発になること間違いなしです。

手拍子レク

リズムに合わせて手拍子をする簡単なレクリエーションです。

スタッフが示すリズムを真似するだけなので、誰でも参加しやすいです。

音やリズムに集中しながら体を動かすことで、集中力やリズム感が養われます。

徐々にテンポを変えたり音楽を取り入れたりすることで、老人ホームのレクリエーションに活気が出ます。

人生グラフ

これまでの人生を振り返り、思い出をグラフにまとめるレクリエーションです。

「うれしかったこと」や「印象に残っている出来事」を線で表現しながら思い出します。

レクリエーションを行う際には、職員が見本を見せてから用紙を配り、各自が自由に書いていきます。

完成後にグラフを見せ合うことで会話が生まれ、老人ホームの中で昔の思い出に浸りながら、新しいつながりを作れます。

昭和クイズ

昭和の懐かしい話題をクイズにしたレクリエーションです。

老人ホームの皆さんが青春を過ごした時代のクイズを解くことで、脳が活性化します。

たとえば「昭和35年に家庭用テレビはどう変わった?」という問題では、「カラーテレビになった」が答えになります。

利用者が過去に経験したことがベースなので、懐かしい話題が会話のきっかけとなり、老人ホームでの昔話にも花が咲くでしょう。

手先を使った工作・創作系レクリエーション企画

手先を使った工作・創作系レクリエーション企画

老人ホームで気軽に楽しめる工作や創作レクリエーションのアイデアを紹介します。

  • 手作りうちわ作り
  • 針を使わない手芸
  • ちぎり絵作り
  • 折り紙・ぬり絵

どれも準備が簡単で、工作が苦手な人でも安心して楽しめます。

手を動かすことで脳の活性化も期待できるので、ぜひ老人ホームでのレクリエーションの一環として取り入れてみてください。

手作りうちわ作り

夏の時期にぴったりのレクリエーションです。

自分で絵を描いたうちわは、完成後に使えるため、実用的で長く楽しめるのも魅力です。

手作りうちわ作りのやり方は以下のとおりです。

  • 画用紙をうちわの形に切る。
  • 好きな絵を描いたり色をぬったりする。
  • 絵が完成したら割り箸をテープで裏面に貼り付けて持ち手を作る。

うちわの模様が自由だと迷ってしまう方もいるため、「花火」「海」「季節の花」など、テーマを決めておくのも良い方法です。

季節感のある絵が描かれたうちわを使えば、施設内も明るく華やかな雰囲気になります。

針を使わない手芸

針を使わない手芸は、安全に楽しめるため、高齢者にも人気のレクリエーションです。

道具も少なくて済み、手先を動かすことで脳を刺激するため、老人ホームでの認知症予防にも役立つとされています。

このレクリエーションを行う際は、以下の手順で行いましょう。

  • 段ボールを丸く切り、中心に穴をあける。
  • 外側に8か所、少し切り込みを入れる。
  • 7本の毛糸を穴に通し、切り込みに1本ずつ掛ける。
  • 空いた切り込みに毛糸を順番に移動させながら編んでいく。

完成した作品はブレスレットとして身につけるのはもちろん、他の用途にも使えます。

施設内に飾ったり、スタッフや他の利用者と交換したりすることで、交流のきっかけにもなります。

ちぎり絵作り

ちぎり絵は、老人ホームで人気のレクリエーションです。

紙をちぎって貼るだけのシンプルな作業なので、誰でも気軽に楽しめます。

細かな手作業に集中することで、手先を使う時間が増え、老人ホームでの脳の刺激にもつながります。

レクリエーションの遊び方は以下のとおりです。

  • 折り紙を細かくちぎる。
  • 台紙に絵の形を薄く鉛筆で描く。
  • のりで細かくちぎった折り紙を貼っていく。

レクリエーションを行う際は、季節の花や紅葉などをテーマにするのがおすすめです。

完成した作品を老人ホームの壁や共用スペースに飾れば、周りの人の目も楽しませることができるでしょう。

折り紙・ぬり絵

折り紙やぬり絵は準備が簡単で、老人ホームでも気軽に楽しめる定番のレクリエーションです。

どちらも高齢者にとってなじみがあり、手を動かすことでいい気分転換にもなります。

完成した作品は部屋に飾ったり、家族が面会に来たときに見せて話のきっかけにするのもおすすめです。

ちょっとした達成感も得られるので、老人ホームでの時間をゆったり楽しむのにぴったりの活動です。

身体を動かすレクリエーション企画

身体を動かすレクリエーション企画

身体を動かすレクリエーションは、健康の維持や気分転換にぴったりです。

特に老人ホームでは、入居者が楽しみながら体を動かせるよう、無理なく続けられる内容が求められます。

ここでは、身近な道具で簡単に始められるレクリエーションをいくつか紹介します。

シニア向けヨガ

シニア向けヨガは、老人ホームなどでもよく取り入れられている、安心して行えるレクリエーションのひとつです。

ゆっくり呼吸しながらポーズをとると、筋力や柔軟性が少しずつ高まっていきます。

たとえば、イスに座って体をねじったり、脇腹を伸ばしたりといった動きがあります。

継続することで、日常の立ち座りや歩行が少しずつ楽になる効果も期待できるでしょう。

ペットボトルボーリング

ペットボトルボーリングは、ペットボトルをピンに見立ててボールを転がし、倒して遊ぶレクリエーションです。

老人ホームのレクリエーションでもよく行われており、準備が簡単なため、人気があります。ペットボトルを三角形に並べ、そこに向かってボールを転がします。

空のボトルは軽すぎて倒れにくいため、500mlのボトルに1/3ほど水を入れると、ちょうどいい重さになります。

特別な道具が必要ないので、どこでも気軽に楽しめるのが魅力です。

風船テニス

風船テニスは、風船を使った軽くて安全なレクリエーションです。

風船をラケット代わりに持ち、ボールも風船で行うため、力が弱い人でも安心して楽しめます。

テーブルの中央を仕切ってネット代わりにし、その仕切りをはさんで風船を打ち合います。

相手のコートに風船を落とすと得点が入るという、わかりやすいルールです。

たとえば、食卓を使って行えば、特別な道具がなくてもすぐに始められます。

棒体操

棒体操は、棒を使って反射神経を鍛えるレクリエーションです。

新聞紙を丸めて作った棒を使うので、安全に楽しめます。

遊び方は、まず棒の両端と真ん中に色の違うテープを貼ります。

そして、スタッフがその棒をまっすぐ上に投げ、「赤をつかんで」などと声をかけます。

参加者は、落ちてくる棒の指示された色の部分を、素早くつかむようにします。

どの色をつかむかは直前にわかるため、瞬時に判断して体を動かす必要があります。

こうした予測できない動きに対応する練習は、転びそうになったときに素早く手を出したり、体を支えたりする反応力を高めるのに効果的です。

グーパー運動

グーパー運動は、手を使って脳を刺激するシンプルなレクリエーションです。

道具を使わずにできるため、老人ホームでも日常的に取り入れやすい運動のひとつです。

両手を前に出し、右手はグー・左手はパーの形をつくります。次に、すばやく右手をパー・左手をグーに切り替えます。

一見簡単そうに見えますが、左右の動きを別々にするため集中力が必要です。

動きに慣れてくるとテンポを速くしたり、声に合わせてリズムをとったりして、楽しみながら脳を活性化できます。

老人ホームのレクリエーションを上手にすすめるポイント

老人ホームのレクリエーションを上手にすすめるポイント

老人ホームでは、参加しやすさや雰囲気づくりを意識することで、レクリエーションの楽しさがぐっと広がります。

ここでは、老人ホームでレクリエーションを進めるうえで、意識しておきたい3つのポイントを紹介します。

高齢者が無理なく参加できる企画を選ぶ

レクリエーションは、高齢者の体力や体調に合った内容を選ぶことが大切です。

動きの多い企画だと、疲れてしまったり、体に負担がかかったりする場合があります。

たとえば、軽い体操や歌、椅子に座ったままできるゲームなどであれば、誰でも無理なく楽しめます。

老人ホームの利用者が、「これならできそう」と感じられる内容を選ぶことで、安心して参加しやすくなるでしょう。

盛り上げ上手な人には前の席に座ってもらう

レクリエーションでは、よく反応してくれる人や楽しそうに参加する人を前に配置するのがおすすめです。

前の席に楽しんでいる人がいると、まわりの参加者もつられて笑顔になり、場の雰囲気が自然と明るくなります。

たとえば、職員の声かけにすぐ反応する人や、体を動かすことが好きな人に前に座ってもらうと、全体の空気が一気に盛り上がります。

このように、場を引っ張ってくれる人を前に置くことで、参加者どうしの交流も生まれやすくなり、より一体感のあるレクリエーションにつながります。

はじめに簡単なレクリエーションで場を和ませる

レクリエーションの始まりに難しいことを行うと、緊張してうまく参加できない人が出てきます。

そのため、まずは簡単で誰でもできる内容から始めるのが効果的です。

たとえば、手拍子に合わせてリズムを取るだけのゲームや、答えやすいクイズなどが向いています。

参加のハードルを下げることで、初めての人でも自然と輪に入れるようになり、その後のレクリエーションにもスムーズに移れます。

ちょうどいい難しさの企画を選ぶ

老人ホームで行うレクリエーションは、内容の難しさによって参加者の反応が大きく変わります。

内容が難しすぎると「できない」と自信をなくし、簡単すぎると「つまらない」と飽きてしまいます。

たとえば、クイズを出すときは、最初は答えやすい問題にしておいて、少しずつ難しくしていくと達成感が得られて盛り上がりやすくなります。

こうした「ちょうどいい難しさ」の企画を選ぶことで、最後まで楽しめる時間になり、参加者の満足感にもつながります。

まとめ

まとめ

老人ホームのレクリエーションには、特別な道具がなくても始められるものがたくさんあります。

ストレッチや笑いヨガ、手拍子など、日常の中で取り入れやすい活動がそろっています。

また、座ったままで楽しめるカラオケやクイズ、手を使う工作なども充実しています。

体力に自信がない方でも参加しやすく、自然と笑顔や会話が生まれる内容です。

大切なのは、無理のない内容から始めて、みんなが安心して参加できる雰囲気をつくることです。

そして、レクリエーションをより安心して実施したいときに心強いのが「みんれく」のレクリエーション保険です。

以下の特徴があり、老人ホームなどで行うレクリエーションでの「もしも」に備えるのに最適です。

  • 1日1人あたり約29円〜の手頃な保険料
  • ケガや熱中症、食中毒などのトラブルを幅広く補償
  • 行事当日の前日までネットで申込み可能
  • 万が一のときも保険金受け取りまでしっかりサポート

老人ホームでの楽しいレクリエーションをより安心に行うために、「みんれく」のレクリエーション保険もぜひ活用してはいかがでしょうか。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション