秋口に行われる日本の季節行事の1つに、「十五夜(お月見)」があります。
ススキや月見団子を供えて満月の夜を楽しむイベントですが、十五夜にはどのような意味があるのでしょうか。
この記事では、十五夜の歴史やお供え物の意味などを紹介していきます。
また2025年度に開催予定となっている全国のお月見イベントもまとめているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
十五夜(中秋の名月)とは?お月見文化の歴史
十五夜とは旧暦8月15日の夜のことで、「中秋の名月」「仲秋の名月」などとも呼ばれています。
旧暦では7月~9月が「秋」となっており、7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と呼んでいました。
つまり、「中秋の名月」の場合は「秋の真ん中の名月」、「仲秋の名月」の場合は「8月の名月」を意味することになり、どちらも旧暦8月15日を指します。
現在の新暦は旧暦と数え方が異なるため、およそ9月中旬から10月上旬頃に十五夜の日を迎えます。
まずは、そんな十五夜の風習が始まった歴史やお供え物の意味について詳しく見ていきましょう。
十五夜は中国から伝わった風習
もともと十五夜のお月見は中国で行われていたのものです。
平安時代に十五夜の風習が日本へ伝わると、月を眺めてお酒を飲んだり詩歌・管弦を楽しんだりする行事として、主に貴族の間で広がりました。
一般庶民の間でも十五夜が行われるようになったのは江戸時代以降とされています。
この頃から、単に月や歌を楽しむだけの行事ではなく、農作物の収穫への感謝や豊作を祈るお祭りへと変化していったそうです。
お供え物(ススキ・月見団子・農作物)の意味
十五夜ではススキや月見団子・農作物などの食べ物といったお供え物をする風習があります。
それぞれのお供え物にはきちんと意味があるので、この機会に覚えておきましょう。
ススキ
ススキをお供えするのは、神様の依り代として考えられているからです。
本来は稲穂をお供えするのですが、まだ稲穂が実る時期ではなかったため、見た目の似ているススキを供えるようになったとされています。
またススキは古くから魔よけの効果があると言われており、悪霊や災いから農作物を守り豊作を願う意味が込められています。
現在もお月見で飾り付けたススキを水田に立てたり、軒先に吊るしたりする風習の残る地域があるようです。
月見団子
月見団子は満月を表しており、月に収穫を感謝する意味合いで供えられています。
十五夜では15個の月見団子を作り、ピラミッドのように積み上げるのが一般的。
また丸い形の団子は縁起が良いとされ、十五夜のあとに食べることで健康や幸福になると信じられています。
農作物
十五夜は「芋名月」という別名も持っており、里芋やさつまいもなどを供える風習があります。
里芋などの芋類が主食だった時代の名残であるという説が有名です。
この他、果物や栗、枝豆などの農作物を供え、収穫に感謝をするという意味も持っています。
【2025年】全国の十五夜関連イベントの開催状況まとめ
2025年の十五夜は10月6日(月)となっており、この前後では全国的にお月見の行事が開催される予定です。
9月から10月にかけて行われる各地の十五夜イベントをチェックしてみましょう。
大覚寺 観月の夕べ(京都府/京都市)
開催期間 | 2025年10月4日(土)~6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 | |
入場料 | 大人 500円(拝観料別途) | |
WEBサイト | 大覚寺 観月の夕べ | |
イベントの概要 | 池に船を浮かべて月を鑑賞する行事。龍頭船、鷁首船の舟遊びが楽しめる。 |
東京国立博物館 「中秋の名月」庭園開放(東京都/台東区)
開催期間 | 2025年10月3日(金)~6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 東京国立博物館 本館庭園 | |
入場料 | 無料(総合文化展観覧料が必要) | |
WEBサイト | 中秋の名月 | |
イベントの概要 | ライトアップされた庭園で、中秋の名月を鑑賞する。 |
三渓園 観月会(神奈川県/横浜市)
開催期間 | 2025年10月3日(金)~6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 三渓園 | |
入場料 | 入園料による | |
WEBサイト | 三渓園 観月会 | |
イベントの概要 | 園内の茶店が夜間営業し、邦楽演奏会なども行われる。 |
姫路城 観月会(兵庫県/姫路市)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 姫路城 三の丸広場 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 姫路城 観月会 | |
イベントの概要 | お月見茶席、お月見だんごの販売、ステージイベントなどが開催される。 |
与板十五夜まつり(新潟県/長岡市)
開催期間 | 2025年9月12日(金)~14日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 都野神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 与板十五夜まつり | |
イベントの概要 | 勇壮華麗な3台の「登り屋台」が町内を巡る。 |
住吉大社 観月祭(大阪府/大阪市)
開催期間 | 中秋日18時~20時半すぎ | |
---|---|---|
開催場所 | 住吉大社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 住吉大社 観月祭 | |
イベントの概要 | 全国より募った献詠作品の披講・住吉踊と舞楽の奉納。 |
白鳥庭園 観月茶会(愛知県/名古屋市)
開催期間 | 2025年10月4日(土)・5日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 白鳥庭園 | |
入場料 | 入園料による | |
WEBサイト | 観月茶会 | |
イベントの概要 | 月見の趣向を凝らした茶会が催される。 |
高台寺 観月茶会(京都府/京都市)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 高台寺 | |
入場料 | 夜間特別拝観料による | |
WEBサイト | 観月のお茶会 高台寺 | |
イベントの概要 | お月見に合わせた夜間特別拝観が実施され、茶席が設けられる。 |
八坂神社 観月祭(京都府/京都市)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 八坂神社 本殿 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 八坂神社 観月祭 | |
イベントの概要 | 神事、舞楽奉納、邦楽演奏などが行われる。 |
善光寺 観月会(長野県/長野市)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 善光寺 本堂前 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 善光寺 | |
イベントの概要 | 本堂前での琴の演奏など、月を愛でる催しが予定されている。 |
伊勢神宮 観月会(三重県/伊勢市)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 伊勢神宮 外宮 勾玉池奉納舞台 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 伊勢神宮 | |
イベントの概要 | 外宮の勾玉池畔にて雅楽、邦楽、舞楽が奉納される。 |
日向十五夜祭り(宮崎県/日向市)
開催期間 | 2025年10月11日(土)~12日(日) | |
---|---|---|
開催場所 | 日向市中心市街地 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 日向十五夜祭り | |
イベントの概要 | 県北三大祭の一つであり、神楽や民俗芸能が披露される。 |
与論十五夜踊り(鹿児島県/大島郡)
開催期間 | 2025年10月6日(月) | |
---|---|---|
開催場所 | 地主神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 与論十五夜踊り | |
イベントの概要 | 琉球風の踊りと大和の狂言風の踊りを奉納。国の重要無形民俗文化財。 |
猿賀神社 十五夜大祭(青森県/平川市)
開催期間 | 2025年9月16日(火)~18日(木) | |
---|---|---|
開催場所 | 猿賀神社 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 猿賀神社 | |
イベントの概要 | 県無形民俗文化財の「津軽神楽」の奉奏・県下獅子踊大会など。 |
堀之内十五夜まつり大煙火大会(新潟県/魚沼市)
開催期間 | 2025年9月13日(土) | |
---|---|---|
開催場所 | 八幡宮 | |
入場料 | 無料 | |
WEBサイト | 堀之内十五夜まつり | |
イベントの概要 | 華やかな屋台や民謡流しが行われる。 |
まとめ
この記事では、十五夜の歴史やお供え物の意味と、2025年に開催予定となっている全国のお月見イベントをまとめました。
これから開催可否が決定するイベントも多いので、十五夜のお祭りや行事を楽しみにしている方はこまめに情報をチェックしてみてくださいね。