みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

盛り上がる!レクリーション10選【子ども〜大人まで・アイスブレイクに】

手軽で盛り上がるレクリエーションを紹介します。

盛り上がる!レクリーション10選【子ども〜大人まで・アイスブレイクに】
「大人数でも楽しめる、盛り上がるレクリエーションってないだろうか?」 「室内でも手軽にできる盛り上がるゲームを知りたい!」 会社の懇親会や友人同士の集まり、学校のイベントなど、盛り上がるレクリエーションがあるだけで、場の雰囲気が一気に明るくなります。 特に、ルールがシンプルで誰でもすぐに参加できるレクリエーションは、どんなシーンでも大活躍します。 初対面の人どうしでも自然と笑顔が広がり、場が盛り上がる瞬間を作り出せるのが魅力です。 この記事では、そんな「盛り上がるレクリエーション」を室内向けと屋外向けに分けてご紹介します。 どれも簡単に準備できて盛り上がるものばかりなので、次回のイベントにぜひ取り入れてみてください。

【室内向け】盛り上がるレクリエーション5選

【室内向け】盛り上がるレクリエーション5選 室内で行うレクリエーションは、特別な道具や広いスペースがなくても楽しめるものがぴったりです。 手軽に始められるうえ、初対面でもすぐに場が和むのが魅力。 取り入れることで、自然と雰囲気が盛り上がります。 ここでは、誰でも簡単に参加でき、盛り上がること間違いなしのレクリエーションを5つご紹介します。

命令ゲーム

命令ゲームは、リーダーの指示に「命令」という言葉がついている時だけ従うゲームです。 たとえばリーダーが「命令、立って!」と言えば参加者は立ちますが、次に「座って」と指示されても「命令」がついていないので座ってはいけません。 うっかり座ってしまうと笑いが起こり、場が一気に和やかになります。 このように、間違えた時のリアクションが笑いを生み、ゲーム全体が一気に盛り上がるでしょう。 ルールはシンプルで誰でもすぐに理解できる上、意外と間違えやすく、参加者の集中力と瞬発力が試されるのが面白いポイントです。

NGワードゲーム

自分にだけ知らされていない「NGワード」を、自然な会話の中で言わないようにするゲームです。 NGワードを誘導しようとする駆け引きが面白く、気づかずに言ってしまったときは、周囲が笑いに包まれて一気に盛り上がります。 このゲームは手軽にできるため、レクリエーションのスタート時にもおすすめです。5~6人程度の少人数で行うと一層盛り上がるでしょう。 NGワードを設定する際は、参加者の口癖やよく使う言葉を選ぶと良いでしょう。NGワードが飛び出した瞬間、場が笑いに包まれること間違いなしです。

都道府県当て連想ゲーム

都道府県に関するヒントを聞き、それがどの都道府県を指しているか当てるゲームです。 例えば以下のようなヒントが出されます。
  • ヒント1:スイカの生産量日本一
  • ヒント2:阿蘇山
  • ヒント3:くまモン
ヒントを出す人は、その都道府県の特徴的なものを3つ程度挙げます。 ヒントは難しいものから簡単なものへ、またはその逆でも自由に決められます。 ヒントを出す側も答える側も、会話を楽しみながら自然と盛り上がります。また、難易度を調整することで、子供から大人まで幅広い世代が楽しめるでしょう。

カウントダウンゲーム

このゲームは、「1」以上の数字を1つだけ紙に書き、他の人と数字が被らないようにするレクリエーションです。 参加者は3人以上50人程度までで、紙と鉛筆だけで手軽に楽しめます。 「1」から好きな数字を1つだけ紙に書いてもらい、大きな数字から順に読み上げていきます。同時に手を挙げた場合はその数字が無効になります。 最終的に、最も小さい数字を書いた人で、かつ他の人と数字が被らなかった人が優勝となります。 一見「1」を書くのがもっとも有利に思えます。しかし、「1」を書くと他の人と重なるリスクが高いため、意外と「4」や「5」が狙い目となることもあります。 このゲームの盛り上がりポイントは、数字の駆け引きにあります。 勝負の結果が予想外の展開になると、さらに盛り上がること間違いなしです。

「嘘つきは誰だ?」ゲーム

会話を楽しみながら、誰が嘘をついているかを推理するゲームです。 5人程度のチームを作り、その中で1人だけ「嘘つき役」を決めます。テーマに沿って全員で会話を進めながら、嘘つき役を見抜いていきます。 例えば「好きな食べ物」をテーマに話す場合、嘘つき役は納豆が嫌いなのに納豆が好きだと言う、などして他の人をだまします。 他の人は具体的な質問をすることで、嘘つき役の発言の矛盾点や不自然な点を探します。 話し合いの後、全員で嘘つきが誰かを予想し発表します。観察力と嘘をつくスキルが勝敗を左右し、盛り上がることでしょう。

【屋外向け】盛り上がるレクリエーション5選

【屋外向け】盛り上がるレクリエーション5選 屋外で行うレクリエーションは、開放的な空間で体を動かしながら楽しめるのが魅力です。 広いスペースを活かして、思わず盛り上がるゲームやアクティビティを満喫しましょう。 ここでは、自然の中や広場で気軽に楽しめる、盛り上がること間違いなしの屋外向けレクリエーションを5つご紹介します。

ビアポン

ビアポンは、テーブルと紙コップ、ピンポン玉があればすぐに楽しめるシンプルなレクリエーションです。 屋外で気軽に始められるうえ、ルールが簡単なので、初心者でもすぐに打ち解けられます。
  • 参加人数:2〜4人で1チーム
  • 用意するもの:紙コップ10個(チームごと)、ピンポン玉1個
ゲームの流れは以下の通りです。
  1. テーブルの両端に紙コップを三角形に並べます。
  2. 交互にピンポン玉を投げ、相手のカップに入ればそのカップを取り除きます。
  3. 先に相手側のカップをすべてなくしたチームが勝利です。
紙コップとボールさえあれば準備は簡単で、特別なスキルも必要ありません。 そのため運動が苦手な人でも気軽に参加できます。 協力してカップを狙う過程で自然と笑いが生まれ、場が和やかな雰囲気になります。

二人三脚リレー

二人三脚リレーは、古くから親しまれているレクリエーションです。 ルールはシンプルですが、二人の息が合わないとうまくいかず、そのハラハラ感が参加者も観客も楽しませてくれます。 基本ルールは、2人1組で内側の足を紐で結び、合図とともにゴールを目指して走るというもの。走る速さだけでなく、相手とのリズムを合わせることが勝負のポイントです。 息がぴったり合うとスムーズに進みますが、ズレると転んでしまい、そのたびに笑いが起こるでしょう。 また、工夫次第でさらに楽しめます。 たとえば、親子でペアを組んだり、3人4脚にアレンジするのもおすすめです。 人数が増えると難易度も上がりますが、より一層盛り上がるでしょう。 二人三脚リレーは、単純なルールながら奥が深く、チームワークや協調性を育むのにぴったりなレクリエーションです。

ブラインドスクエア

ブラインドスクエアは、参加者全員が目隠しをした状態で、声を掛け合いながらロープを真四角にすることを目指すレクリエーションです。 一見簡単そうに思えますが、いざ挑戦すると意外と難しく、試行錯誤するうちにどんどん盛り上がる場面が増えていきます。 ポイントは、声だけで相手の動きを伝えることです。 誰かが積極的にリーダーシップを発揮する場面もあれば、全員で意見を共有しながら進めることが必要です。 ときには意見がぶつかることもありますが、協力して進める過程そのものが盛り上がる要素のひとつです。 無事に四角形が完成したときには、大きな達成感が生まれ、最後は自然と盛り上がる雰囲気になります。 楽しい体験を通じてチームワークが深まり、信頼関係が強まることでしょう。

伝言リレー

伝言リレーは、誰でも気軽に楽しめる定番のレクリエーションです。 ルールはとても簡単で、1人がスタート地点で伝言を聞き、次の人に順番に伝えていく遊びです。 リレー形式で伝えていく中で、内容が少しずつ変わってしまったり、思わぬ聞き間違いが起きたりするのが面白さのポイントです。 予想外の展開に笑いが生まれ、場が自然と盛り上がることでしょう。 体育館や校庭など広い場所で行えば、大人数でも楽しめます。屋外で行う場合は、100m走を取り入れて競争形式にするなど、運動要素を加えると一層盛り上がること間違いなし。 運動会やスポーツイベントのアイスブレイクにもぴったりのレクリエーションです。

エブリバディアップ

エブリバディアップは、参加者全員が肩を組んで輪になり、体育座りの状態から同時に立ち上がるレクリエーションです。 隣の人とつま先からかかとまで、足をぴったり合わせたまま立ち上がるのがルールで、全員のタイミングを合わせる必要があります。 一見簡単そうに見えますが、肩を組んでいるため手を使えず、バランスを取るのが意外と難しいのが特徴です。 タイミングが少しでもずれると、全員が後ろに倒れてしまいます。最初は失敗することが多いですが、試行錯誤しながら息が合ってくる過程もこのゲームの醍醐味です。 成功した瞬間、大きな達成感が生まれ、仲間との一体感を味わえます。 学校行事や企業研修など、チームワークを高めたい場面にぴったりのレクリエーションです。 実際にやってみると、笑いが生まれることも多く、自然とその場が盛り上がるでしょう。

記事のまとめ

記事のまとめ 今回の記事では室内や屋外で気軽に楽しめる、「盛り上がるレクリエーション」を紹介しました。 シンプルなルールで手軽に始められる「命令ゲーム」や「NGワードゲーム」、体を動かして盛り上がる「二人三脚リレー」や「ビアポン」など、シーンに応じて選べるものばかりです。 どのレクリエーションも特別な準備や道具がほとんど不要で、初めての人でもすぐに楽しめます。 自然と笑顔が生まれ、会話やチームワークを通してどんどん場が盛り上がる瞬間を味わえるでしょう。 懇親会や学校行事、企業研修など、さまざまなイベントでぜひ取り入れてみてください。 素敵な思い出を作りながら、大いに盛り上がれること間違いなしです。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

フッターバナー