みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【高齢者レクリエーション】ボールを使った安全な遊び・ゲームを紹介!

高齢者の筋力や体力の維持、認知症予防に効果的なボールレクリエーション

【高齢者レクリエーション】ボールを使った安全な遊び・ゲームを紹介!

ボールを使ったレクリエーションは、座りながらできるレクリエーションも多いので、老人ホームや介護施設、デイサービスでも多く取り入れられています。

玉入れや体操、座ったままできるサッカーなど、工夫次第でいろんなレクリエーションを楽しむことができます。

高齢者や子供たちと一緒になって遊べる簡単なゲームなら、家族でも楽しめるでしょう。

今回は、高齢者向けのボールを使ったレクリエーションを紹介します。介護スタッフなど、レクリエーションを考える人の参考になれば幸いです。

ボールを使ったレクリエーションで体力を維持・向上しよう

ボールを使ったレクリエーションで体力を維持・向上しよう

種類が豊富で、簡単に運動することができるボールを使ったレクリエーションは、高齢者の体力維持や向上に最適です。

介護施設などを利用している高齢者には、運動量の少ない生活をしている人も多いです。定期的な運動は、高齢者の体力の維持や向上には欠かせません。

簡単なボール運びや座ったままのサッカーなど、楽しみながら運動をしてもらいましょう。

ストレッチ用のボールを使ってのボール体操は、筋力の向上にも最適です。

高齢者の運動では、キャッチボールのレクリエーションもよく行われています。

キャッチボールには、判断力・動体視力・反射神経・腕の筋力などが必要なので、意外と難しいゲームです。

介護の現場では、ワンバウンドさせてボールと取ったり、3バウンド目にキャッチしたりと簡単なレクリエーションにして行います。

それでも、力加減が分からずボールが飛んで行ったり、当たったりすることもあるので注意しましょう。

介護施設やデイサービスを利用する高齢者の方が楽しみながらできるよう、工夫してレクリエーションを考えたいですね。

認知症予防にもなるレクリエーション

認知症予防にもなるレクリエーション

ボールのレクリエーションに、しりとりなどの言葉遊びを加えて難易度を上げて行うと、認知症予防にも効果が期待できます。

思考力や想像力を使って、脳を活性化させましょう。簡単なゲームもひと工夫すれば、判断力や集中力が養えます。

言葉遊びをしながらのレクリエーションは、子どもと一緒に行なっても◎。お家で介護をされている方にもおすすめです。

介護施設・屋内での使用するボールは軽くて柔らかいものを選ぼう

介護施設・屋内での使用するボールは軽くて柔らかいものを選ぼう

老人ホームや介護施設でのレクリエーションで使うボールは、怪我をしないように、軽くて柔らかいものがおすすめです。

キャンディボールやビーチボール、トレーニングボールなどは、いろんなゲームに利用できます。

ここでは、老人ホームや介護施設でのレクリエーションにおすすめのボールの種類別に見ていきましょう。レクリエーション用のボールを購入するときの参考にしてください。

キャンディボール

キャンディボールは、カラフルな色のビニールのボールです。外遊びなど幼児向けに販売されているのを目にしたことがあるでしょう。

座って行うサッカーやワンバウンドキャッチボール、体操などにおすすめです。

介護施設などには、車椅子の人もいらっしゃいますよね。軽くて扱いやすいキャンディボールは、車椅子の方向けのレクリエーションにも最適です。

ビーチボール

空気を調整できるビーチボールも、高齢者のレクリエーションにおすすめです。

投げたり蹴ったりとするときは、少し空気を抜いて使いましょう。ビーチボールを用いてボーリングなどを行う際は、空気をパンパンに入れて使うとよく転がります。

スイカのビーチボールでスイカ割りを楽しむのも◎。夏のイベントが盛り上がること間違いないでしょう。

トレーニングボール

トレーニング用のボールは、厚みもあるので、潰したり引っ張ったりすることもできます。

体の周りでくるくる回したり、背中むきに座りあってボールを渡したりして、体操してもらいましょう。

また、膝や手で挟んだり、胸とももの間に挟んだりすれば、筋力トレーニングにもなります。

大きなバランスボールに座って、体幹を鍛えてもらうのも良いかもしれませんね倒れやすいので、椅子の背もたれなどを掴んでもらい、しっかりサポートしましょう。

トレーニングボールは、高齢者の筋力維持におすすめです。

テニスボール

テニスボールは、よく跳ねるので、バウンドさせて取るキャッチボールなどにおすすめです。よくはねるからこそ、反射神経や動体視力がないと掴めません。

ボールを投げ合うときは、加減が分からず強く投げてしまうこともあるので、注意が必要です。

まずは、練習をしてから始めましょう。

ピンポン玉

ピンポン玉は、卓球をしたり、カップに入れたりするゲームに最適です。

軽くて飛びやすいので、できるだけバウンドをして利用してもらいましょう。

手の中を転がしながら、指の間に順に挟むゲームも面白いですよ。

カラーボール

カラーボールには、ペタンクなどに使われる重さのあるものから、柔らかくて軽いソフトエアボールなどがあります。

玉入れや対抗ゲームなどに便利なので、介護施設などには何組か用意しておくと良いでしょう。

高齢者でもできる!ボールを使った運動レクリエーション

高齢者でもできる!ボールを使った運動レクリエーション

ここでは、高齢者でも簡単に楽しめるボールを使ったレクリエーションを紹介します。

参加者が楽しめるよう、ルールを工夫次第してあげると良いでしょう。

室内ビーチバレー

ビーチバレーは、ネットを挟み2対2で行うゲームです。空気を抜いたビーチボールを使って体育館や広めの室内で行いましょう。

介護施設や老人ホームの交流スペースなど、室内で行う場合は、風船を使うと安心です。

点数を入れるゲームや、落とさないように協力するゲームなど、ルールを工夫をしてみるのと良いでしょう。

みんなが楽しめるルールにして、運動を楽しんでもらいましょう。

転がし玉入れ・後ろ向き玉入れ

カラーボールを使って、同じカラーの輪の中に入れるレクリエーションです。

真ん中に色のついた輪っかを置いて、参加者は周りに座ります。手持ちのボールと同じ色の輪の中にボールを投げ入れ、多く入っているチームが勝ちです。

相手チームのカラーボールを輪から追い出すのも面白いかもしれませんね。

後ろ向きで行うと難易度も上がりますよ。

玉を転がす力加減や距離感などを感じる空間認識力などを鍛えてくれるでしょう。

タオルでボール渡しゲーム

2人1組になって、タオルを広げ持ちます。タオルにボールを置いて、隣の組みにタオルを使って渡します。意外と難しいので、見本を見せてあげると良いでしょう。

さらに、広げたタオルでボールを跳ねさせて渡すと難易度UP。

少し空気を抜いたボールだと行いやすいです。

2人の協力あって行えるレクリエーション。タオルのボールを跳ねさせるのにはコツが入ります。

大人数でチームごとに競っても面白いでしょう。

紙コップシュートでビンゴゲーム

紙コップを使った玉入れのレクリエーションです。新聞紙ボールやピンポン玉などを使います。

紙コップをカゴやダンボールにマスのように並べて入れ、少し距離をあけて置いておきましょう。

決まったラインや距離から狙って投げてもらいます。点数をつけて得点数で遊んでみても良いでしょう。

3つ揃えて入ったらビンゴなども面白そうです。

遠くに起きすぎると狙うのが難しいので、近くに置いてあげると楽しめますよ。

しりとりボール送りゲーム

しりとりをしながら、ボールを送るゲームです。しりとりの言葉を言ったら、回答者にボールを投げたり渡したりしましょう。

ボールを受け取った人が次のしりとりを答えます。

できるだけもらったら早めに答えるようにしてもらうと楽しいですよ。

言葉遊びは、認知症予防にも効果的。ボールで次の人が指定されることで、咄嗟の判断力などが必要です。

子どもから大人まで楽しめるゲームなので、家族で行ってみるのも面白いでしょう。

記事まとめ

記事まとめ

高齢者でも簡単にできる遊びが多く、介護施設や老人ホーム、デイサービスなどで取り入れられているボールのレクリエーション。

工夫次第で難易度を変えられるボールのレクリエーションは、いろんな方に楽しんでもらえるでしょう。

他にも、言葉遊びと合わせれば、認知症予防にも◎。

高齢者の運動能力の向上や認知症予防には、ボールレクリエーションがおすすめです。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー