みんレクへ
ようこそ!

みんレクは、あらゆるレクリエーション情報を提供する総合サイトです。
室内・屋外問わず、高齢者から小学生、中学生、高校生まで楽しめる遊びやゲームを幅広く紹介しています。体育館での運動レクから、介護施設でのレクリエーションまで、目的や人数に合わせたアイデアが満載!
レクリエーション行事やスポーツイベントのケガや事故に備えるレクリエーション保険についても詳しく解説。スポーツや登山など、アクティビティ別のレクリエーション保険・スポーツ保険情報も充実しています。
みんなが安全に楽しめるレクリエーションをサポートする、それがみんレクです!

月ごとのイベント

1月から12月まで、季節ごとに開催される全国の注目イベント・祭り・記念日情報を月別に詳しくご紹介。
桜や梅などの季節の花に関連した催し、地域の特色ある祭り、家族で楽しめる体験型イベントなど、バラエティ豊かな情報をお届けします。子どもから大人まで楽しめる行楽スポットや、カップルにおすすめのデートプラン、友人同士で盛り上がれる季節のイベントなど、あらゆるシーンで活用できる情報が満載です。
また、各イベントの詳細情報だけでなく、アクセス方法や周辺施設など、お出かけ前に確認しておきたい実用的な情報も。みんレクは、行事を安心して楽しむためのレクリエーション保険情報とあわせて、あなたの素敵な思い出づくりをサポートします。

View More

学校行事

運動会や文化祭、遠足や修学旅行といった学校行事に関する情報をお届け。
学校の先生や保護者の方、PTAの方向けに、季節ごとの行事の企画アイデアや成功事例、トラブル防止のためのポイントなど、行事運営に役立つコンテンツを豊富に掲載しています。
また、学校行事中の万が一の事故やケガに備えるレクリエーション保険の選び方や加入方法についても詳しく解説。少人数から大規模な学校行事まで、適切な補償内容や費用の目安など、学校関係者に役立つ保険情報も確認できます。

View More

アウトドア

登山やハイキング、キャンプなどの野外活動の情報が満載!
初心者の方でも安心して挑戦できる登山入門コースの紹介や、安全に楽しむためのノウハウなど、アウトドア愛好家から初心者まで役立つコンテンツをお届けします。
自然の中で新たな発見や感動を求める方々の、安全で充実したアウトドア体験をみんレクがサポートします。

View More

レクリエーション
保険のこと

イベントや行事開催時に万が一の事故やケガに備えるためのレクリエーション保険情報を詳しく解説しています。
少人数の集まりから大規模な団体行事まで、1日単位で加入できるレクリエーション保険の比較や、最適な保険選びのポイントを紹介。見積もり方法やオンライン申込の手順も分かりやすく説明しています。
また、レクリエーション保険契約のメリットや補償内容の詳細解説、保険適用となる対象行事の範囲など、主催者として知っておくべき情報も網羅。子ども会や学校行事、スポーツイベント、野外活動など、さまざまなシーンで参加者が安心して楽しめる環境づくりをサポートする情報が満載です。

View More

みんなの掲示板

イベントやレクリエーション活動に関する情報やお悩み解決策を共有するプラットフォーム。
レクリエーション保険に関する質問や加入方法はもちろん、初めての行事開催で不安な点やレクリエーションイベントでのトラブル対応のアドバイスなど、みんレク編集部がリアルな声をお届けします。
年齢や経験を問わず、みんなのレクライフに役立つ情報が盛りだくさんのフレンドリーな掲示板です。あなたの疑問や経験を共有して、みんなで楽しいイベントを作りましょう!

View More

Movie

レクリエーション

【種類別に紹介】座ったままできる高齢者向けレクリエーション

高齢者の身体機能改善・コミュニケーション促進などに効果的なレクリエーション

【種類別に紹介】座ったままできる高齢者向けレクリエーション
高齢者が利用する老人ホームや介護施設、デイケアなどでは、利用者を楽しませるためにレクリエーションを行います。 レクリエーションは、高齢者の身体機能の改善・コミュニケーションの促進・リフレッシュなどに効果的です。 しかし、高齢者の方は、車椅子を利用している人や、歩くのが困難な人もいらっしゃいます。 みんなで同じようにゲームを楽しむことができない場合もありますよね。 今回は、座ったままできる高齢者向けレクリエーションを紹介します。ぜひ参考にしてください。

高齢者向けレクリエーションの種類と効果

高齢者向けレクリエーションの種類と効果 まずは、高齢者向けのレクリエーションの効果について紹介します。

認知症の予防・認知機能の維持

運動することや脳を活性化するゲームは、脳に刺激を与え、高齢者の認知機能の維持・向上につながります。 料理や工作などのように、手先を動かすレクリエーションや、言葉遊び・しりとりなどの考えるゲームもおすすめです。

身体機能の維持と向上

身体を動かす運動やゲームは、高齢者の身体機能改善に効果的。 高齢者はケガをすると寝たきりになり、筋力が落ちて回復にも時間がかかってしまいますよね。 適度な運動は、身体を支える筋力やインナーマッスルを鍛えて、転倒やケガの防止につながります。

リフレッシュ・リラックス効果

いつもと少し違うことを体験してもらうことは、高齢者の方たちにも気分転換になります。 懐かしの音楽を聞いたり、ハンドマッサージなどは、リラックス効果抜群。 いろんなレクリエーションやゲームを体験してもらい、好きなものを見つけてもらえば、日々の生活もメリハリができますよね。

コミュニケーションの促進

高齢になると体力が衰え、家に籠もりがちになってしまう人も多いです。 独りっきりで過ごすと話すこともなく、うつ病になってしまう可能性も。 他者とのコミュニケーションは、楽しさを感じてもらうだけでなく、いろんな話をすることで脳の活性化にもつながります。 ゲームで他の人と協力し合うことで自然とコミュニケーションも生まれるでしょう。

【種類別】高齢者向けレクリエーション

それでは座ったままできる、高齢者向けのレクリエーション・ゲームを紹介します。ぜひ参考にしてください。

脳トレレクリエーション

脳トレレクリエーション 脳トレにおすすめなレクリエーションは、手先を使ったり考えたりするゲームです。 計算問題や仲間外れ探しなど、クイズ形式のゲームなら高齢者でも座ったまま簡単にできますよね。 難しい問題にする必要はありません。解きやすいレベルで繰り返し行ってもらうのがおすすめです。
レクリエーション・ゲーム 効果
後出しじゃんけん・カードゲーム・かるた・麻雀・ 認知症予防・身体機能の維持や向上・コミュニケーション促進
漢字クイズ・謎なぞ・しりとり・回想法 認知症予防・認知機能の維持や向上・コミュニケーション促進
例えば、後出しじゃんけんは「あいこ→負け→勝ち」で出してくださいなどと、ルールを決めると面白いです。 しりとりなども地方を限定して行うなど一工夫すると良いでしょう。 また、男性の高齢者には麻雀や将棋が人気。 新聞紙を使った漢字クイズも高齢者が盛り上がるレクリエーションなのでおすすめです。 回想法は、思い出を書き出したり、懐かしいものに触れて話をしたりしてもらうこと。思い出話で盛り上がりましょう。

運動・体操レクリエーション

運動・体操レクリエーション 高齢者は、筋力や体力が落ちて、歩くことが困難になっていきます。身体を動かす運動やゲームは、認知機能や身体機能の維持・向上に効果的。 さらに、身体を動かすことでリハビリの効果も期待できます。歩くのが難しかった方が歩けるようになったら嬉しいですよね。 体操やストレッチも高齢者に人気のあるレクリエーションです。
レクリエーション・ゲーム 効果
風船バレー・お手玉キャッチ・ピンポン玉ゴルフ・新聞紙ホッケー・ボール渡しゲーム 認知機能・身体機能の維持と向上
体操・ストレッチ・ボール体操 リフレッシュ・身体機能の維持向上
道具やボールを使ったゲームは、小さい穴を狙って投げたり、手先も使うので、認知機能の維持・向上にも効果的です。 身体を使った体操やストレッチは、工夫をすれば、椅子に座ったままでも簡単に行うことができます。 あまり身体を動かすことがない高齢者だからこそ、体操やストレッチは気持ちよく感じるでしょう。

創作レクリエーション

創作レクリエーション 創作や工作作業は、手先も使うので、認知症の予防・認知機能の維持などに効果的です。 みんなで出来上がったものを見せあうのも楽しいでしょう。 秋には紅葉の景色を絵に描いたり、春には桜を使った料理を作ったりと季節感も取り入れてみては?
レクリエーション・ゲーム 効果
パステルアート・苔玉づくり・料理 リフレッシュ・認知機能の維持と向上
折り紙・どんぐりコマ・めんこ 認知機能の維持と向上・コミュニケーション促進
アート作品は、作った後に部屋に飾ることもできます。絵葉書などを書いてもらうのもおすすめ。 折り紙やコマなどは、手先を使って作ることだけでなく、終わってから遊ぶこともできますよね。

リラクゼーション

リラクゼーション 介護の現場では、リラックスできるレクリエーションも取り入れています。 事前に高齢者の方に、懐かしい音楽や映像、花など、好きなものを聞いておくと企画しやすいかもしれませんね。 普段とはちょっと違う環境を作ることで、リラックスしてもらいましょう。
レクリエーション・ゲーム 効果
ハンドマッサージ・アロマ・音楽を聴く・動物との触れ合い・お花見 リラックス
椅子ヨガ・呼吸法 リラックス・身体機能の維持と向上
ハンドマッサージやアロマなどもリラックスに効果的。好きな音楽を聞いたり、動物と触れ合うのも良いですよね。 椅子ヨガや深呼吸などは、身体機能の維持にも最適です。 屋外に出てお花見や景色を楽しむだけでもリラックスできるでしょう。

企画するときの注意点

企画するときの注意点 最後に、高齢者向けレクリエーションを企画するときの注意点を紹介します。 どんなことに気を配ったら良いか、心配な人はチェックしてください。

安全面の確保

高齢者向けのレクリエーションを企画するときには、高齢者の転倒や怪我に注意しましょう。 簡単なレクでも、思った通りに身体を動かせず、頑張ろうとして怪我をしてしまうことはよくあることです。 使用する道具が壊れていないかも要チェック。 当日の体調も確認して、利用者に楽しんでもらいたいですね。

利用者一人一人への気配り

ゲームを楽しんでもらうためにも、みんながルールを理解できているか一人一人に聞いてサポートをしてあげましょう。 「わからないことはないですか?」 「大丈夫ですか?」 と声をかけるだけでも、参加者さんの不安を取り除くことができます。 また、参加したくない人を無理やり参加させる必要はありません。 声をかけながら様子を伺いましょう。

こまめに水分をとる

大した動きではなくても、身体を動かしているなら水分を補給してもらうことは大切です。高齢者の方は遠慮もしがち。こちらから積極的に声をかけてたいですね。 特に暑い夏や乾燥する冬の時期は、室内で行うゲームでも水分補給を促しましょう。

季節感を取り入れよう

部屋の中で過ごすことが多い高齢者。季節感を感じられるよう月ごとにテーマを決めておくのもおすすめです。 クリスマスや運動会、盆踊りなど季節行事もレクリエーションに取り入れてみましょう。

記事まとめ

記事まとめ 高齢者は筋力の低下で立っているのが辛い方も多いです。座ったままできるゲームやレクリエーションは、介護の現場では欠かせません。 いろんな方が参加しやすいレクリエーションを考え楽しんでもらいましょう。 高齢者の方が喜ぶ姿を見れれば、やりがいもありますよね。

※免責事項

当サイトのコンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。可能な限り正確な情報を提供するように努めておりますが、必ずしも正確性、合法性や安全性を保障するものではありません。個別具体的内容については専門家にご相談ください。

また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供されるサービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

-レクリエーション

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約のご説明

この契約には「[行事参加者用]往復途上傷害危険補償特約」がセットされます。

次の条件を全て満たしている場合に、行事に参加するため所定の集合・解散場所と住居との通常の経路往復中に被った傷害に対しても保険金をお支払いします。

  • ・参加者が出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること
  • ・行事開催日および場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること
  • ・参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないこと

This will close in 0 seconds

【施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)】

保険期間は、行事開催日の0時~翌日の午後4時までとなります。
保険期間中の行事の準備から後片づけまでを補償します。
※保険期間の終期が午後4時のため、行事の終了時間が午後4時を超える場合等を想定し、行事開催日の翌日を満期日として設定しています。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険】行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。

行事参加者全員、または行事参加者団体の行事参加者全員が保険の対象(被保険者)となります。
(注)行事に参加する役員・スタッフなどの主催者のみを被保険者とする契約はお申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【行事参加者が1日20名以上いることが条件です。】

なお、行事参加者が20名以上いる場合でも、キャンプ・合宿などの宿泊を伴う行事、参加者の中に行事参加中に宿泊を伴う方が一部いる行事、被保険者が特定できない行事や集合・解散が明確でない行事、参加者の就業中に行われる行事は、お申込みいただけません。

This will close in 20 seconds

【お申込みの時点で行事参加者全員が名簿などで把握できる必要があります。】

レクリェーション傷害保険において、往復途上のケガは、参加者が住居を出発する前に既に参加者名が名簿等で確定していること、かつ、行事開催日および、場所が活動計画表等の客観的資料により確定していること、および参加者の中に前泊・後泊することが予定される参加者がいないことの条件を満たしている場合に限ってお支払いの対象とすることができます。

This will close in 20 seconds

【レクリェーション傷害保険の1契約あたりの最低保険料は1,000円です。】

レクリェーション傷害保険は計算上の合計保険料が1,000円を下回る場合、ご契約の保険料は1,000円となります。なお、施設所有(管理)者賠償責任保険(オプション)をセットした場合、レクリェーション傷害保険と合算での最低保険料は4,000円となります。

This will close in 20 seconds

フッターバナー