みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

面白いレクリエーション15選!大人も子どもも楽しめるアイデア

レクリエーションを面白い理由も交えながら紹介します。

面白いレクリエーション15選!大人も子どもも楽しめるアイデア
「イベントや集まりでできる、面白いレクリエーションを探してるけど、どんなものがいいんだろう?」 大人数が集まる場では、みんなで楽しめる面白い遊びを見つけるのが意外と大変ですよね。 せっかくなら、簡単に準備できて、自然と笑顔が生まれるようなレクリエーションを選びたいものです。 そこで、この記事では以下の内容を紹介します。
  • 大人数で楽しめる面白いレクリエーション5選
  • 少人数でも盛り上がる面白いレクリエーション5選
  • 室内で楽しめる面白いレクリエーション5選
この記事を読むことで、さまざまな場面で使える面白いレクリエーションが見つかるでしょう。 イベントや集まりの場をもっと面白いものにするために、ぜひ参考にしてください。

大人数で楽しめる面白いレクリエーション5選

大人数で楽しめる面白いレクリエーション5選 まずは、大人数でワイワイ盛り上がれる面白いレクリエーションを5つ紹介します。
  • うちわ風船リレー
  • モッツァレラチーズゲーム
  • ムカデ競争
  • ストロータワー
  • コーンリレー
チームで協力したり、競い合ったりしながら楽しめる遊びばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

うちわ風船リレー

うちわを使って風船を運び、チームで競争するレクリエーションです。 風船をうちわの上に乗せ、コースを歩いてリレー形式でつなぎます。 チーム間でスピードを競い、最初にゴールしたチームの勝ちです。 風船はふわふわと動きやすく、思い通りに進めないため、みんなで笑いながら楽しめます。 風船やうちわは100円ショップなどで手に入るため、準備が簡単です。 ちなみに、風船の代わりに折り紙で作った紙風船を使うのも面白い工夫です。

モッツァレラチーズゲーム

順番に「モッツァレラチーズ!」と言い、前の人よりテンションを上げていく面白いレクリエーションです。 前の人より声が小さくなったり、恥ずかしがったりすると脱落します。 最初は小さな声で始め、徐々に大きな声で言っていきます。 どれだけハイテンションで言えるかが勝負のポイントです。 恥ずかしがらずに思い切り楽しむことが大切です。友達や家族とやると、場の雰囲気が一気に明るくなるゲームです。

ムカデ競争

チームで足をひもでつなぎ、一斉にゴールを目指すレクリエーションです。 4〜5人でチームを作り、足をひもで結びます。 スタートの合図とともに、声をかけながら進みます。 先頭の人がペースを作り、全員がそのリズムに合わせるとスムーズに進めます。 歩くタイミングをそろえないとバランスを崩してしまうため、息を合わせることが重要になります。 チームワークが試される面白い競技なので、学校の運動会や会社のイベントでも人気のレクリエーションです。

ストロータワー

ストローを使って高いタワーを作るチーム戦のレクリエーションです。 制限時間内にどれだけ高く積み上げられるかを競います。 1チーム4〜6人で、ストローとセロハンテープを使い、バランスを考えながら組み立てていきます。最も高いタワーを作れたチームが勝ちです。 作戦を立てながら進めることで、チームの協力が深まる面白いゲームです。 道具が少なくて済むため、手軽に楽しめるレクリエーションのひとつです。

コーンリレー

頭の上にカラーコーンを乗せて走るレクリエーションです。 最初の走者はカラーコーンを頭に乗せたまま走り、次の人の頭にそっと乗せます。 最後の走者は何個ものコーンを重ねた状態でゴールを目指します。 コーンが落ちないように慎重に進めることがポイントです。 見た目が面白いこともあり、観戦している人も楽しめるレクリエーションです。

少人数でも盛り上がるレクリエーション5選

少人数でも盛り上がるレクリエーション5選 少ない人数でも楽しく遊べるレクリエーションを紹介します。 身近な道具を使い、ルールも簡単なので、誰でも気軽に楽しめます。
  • 風船リフティング
  • ストップモーション
  • ヒーローインタビュー
  • お尻走り競争
  • 3ヒントクイズ
どれも気軽にできる遊びばかりなので、友達や家族と一緒に楽しみましょう。

風船リフティング

輪になって手をつなぎ、手を使わずに風船を床に落とさないように協力するレクリエーションです。 手は使えないので、頭や肩、足を使って風船を打ち上げ続けます。 チームで制限時間内に何秒キープできるかを競ったり、2チームに分かれて回数が少なかったチームが勝ちというルールにすると、さらに面白い展開になります。 ただし、風船が真ん中に落ちそうなときは、みんなで一気に拾いに行くと衝突の危険があります。 安全に遊ぶためのルールを事前に決めておきましょう。

ストップモーション

音楽が流れている間は動き、止まったら静止する遊びです。 まず、音楽を流し参加者は自由に動き回ります。 音楽が止まった瞬間、全員がその場でピタッと止まらなければなりません。 途中で動いてしまった人は脱落し、最後まで残った人が勝者となります。 シンプルなルールながら、瞬時に動きを止めるのが意外と難しく、面白い展開になります。 慣れてきたらルールを追加すると、遊びの幅が広がります。 例えば動物のまねをしながら動くルールを作ると、さらに盛り上がるでしょう。

ヒーローインタビュー

ペアになって、お互いの「最近うまくいったこと」をインタビューし、発表するレクリエーションです。 話す力や聞く力が自然と身につくだけでなく、仲間の意外な一面を知るきっかけにもなります。 やり方は以下のとおりです。
  1. 2人1組になり、1人がヒーロー役、もう1人がインタビュアー役になる。
  2. インタビュアーはヒーロー役に「最近成功したこと」を聞く。
  3. インタビューが終わったら、内容をほかの参加者に発表します。
事前に「どんな場面でしたか?」「そのときどう感じましたか?」などの質問を用意しておくと、スムーズに進められます。 お互いの話をじっくり聞き合うことで、普段は知らなかった一面に気づけるのが魅力です。 話し手も聞き手も楽しめる、会話が弾む楽しいレクリエーションです。

お尻走り競争

お尻を使って前に進み、誰が一番速いかを競うレクリエーションです。 まず、床に座り、足を前に伸ばした状態でスタートラインに並びます。 手を使わず、お尻だけを動かしてゴールを目指します。 ルールが簡単で見た目も面白いので、大人も子どもも楽しめます。 慣れてきたら、障害物を置いたり、リレー形式にしたりとアレンジを加えると、さらに面白いレクリエーションになります。

3ヒントクイズ

3つのヒントをもとに答えを当てる面白いレクリエーションです。 シンプルながら考える力を養える面白いクイズゲームです。 例えば、次のような問題を出します。 問題1
  • ヒント1:冬によく使います。
  • ヒント2:体をあたためてくれます。
  • ヒント3:マフラーと一緒に使うことが多いです。(答え:手袋)
問題2
  • ヒント1:丸い形をしています。
  • ヒント2:とても冷たいです。
  • ヒント3:暑い日に食べたくなります。答え:アイスクリーム
問題3
  • ヒント1:長い体をしています。
  • ヒント2:水の中を泳ぎます。
  • ヒント3:お寿司のネタにもなります。答え:サーモン
最初のヒントで正解できたら高得点といったルールを加えると、より面白い展開になります。 また、身の回りのものをテーマにすると、より親しみやすくなり楽しみやすくなるでしょう。

室内で楽しめる面白いレクリエーション5選

室内で楽しめる面白いレクリエーション5選 天候や場所を気にせず楽しめる、室内レクリエーションを紹介します。 友達や家族と一緒に盛り上がること間違いなしの遊びばかりです。

マジカルバナナ

マジカルバナナは、言葉を連想しながらリズムに合わせて答えていくゲームです。 遊び方の手順は以下の通りです。
  1. 全員で手を叩いて4拍子のリズムを作る。(例:「パン、パン、パン、パン」のように一定のリズムで叩く)
  2. 最初の人が「バナナと言ったら黄色」のように言葉をつなげる。
  3. 次の人が「黄色と言ったらひよこ」など、前の人の言葉に関連するものを挙げて続ける。
  4. リズムに乗れなかったり、意味がつながらない言葉を言うと負け。
テンポよく続けることが大切なので、リズムを意識しながら挑戦してみましょう。

スリッパシュート

スリッパシュートは、足を使ってスリッパを飛ばし、ペットボトルを倒す面白いレクリエーションです。 準備するものは片方分のスリッパと数本のペットボトルです。 遊び方は以下の通りです。
  1. 床にペットボトルを並べる
  2. 足を使ってスリッパを飛ばし、ペットボトルを倒す
  3. 倒れた本数で点数を競う
ボウリングのような感覚で楽しめるため、子どもから高齢者まで幅広く遊べます。 力加減が重要なので、何度も挑戦してコツをつかむのがポイントです。

マシュマロタワー

マシュマロタワーは、チームで協力してタワーを作るレクリエーションです。 試行錯誤しながらタワーを高くしていく過程は、参加者に楽しさとチームワークの重要性を教えてくれます。 準備するものは以下の5種類です。
  • 乾燥パスタ(20本)
  • マスキングテープ(90cm)
  • ひも(90cm)
  • マシュマロ(1個)
  • はさみ
遊び方は以下のとおりです。
  1. 4人1チームでタワーを作る
  2. 制限時間(18分)内にできるだけ高いタワーを作る
  3. 最後に一番上のタワーにマシュマロを載せる
タワーの一番上にマシュマロを載せることがルールなので、バランスを取る工夫が必要です。パスタの組み合わせを考えながら、崩れないように組み立てましょう。 世界記録は99cmと言われており、真剣に取り組めばかなりの高さまで積み上げることも可能です。 気軽に遊ぶのも良いですし、高記録を目指して本気で取り組んでも面白いでしょう。

ピンポンゴルフゲーム

ピンポンゴルフゲームは、ピンポン玉を転がして紙コップに入れる面白いレクリエーションです。 用意する道具はピンポン玉と紙コップのみなので、100円ショップなどでも購入可能です。 遊び方の手順は以下の通りです。
  1. 紙コップを横向きに置く
  2. ピンポン玉を転がして紙コップに入れる
  3. 決められた回数投げて、合計点数を競う
ピンポン玉を転がすだけなので大きく体を動かす必要がなく、座ったままでも楽しめます。

共通点探しゲーム

共通点探しゲームは、グループ内で共通点を見つける面白いレクリエーションです。 好きな食べ物や趣味、旅行先など、日常の話題を通じて共通点を探し、親近感を深めることができます。チームビルディングやアイスブレイクとしても最適です。 遊び方は以下の通りです。
  1. グループ分けをする 2人以上のグループに分かれる。人数が多いほど、意外な共通点が見つかりやすい。
  2. 共通点のテーマを決める 「好きな食べ物」「旅行先」「趣味」など自由に決定する。
  3. 制限時間内に共通点を探す 5〜10分の間に、グループの全員が共有している点を見つける。
  4. 発表タイム 各グループが共通点を発表。共通点にまつわるエピソードを話すと、さらに盛り上がる。
人間は自分と共通点のある人に好感を持ちやすいものです。 そのため、ゲームを通して共通点を探すことで自然な会話が生まれ、仲を深めるきっかけになります。

レクリエーションにおいて面白いことが大切な理由

レクリエーションにおいて面白いことが大切な理由 レクリエーションにはさまざまな選択肢がありますが、「面白いかどうか」を基準に選ぶことがとても重要です。 ここでは、面白いレクリエーションを選ぶことがなぜ大切なのかを解説します。

楽しさがコミュニケーションを促進する

楽しいレクリエーションは、人と人との距離を縮める大きなきっかけになります。 共通の楽しい経験をすると、自然と会話が生まれます。例えば、ボードゲームやスポーツでは、ルールの説明をしたり、プレイ中にリアクションを交わしたりすることで、自然なやり取りが増えます。 さらに、初対面の人とも打ち解けやすくなります。 修学旅行や合宿のレクリエーションで仲が深まるのも、この効果があるからです。 このように、面白いレクリエーションには、人とのつながりを強め人間関係を深める効果があります。

競争や協力がチームワークを強化する

チームで目標に向かって取り組むことで、協力する大切さを学び、チームワークが向上します。 競い合うことで、互いに刺激を受け個々の能力も伸ばせます。 特にチームで行うレクリエーションでは、それぞれの役割を理解し協力して勝利を目指します。 目標を達成する喜びを分かち合うことで、一体感が生まれ、チームの絆が深まるでしょう。

心と体のリフレッシュ効果がある

楽しいレクリエーションは、心と体をリフレッシュさせる効果があります。 遊んでいる最中に友達と大笑いすることで、気分が明るくなるのを実感できるでしょう。 楽しいレクリエーションは、心と体をリフレッシュさせ、日々の生活に活力を与えてくれます。

まとめ

まとめ この記事では、大人数でも少人数でも楽しめるレクリエーションや、さまざまな場面で盛り上がる遊びを紹介しました。 レクリエーションを取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションが深まり、場の雰囲気が明るくなります。 また、チームで協力する遊びを選べば、自然と仲間意識が育まれます。 さらに、ルールを多少変更し少し工夫を加えることで、より楽しめる内容になりみんなの笑顔が増えるはずです。 次のイベントでは、ぜひ今回紹介したレクリエーションを取り入れて、より楽しい時間を過ごしてくださいね! また、レクリエーションを安心して楽しむために、「みんレク」のレクリエーション保険の活用もおすすめです。
  • 1日単位で加入できるので、必要なときだけ利用可能
  • 参加者の名簿なしで加入できるプランもあり、手続きが簡単
  • スポーツ大会や屋外イベントなど、さまざまなシーンに対応
イベント中のケガやトラブルに備えることで、主催者も参加者も安心して楽しめます。 補償内容や申し込み方法も簡単にチェックできるので、レクリエーションを計画する際は、ぜひ「みんレク」のレクリエーション保険の活用を検討してみましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー