みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション保険のこと

【損保ジャパン】レクリエーション保険の料金はいくら?補償内容・団体割引も解説

損保ジャパンのレクリエーション保険料金の目安・補償内容・申込の流れをやさしく解説

【損保ジャパン】レクリエーション保険の料金はいくら?補償内容・団体割引も解説

イベントや行事を開催する際、「もしものケガ」に備えて保険に加入しておきたい——そんなときに検討してほしいのが、損保ジャパンのレクリエーション保険です。

特に学校の遠足や地域の運動会、会社の親睦イベントなど、人が多く集まる場面では、主催者側のリスク管理としてレクリエーション保険への加入が欠かせません。

しかし、いざ申し込もうと思っても、「実際の料金はどれくらい?」「どこまで補償されるの?」といった疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、損保ジャパンのレクリエーション保険の料金体系や補償内容をはじめ、イベントの種類による金額の違いや団体割引の仕組みまで、わかりやすく解説していきます。

さらに、申し込みに関するよくある質問にも触れながら、保険選びで迷わないための情報をまとめています。

見積もり前に知っておきたい情報をしっかり押さえたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

損保ジャパンのレクリエーション保険とは

損保ジャパンのレクリエーション保険とは

レクリエーション保険とは、イベントや行事の開催中に起こる思わぬ事故やケガに備えるための保険です。

多くの人が集まる行事では、ちょっとした転倒や接触事故が大きなトラブルに発展することもあります。

そうしたリスクに対して、主催者が責任を持って備えておく手段として、損保ジャパンのレクリエーション保険は非常に有効です。

この保険は、20名以上の参加者がいるイベントに限定して契約できる点が特徴で、学校行事や自治会活動、社内イベントなどで多く利用されています。

まずは、どのような行事にこの保険が適しているのか、そして一般的な傷害保険とは何が違うのかを確認していきましょう。

対象となるイベントや行事の例

損保ジャパンのレクリエーション保険では、一定の条件を満たす日帰りイベントが補償対象となります。

対象となる行事は幅広く、地域イベントからスポーツ大会まで、さまざまなシーンで利用可能です。

主な対象イベントの例は以下の通りです。

  • 日帰りの遠足
  • 町内清掃や地域の防災訓練
  • バーベキューや花火大会
  • 社内レクリエーション
  • ソフトボール大会、卓球大会などの軽スポーツ

イベントはA・B・Cの区分に分けられ、活動の危険度に応じて補償内容と料金が変動します(この点は後ほど「料金の変動ポイント」で詳しく解説します)。

一方で、以下のような行事は契約対象外となるため注意が必要です。

  • 宿泊を伴うイベント(キャンプ・合宿など)
  • スキューバダイビングやサーフィンなどの高リスクレジャー
  • モータースポーツ、格闘技などの興行を含む競技

事前にイベント内容を確認し、補償対象かどうか不安な場合は損保ジャパンまたは取扱代理店に相談することをおすすめします。

他の傷害保険との違いは?

損保ジャパンのレクリエーション保険は、いわゆる一般的な個人傷害保険とは大きく設計が異なります。

最大の違いは「イベント単位」での契約であり、個人ではなく団体が対象となることです。

参加者全員が同一条件で補償されるため、主催者の管理がしやすく、保険加入の手続きも効率的に行えます。

また、個人保険では対象外となることが多い、イベント中の「集団的な事故」や「熱中症・食中毒」といったリスクにも対応しています。

損保ジャパンではこれらのリスクに備えて、以下のような特約があらかじめ組み込まれています。

  • 熱中症危険補償特約
  • 細菌性・ウイルス性食中毒補償特約
  • イベントが順延した場合の補償特約

こうした手厚い補償が自動で付いてくるのも、レクリエーション保険の大きな魅力です。

レクリエーション保険の補償内容と特約

レクリエーション保険の補償内容と特約

ここからは、損保ジャパンのレクリエーション保険に含まれる補償内容について、より詳しく見ていきます。

この保険は、イベント中に起きた事故に対する基本補償に加え、団体活動ならではのリスクに備えた特約が自動でセットされています。

参加者を安全に守るための補償がどのように設計されているのか、具体的な内容を確認しておきましょう。

イベント中の基本補償内容

損保ジャパンのレクリエーション保険では、イベント中のケガに対して、以下のような基本補償が提供されます。

補償項目 内容
死亡・後遺障害保険金 事故から180日以内に死亡または後遺障害が発生した場合に支払われる。
入院保険金 事故により入院した場合に日額で支給。プランにより3,000〜10,000円。
通院保険金 通院1日あたり1,000〜5,000円の補償。
手術保険金 入院中の手術は入院日額の10倍、外来手術は5倍の保険金が支払われる。

これらの補償は、あらかじめ定められたプランによって金額が異なりますが、すべての参加者に等しく適用されます。

自動でセットされる特約(熱中症、食中毒、順延対応など)

レクリエーション保険の魅力のひとつが、申込時にオプション選択をしなくても自動でセットされる特約です。

損保ジャパンでは、以下のような特約があらかじめ含まれています。

  • 熱中症危険補償特約:夏場の屋外イベントで多い熱中症も補償の対象に。
  • 食中毒補償特約:お弁当やBBQで発生した細菌性・ウイルス性食中毒にも対応。
  • 行事の順延に関する特約:悪天候などで順延した場合も1か月以内なら自動で補償期間を延長。

これらの特約は、団体イベントで発生しやすいリスクにしっかり備えられるため、主催者にとって大きな安心材料となります。

往復途上の補償はある?

通常、補償対象となるのはイベント集合から解散までの間ですが、損保ジャパンのレクリエーション保険には「往復途上傷害危険補償特約」もセットされています。

この特約によって、参加者が自宅を出発してからイベントに参加し、自宅に戻るまでの間に起きた事故についても補償対象になります。

たとえば、会場に向かう途中での転倒や、自転車走行中の接触事故なども、補償の対象となるケースがあります。

集合・解散の範囲に限定されないこの補償は、参加者にとっても心強いポイントといえるでしょう。

レクリエーション保険の料金はいくら?

レクリエーション保険の料金はいくら?

レクリエーション保険を検討するうえで、最も気になるのが「料金がどれくらいかかるのか」という点ではないでしょうか。

損保ジャパンのレクリエーション保険では、イベントの危険度や選択する補償プラン、参加人数に応じて料金が変わります。

とくに参加人数が多い場合は「団体割引」が適用され、1人あたりの料金を抑えることも可能です(※詳しくは後ほど解説します)。

この章では、料金の早見表や補償プランの違い、団体割引の仕組みまで、料金に関するポイントをわかりやすく解説していきます。

料金早見表

損保ジャパンでは、イベントの危険度に応じてA・B・Cの3区分が設定されており、それぞれに対してプレミアム、スタンダード、ライトの3つの補償プランがあります。

以下は、1日・1人あたりの料金の目安です(天災危険補償特約付き、団体割引なしの例)。

区分 イベント例 プレミアム スタンダード ライト
A 遠足・町内清掃・盆踊りなど 393円 272円 160円
B 運動会・サイクリング・マラソンなど 673円 456円 265円
C 硬式野球・サーフィン・スキーなど 1,025円 689円 398円

プレミアム・スタンダード・ライトプランの違い

補償プランは、選ぶ内容によって保険料だけでなく補償額も変わります。

以下に、代表的な補償項目ごとの金額設定をまとめました。

補償内容 プレミアム スタンダード ライト
死亡・後遺障害 1,000万円 800万円 500万円
入院保険金(日額) 10,000円 5,000円 3,000円
通院保険金(日額) 5,000円 3,000円 1,000円
手術保険金 入院日額の10倍(入院時)、5倍(外来時) 同左 同左

手厚い補償を求めるならプレミアム、コストを抑えたいならライトといったように、目的や予算に応じて選ぶことができます。

団体割引で料金はどうなる?最低保険料も知っておこう

損保ジャパンのレクリエーション保険には、参加人数に応じて保険料が割引される「団体割引」が用意されています。

参加者が多ければ多いほど、1人あたりの料金を抑えることが可能です。

参加人数 団体割引率 最低保険料
20人 0% 1,000円
50人 5% 2,000円
500人 10% 50,000円
1,000人 15% 100,000円
3,000人 20% 300,000円

団体割引が適用されるのは、あらかじめ参加者名簿を管理し、人数が明確に把握できる場合に限られます。

また、最低保険料が設定されているため、人数が少ない場合はそちらが適用される点にも注意が必要です。

【イベントの種類別】料金の変動ポイント

【イベントの種類別】料金の変動ポイント

損保ジャパンのレクリエーション保険では、イベントの種類や内容によって「危険度」が分類され、それに応じて保険の料金に違いが出てきます。

たとえば、散歩やレクリエーションゲームなどの穏やかな行事と、野球やスキーなどのスポーツイベントとでは、発生しうるケガのリスクが大きく異なります。

そのため、料金も一律ではなく、A・B・Cという3つの危険度区分に分けて保険料が設定されています。

この章では、イベントの区分ごとの具体例や、どのような点が「危険度の判断基準」となっているのかを確認していきましょう。

A・B・C区分で料金がどう変わる?

イベントの危険度に応じて分類される「A・B・C区分」は、料金を見積もるうえで非常に重要な要素です。

以下は、それぞれの区分に該当する代表的なイベントの例です。

区分 主なイベント例 想定されるリスク
A 遠足、料理教室、町内清掃、盆踊りなど 転倒・軽い接触など比較的低リスク
B 運動会、ソフトボール、日帰りキャンプ、マラソンなど ぶつかり合い、熱中症、転倒による骨折
C 硬式野球、サーフィン、空手、スキーなど 重傷・打撲・骨折の可能性が高い高リスク

区分が上がるにつれて、ケガの重症度や発生率が高まるため、保険料もその分高く設定されています。

イベント内容を正確に申告し、適切な区分を選ぶことが重要です。

危険度が高いイベントの注意点

C区分に該当するようなイベントは、料金が高くなるだけでなく、保険の引き受けそのものが制限されるケースもあります。

とくに以下のような高リスクの活動は、損保ジャパンのレクリエーション保険では対象外となっています。

  • モータースポーツ(バイク・自動車レースなど)
  • 登山、スカイダイビング、スキューバダイビングなどの冒険性の高いスポーツ
  • 宿泊を伴う長期イベント(キャンプ・合宿など)

対象外のイベントをうっかり申し込んでしまうと、万が一の際に補償が受けられない可能性もあります。

イベント内容が保険の範囲に入るかどうか迷う場合は、事前に代理店や損保ジャパンに確認しておくと安心です。

料金や申し込みに関するよくある質問(FAQ)

料金や申し込みに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、損保ジャパンのレクリエーション保険について、特によくある疑問や質問をQ&A形式でまとめました。

料金に関する不安や、申し込みの条件、キャンセル時の対応など、申し込み前に確認しておきたい情報をピックアップしています。

「こんなときどうなるの?」という疑問を解消して、安心してレクリエーション保険を利用できるようにしましょう。

何日前までに申し込めばいい?

申し込みの締切は、イベント開催日の「前日まで」となっています。

損保ジャパンのレクリエーション保険は、WEB上からスムーズに手続きができる仕組みになっており、急なイベント決定にも柔軟に対応できます。

ただし、複数日にまたがるイベントや、団体の申請人数が多い場合には、余裕を持って早めに申し込みを済ませておくのが安心です。

20人未満でも加入できる?

損保ジャパンのレクリエーション保険は、20名以上の参加者がいることが加入の必須条件です。

そのため、19人以下のイベントや小規模グループではこの保険を利用することはできません。

なお、20人以上の参加者がいれば加入が可能となり、人数に応じた団体割引も適用されます(※割引率については料金の章で詳しく紹介しています)。

宿泊ありイベントは対象?

いいえ。損保ジャパンのレクリエーション保険では、宿泊を伴う行事は補償の対象外となっています。

たとえば、キャンプや合宿、宿泊研修といった複数日程のイベントは対象外です。

日帰りで完結する行事のみが補償対象になるため、イベントの内容や日程を事前にしっかり確認しておきましょう。

キャンセルしたら保険料は返ってくる?

申し込み後にイベントが中止・キャンセルとなった場合でも、原則として保険開始前であれば、取消手続きが可能です。

キャンセルのタイミングによっては保険料の全額または一部が返金されるケースもあります。

たとえば、保険開始日の数日前であれば全額返金されることもありますが、開催前日の夕方以降などは一部返金になる可能性があります。

ただし、キャンセル理由や日程によっては返金不可となる場合もあるため、申し込み後に変更が生じた場合は、すぐに取扱代理店または損保ジャパンへ相談するようにしましょう。

記事のまとめ:見積もりや相談は早めにしよう

記事のまとめ:見積もりや相談は早めにしよう

今回は、損保ジャパンのレクリエーション保険について、料金の目安や補償内容、申し込み時の注意点まで詳しくご紹介しました。

レクリエーション保険は、イベント中の万が一に備える大切な仕組みです。

とくに損保ジャパンの保険は、熱中症や食中毒、イベント順延までをカバーする手厚い補償が特徴で、主催者にとって心強いサポートとなってくれます。

料金はイベントの内容や人数、選ぶプランによって変動するため、迷ったらまずは見積もりを取ってみるのがおすすめです。

開催日が近づいてから慌てることのないように、できるだけ早めの相談・準備を心がけましょう。

安心・安全なイベントづくりの第一歩として、ぜひ損保ジャパンのレクリエーション保険を上手に活用してくださいね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション保険のこと

フッターバナー