みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

体育館でできる!おすすめレクリエーション10選【少人数から大人数まで】

体育館でできるおすすめレクリエーション10選を紹介します。

体育館でできる!おすすめレクリエーション10選【少人数から大人数まで】
「体育館で何か面白いことできないかな?」 「少人数でも大人数でも楽しめるレクリエーションは?」 このようなことでお悩みではありませんか? 体育館は学校や地域のイベント、家族でのレクリエーションに最適な場所です。 体育館の広い空間を使った遊びや競技を楽しむことで、チームワークや体力向上にもつながります。 体育館でのレクリエーションは少人数でも大人数でも楽しめるものがたくさんあり、ちょっとした工夫で幅広い年齢層が一緒に盛り上がれます。 そのため、この記事では、少人数から大人数まで楽しめる体育館でできるレクリエーション10選を紹介します。 読むことで、体育館でのレクリエーションのアイデアが豊富に得られます。 その結果、どんなレクリエーションをすれば良いか悩む必要がなくなるでしょう。 ぜひ最後まで読んで、体育館でのレクリエーション開催のヒントにしてください。

【少人数向け】体育館のおすすめレクリエーション5選

【少人数向け】体育館のおすすめレクリエーション5選 少人数で体育館を使うなら、広いスペースを活かしたレクリエーションが最適です。 ここでは体育館で少人数でも楽しめるレクリエーションを紹介します。 特別な道具がなくても、工夫次第で誰でも簡単に遊べるもの5つを厳選しました。
  • 瞬間移動ゲーム
  • ピンポン玉リレー
  • ドリブル相撲
  • 万歩計ダンス
  • 風船バレー
以下で、それぞれの遊び方やポイントを詳しく説明します。

瞬間移動ゲーム

新聞紙で作った棒を使い、協力しながら反射神経を試すゲームです。 非常にシンプルなルールなので、だれでも理解しやすいのが特徴です。 手順は以下のとおりです。
  1. 棒を1人1本ずつ持ち、床に立てます。
  2. 合図と同時に全員が棒から手を離し、隣の人が持っていた棒を素早くキャッチします。
以上です。 うまくキャッチできなかった場合、その人はゲームから抜けるというルールも追加できます。 体育館などの広いスペースでは、参加者同士の距離を広げたり、移動する際に片足跳びを取り入れたりすることで、難易度を変えることも可能です。

ピンポン玉リレー

スプーンにピンポン玉を乗せて運ぶ、シンプルなゲームです。 チームごとに順番にスタートし、ゴールまでリレー形式で進みます。 ピンポン玉を落とした場合は、スタート地点からやり直すルールを加えると、さらに緊張感が高まり盛り上がります。 また、小さな子どもにはスプーンを大きめのものに変更するなど、年齢に応じたアレンジも可能です。 一見シンプルなゲームですが、バランス感覚と集中力が必要なため、意外と難しく感じるはず。 体育館内でコースを設定し、チーム戦にしてどのチームが一番早くリレーを終えられるか競争すると、さらに盛り上がるでしょう。

ドリブル相撲

ドリブル相撲は、バスケットボールを一人ずつドリブルしながら、相手を押し出す対戦型の競技です。 2人は円の中で向かい合い、それぞれがバスケットボールを床にドリブルしながら、相手を円の外へ押し出すことを目指します。先に相手を円の外へ押し出した方が勝ちとなります。 競技中は、片手を使って相手の動きを邪魔することも、ルール上認められています。 バスケットボールが2つあれば気軽にでき、体育館で行うのにピッタリのレクリエーションです。

万歩計ダンス

万歩計を腰に付け、制限時間内にカウントを多く増やした人が勝ちです。 腰を振るなどして歩数を稼ぎながら、リズムに合わせて体を動かします。 体育館に広さを活かし、音楽に乗って踊ることで、楽しみながら体を動かせるのが特徴です。 また、競争要素があることで自然と盛り上がりやすく、広い場所さえあればできるので、体育館でのレクリエーションにぴったりです。 音楽のジャンルを決めたら制限時間を決めるなどするなど、アイデア次第で、より多くの人が楽しめる遊びになるでしょう。

風船バレー

風船を使って行うバレーボールです。 普通のバレーボールよりもルールが簡単で、子どもから高齢者まで気軽に楽しめます。 2チームに分かれてプレーし、10回以内のパスで相手コートに風船を返します。風船が床に落ちたときや10回を超えてパスをしたときは、相手チームに1点が入ります。 風船を使うため動きがゆっくりで、勢いよく飛んでくる心配がありません。 そのため、運動が苦手な人でも安心して参加でき、チームで協力しながらプレーを楽しめるのが魅力です。 年齢に関係なく楽しめるため、体育館で行うレクリエーションとして最適です。

【大人数向け】体育館のおすすめレクリエーション5選

【大人数向け】体育館のおすすめレクリエーション5選 子供だけでなく、大人にもおすすめの体育館でできるレクリエーションを紹介します。
  • しっぽ取り鬼ごっこ
  • ブラインドサッカー
  • 人間知恵の輪
  • 王様じゃんけん
  • バースデーチェーン
以下でより詳しく説明するので、大人どうしでレクリエーションをする場合には、これらのなかから選んでみてください。

しっぽ取り鬼ごっこ

しっぽ取り鬼ごっこは、参加者全員が腰にしっぽを付け、それを取り合う白熱の競技です。 ルールは以下のとおりです。
  • 参加者は2つのチームに分かれる。
  • 各チームは、色分けされたビニールテープをしっぽとしてズボンにつける。(赤チームは赤いテープ、青チームは青いテープなど)
  • 合図と同時に、相手チームのしっぽを取りに行く。
  • しっぽを取られた人は退場となる。
  • 制限時間内に、より多くしっぽを取ったチームの勝ち。
しっぽを取るときに相手のからだに触れたり、しっぽを押さえて取られないようにすると反則負けになります。 体育館内を走り回るだけでなく、チームで作戦を立てて進めることで、より楽しく盛り上がれるレクリエーションです。

ブラインドサッカー

ブラインドサッカーは、体育館などの屋内で行われる、目隠しをして視覚に頼らず音を頼りにプレーするサッカーです。 転がると「シャカシャカ」と音が鳴る特殊なボールを使用し、声をかけ合いながらゴールを目指します。 ルールはフットサルに似ており、相手のゴールにボールを入れると得点になります。 ボールを手で扱わず足で操作する点や、ゴール前に手を使えるゴールキーパーがいる点もフットサルと共通しています。 1チーム6人で構成され、両チーム合わせて12人でプレーします。 1チームには3種類の役割があります。
  • フィールドプレーヤー(FP):4人。目隠し(アイマスク)をしてプレーします。
  • ゴールキーパー(GK):1人。目が見える人、または弱視の人が担当します。
  • ガイド(コーラー):1人。ゴール裏から攻撃の指示を出します。
フィールドプレーヤーがボールを持つと、ガイドがゴール裏から「もう少し前に進んで、左からシュートを打て!」というように具体的な指示を出します。 それを頼りに、ドリブルでボールを運んだりパスを出したり、シュートしたりします。ゴールにボールが入れば得点です。 守備の際にはゴールキーパーが「右側が空いている!」などと声をかけて、フィールドプレーヤーの動きをサポートします。 また、相手選手がボールを奪いに来るときは「ボイ!」と声を出し、お互いの接触を避けるルールがあります。 このように、屋内で視覚に頼らず音や声を頼りにプレーする点が、ブラインドサッカーの特徴です。 通常のサッカーとは大きく感覚が異なり新鮮な気持ちでプレイできるので、体育館でのレクリエーションのひとつとして最適です。

人間知恵の輪

人間知恵の輪は、知恵の輪を人間で再現するようなレクリエーションです。 参加者同士が手をつないで絡まり合い、手を離さずに元の状態に戻すことを目指します。 くぐったりまたいだりしながら、全員で一つの輪を完成させたらゴールです。 遊び方は以下の通りです。
  1. 5~6人程度が輪になり、両隣以外の人と手をつなぎます。
  2. 右手と左手は、それぞれ違う人とつなぎましょう。
  3. 手を離さずに、絡まった状態をくぐったりまたいだりしてほどいていきます。
  4. 全員で一つの輪になれば成功です。
手のつなぎ方によっては輪が2つに分かれることもありますが、その場合も成功とみなして構いません。 また、どうしても手首をひねらなければいけない場面では、一度その手を放して同じ人と再びつなぎ直しても大丈夫です。 少人数なら気軽に楽しめますが、人数を増やすと難易度が上がり、より頭を使う遊びになります。 体育館など広い場所を使える場合は、大人数で挑戦するのも面白いでしょう。

王様じゃんけん

王様じゃんけんは、体育館や広い場所でできる勝ち抜き型のレクリエーションです。 じゃんけんを使ったシンプルなルールなので、子どもから大人まで誰でも楽しめます。 やり方は以下のとおりです。
  1. 王様を決める 最初に「王様」役の人を決めます。王様は椅子に座ります。
  2. 他のプレイヤーは並ぶ 王様以外の人は、向かい合う形で一列に並びます。
  3. じゃんけん開始 「よーい、スタート!」 の合図で、王様と列の先頭の人がじゃんけんをします。
  4. 王様が勝った場合 王様が勝った場合、負けた人は列の最後尾に移動します。王様はそのまま椅子に座り、次の人とじゃんけんをします。
  5. 王様が負けた場合 勝った人が新しい王様になり、負けた王様は列の最後尾に移動します。
  6. 合図が鳴ったときに王様だった人が勝者 「おしまい!」 の合図がなったときに、イスに座っていた「王様」がゲームの勝者です。
このように非常にシンプルなルールで誰もが楽しめるのが王様じゃんけんです。 シンプルなルールながら、全員が楽しめるゲームです。さらに盛り上げたい場合は、以下のようなルールを追加することもできます。
  • 王様に景品を用意する
  • 王様が他のプレイヤーに「〇〇の秘密を1つ暴露!」などの命令をできるようにする
工夫次第でいろいろな楽しみ方ができるレクリエーションなので、ぜひ試してみてください。

バースデーチェーン

バースデーチェーンは、声を出さずに身振りや手振りだけで、制限時間内に参加者全員が誕生日順に並ぶシンプルなレクリエーションです。 誕生日順に並ぶのは声で伝えれば非常に簡単ですが、あえて声を出してはいけないルールにすることで、ゲーム性が生まれます。 ゲームがスタートしたら、身振り手振り・ジェスチャー・アイコンタクトなど、あらゆる方法でまわりに誕生日を伝えます。 紙に文字を書いて伝える方法もありますが、制限時間内に終わらせるためにはジェスチャーが効果的です。 例えば、6月生まれの人は指で「6」を示しながら、もう片方の手で「月」を表現します。15日生まれの人は片手で「10」、もう片方で「5」を示して誕生日を伝えます。 このように参加者は動きでコミュニケーションを取る必要があり、実際にやってみるととても盛り上がります。 道具が不要なため、体育館などの広い場所でも簡単に行えます。また、複数のレクリエーションを行う際には、緊張をほぐすアイスブレイクとして取り入れるのもおすすめです。

記事のまとめ

記事のまとめ 体育館は、天候や季節を気にせずさまざまな活動を楽しめる便利な場所です。 この記事では、少人数から大人数向けまで楽しめる体育館でのレクリエーションを10種類ご紹介しました。 この記事でご紹介したレクリエーションは、どれも特別な道具がなくても、ちょっとした工夫やアイデアで楽しめるものばかりです。 反射神経を鍛える「瞬間移動ゲーム」やバランス感覚が試される「ピンポン玉リレー」、みんなで盛り上がれる「風船バレー」など、参加者の年齢や人数に応じて工夫しながら楽しんでください。 さらに、安心してレクリエーションを楽しむために「レクリエーション傷害保険」を利用するのもおすすめです。 行事中のケガや熱中症、食中毒などを補償する保険で、イベント中はもちろん、行き帰りの途中での事故もカバーします。 保険料は1日1名あたり約29円からと手頃で、ネットで簡単に申し込むことが可能です。 必要に応じて保険も上手に活用しながら、体育館でのレクリエーションを楽しみましょう。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

フッターバナー