みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション保険のこと

全労済の傷害共済をレクリエーション保険代わりに活用!補償・保険料を解説

全労済の「傷害共済」はレクリエーション保険として使える?

団体での行事・イベント活動中のケガに備えるレクリエーション保険。開催者が参加者全員分をまとめて契約することができる、利便性の高い保険です。 レクリエーション保険加入を考えている方の中には、「普段から利用している全労済でレクリエーション保険に入りたい」と思っている方もいるでしょう。 しかし残念ながら、全労済ではレクリエーション保険を扱っていません。その代わり、ケガに備える保険として用意されている個人向けの「傷害共済」を利用することが可能。 今回は、全労済の傷害共済と、レクリエーション保険代わりに傷害共済を利用するポイントを解説します。この記事は、下記のような方におすすめです。 この記事は、次のような人におすすめの内容です。
  • 全労済にレクリエーション保険があるかどうか知りたい
  • 全労済の共済でイベント・行事中のケガに備えたい

注意:全労済は団体で申し込みできるレクリエーション保険を販売していない

まず、全労済レクリエーション保険を取り扱っていません。 ただし、レクリエーション保険はないものの、全労済では個人のケガに備えるための「傷害共済」を用意しています。 レクリエーション保険と傷害共済には大きな違いがあるため、レクリエーション保険の代わりに傷害共済を利用したいという場合には違いをしっかり認識しておく必要があります。

レクリエーション保険

自分が開催者で、参加者全員がケガをするリスクに備える。イベント・行事の1回ごとにレクリエーション保険に契約し、1回ごとに保険料を支払う。

傷害共済

自分がイベント参加者で、自分自身がケガをするリスクに備える。
1年、5年、10年などの長期間で契約し、月々掛け金を支払う。

レクリエーション保険傷害共済では、上記のような違いがあります。 レクリエーション保険と傷害共済の違いを踏まえると、あなたがイベント開催者であれば、全労済の傷害共済を検討するのではなく、他社のレクリエーション保険を探すほうが良いでしょう。 他社のレクリエーション保険を探したい方は、下記の記事がおすすめです。

関連記事

人気のレクリエーション保険を補償と加入条件で比較!1日・少人数も加入OK

この記事では、現在販売されているレクリエーション保険のうち、補償内容が充実しており加入しやすい人気の保険商品6つを比較してご紹介しています。 ...

一方、あなたがイベント参加者で、開催者側からイベント中のケガに対する補償が何も用意されていない…という場合には、全労済の傷害共済を検討してみると良いでしょう。 このまま当記事を読み進めていって、レクリエーション保険代わりに自分で全労済の傷害共済に入る方法を見てみて下さい。

全労済の共済とは

では、ここからは全労済の傷害共済について見ていきましょう。 全労済は「こくみん共済」や「coop」とも呼ばれ、傷害共済だけでなく「マイカー共済」「総合医療共済」などの様々な共済を取り扱っています。 共済に加入するには、全労済の組合員になることが必要。全労済に対して出資金を支払うことで組合員になれます。 しかし、その分共済は一般の保険会社の商品よりも安い掛け金(保険料)で加入できる特徴があり、保険料の負担を抑えたいという方に人気です。

2タイプの傷害共済がある

全労済の傷害共済は、「傷害タイプ」と「傷害Wタイプ」の2つがあります。 どちらのタイプでも満60歳で自動更新されるので、共済の見直しをするのが面倒な人でも安心です。 2つの違いは支払われる共済金(保険金)の違いです。最低限の保障があれば安心という人には共済金が低めの傷害タイプが適していますが、充実した補償が欲しい人には共済金が高めの傷害Wタイプへの加入がおすすめです。 それでは、全労済の傷害共済のポイントやタイプごとの違いを詳しく紹介します。

傷害共済の補償(保障)内容

全労済の傷害共済の補償内容は、「傷害タイプ」も「傷害Wタイプ」も同じ。「傷害タイプ」には入院一時金がないが、「傷害Wタイプ」にはある…といった差はありません。
傷害共済の共済金の種類 共済金の支払い条件
部位・症状別傷害共済金 下記のいずれかの条件を満たす場合
交通事故・ 不慮の事故によって負ったケガで、入院や通院(5日以上)をしたとき
交通事故・ 不慮の事故によって負ったケガが原因で通院(5日未満)をしたとき
災害長期入院一時金共済金 交通事故・ 不慮の事故によって負ったケガが原因で、90日以上もしくは180日以上連続した入院をしたとき
携行品損害共済金 ケガをした際の携行品が損害を負ったとき(国内のみ補償対象)
死亡・重度障害共済金 交通事故・ 不慮の事故等によって負ったケガが原因で死亡したり、重度の障害を負ったとき(1・2級および3級の一部)
障害共済金 交通事故・ 不慮の事故等によって負ったケガが原因で障害を負ったとき(3級の一部~14級)
また、全労済の傷害共済は、月々の掛け金に200円上乗せをすれば「個人賠償プラス」がつけることが可能。保険で言う特約のような役割です。 個人賠償プラスを全労済の傷害共済に付けると、加入者が法律上の損害賠償責任を負わなければいけなくなった場合に最高3億円を補償。自分のせいで第三者に損害を与えてしまった際に役立ちますレクリエーション保険ではこのような賠償責任関する補償はなく、全労済の傷害共済ならではのメリットでしょう。行事・イベントの際に使用されている高価な器材に損害を与えてしまうケースなどに備えることが可能です。

傷害共済の掛け金

全労済の傷害共済の掛け金(保険料)は、先に紹介した2つのタイプのうちどちらに加入するかによって異なります。 傷害タイプと傷害Wタイプは補償内容は変わらないものの、支払われる共済金(保険金)に違いがあるためです。
全労済の傷害共済の種類 掛け金
傷害タイプ 1,000円
傷害Wタイプ 1,800円

傷害共済の共済金

また、全労済の傷害共済の共済金(保険金)は、加入するタイプと年齢によって異なります。

【傷害タイプ】

補償内容 0~59歳 満60~79歳
部位・症状別傷害共済金
(入院・通院日数が5日以上)
0.75~18万円 0.75~18万円
部位・症状別傷害共済金
(通院日数が5日未満)
3,000円
(1事故につき)
3,000円
(1事故につき)
災害長期入院一時金共済金 18~36万円 5~10万円
携行品損害共済金 ~30万円
(免責1万円)
死亡・重度障害共済金 500万円 250万円
障害共済金 20~450万円 10~225万円

【傷害Wタイプ】

補償内容 0~59歳 満60~79歳
部位・症状別傷害共済金
(入院・通院日数が5日以上)
1.5~36万円 1.5~36万円
部位・症状別傷害共済金
(通院日数が5日未満)
6,000円
(1事故につき)
6,000円
(1事故につき)
災害長期入院一時金共済金 36~72万円 10~20万円
携行品損害共済金 ~30万円
(免責1万円)
死亡・重度障害共済金 1,000万円 500万円
障害共済金 40~900万円 20~450万円

傷害共済に加入する方法

ここからは、全労済の傷害共済に加入する方法を紹介します。

方法①近くにある全労済の窓口で手続きする

「自分で傷害共済の手続きをするのは面倒」 「全労済の担当者と対面でやり取りした方が安心」 「補償(保障)内容が適切かどうかチェックしてほしい」 上記に該当する人は、近くにある全労済の窓口に行って傷害共済に加入しましょう。 全労済の組合員はもちろん、傷害共済の手続きもすべて担当者に任せられるので安心です。 ただし、全労済の窓口は基本的に平日の10~18時までの営業になっています。 店舗によっては土曜日も営業していたり、19時まで対応していたりしますが、手続きができる時間帯が限られている点に注意しましょう。

方法②WEBで加入手続きをする

「全労済の店舗に行くのは面倒」 「申し込み手続きに時間をかけたくない」 「パンフレットを見て加入する共済が決まっている」 上記に該当する場合は、WEBで手続きをすることをおすすめします。全労済のホームページにアクセスして、申し込みフォームに必要事項を入力しましょう。 ただし、インターネットを使って加入する場合は、自分で必要な補償(保障)を見極める必要があるので落ち着いて申し込みをしてください。

方法③電話で相談する

「全労済の店舗に行く時間はない」 「でも、全労済の担当者と相談しながら共済に加入したい」 上記に該当する人は、全労済に電話で問い合わせをして加入するのがおすすめです。

お客様サービスセンター

問い合わせ先:0120-00-6031
受付時間:平日・土曜9~17時

まとめ:全労済にはレクリエーション保険が無い

今回は全労済レクリエーション保険について説明しましたが、ポイントをまとめると次の通りです。
  • 全労済はレクリエーション保険を取り扱っていない
  • 全労済でイベント・行事に備えたいなら、個人がそれぞれ「傷害共済」に加入する必要がある
  • 傷害共済に加入をすれば、レクリエーション保険と異なり普段の生活のケガにも備えられる
  • ただし、全労済の組合員にならなければ共済の加入資格がない
全労済ではレクリエーション保険の取扱いがありません。そのため、イベント開催者の方は、全労済ではなく他社のレクリエーション保険を検討することをおすすめします。 一方、イベントの参加者という立場で自分自身のケガに備えたいという方は、レクリエーション保険ではなく全労済の傷害共済でも対応できるでしょう。 その際には、レクリエーション保険のようにイベント1回きりの補償としてではなく、今後の生活の中で長く活用できる補償としての加入をおすすめします。 レクリエーション保険でも傷害共済でも、事前にしっかり加入してリスクに備えましょう。
自治労共済生協 自治労の行事・レクリエーション共済
http://www.jichiro-kyosai.jp/syoukai/event/index.html
こくみん共済 共済商品比較一覧
https://www.zenrosai.coop/kyousai.html

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション保険のこと

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー